goo blog サービス終了のお知らせ 

タイの生活と日本の生活

タイの蝶の写真と、タイの風俗習慣生活等を紹介できれば、と思っています。日本ではタイの雑貨等を輸入販売しています

ナギの木 若宮宮の御神木

2016-01-10 15:12:17 | カメラ
ナギの木は安芸市にある様ですが、ここ高知の若宮八幡宮
にもあります、
言い伝えでは、昔、広光金二という波切不動明王(波切不動)を信仰している漁師(または釣り好きの神職)が嵐のため遭難し、波に漂っているとき笹のような葉をつけた小枝にしがみついた。その枝が波切不動の境内にある神木・梛の木であり金二は助かったといわれている。

1934年(昭和9年)の室戸台風で、もう1本あったなぎの木が倒れ1本となった。

1969年(昭和44年)の国道改修工事のさい取り除かれる予定であったが地元の反対を受け残すこととなり、木を境内の一部とともに、国道の中央分離帯として上下線を分離した。地元住民は年1度、この樹のために春の大祭を実施している。

なお、木の樹齢は300~400年と推定される。高さ約17メートル。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。