goo blog サービス終了のお知らせ 

タイの生活と日本の生活

タイの蝶の写真と、タイの風俗習慣生活等を紹介できれば、と思っています。日本ではタイの雑貨等を輸入販売しています

サンスベリアとトクトク(三輪車)

2014-11-30 08:43:08 | サンスベリアとトクトク(三輪車)
サンスベリアはタイの田舎では、雑草のように野生で見られます、増えすぎて困りますので、こいでいます。日本では2-3本の鉢植えが2-3000円もしますので、びっくりです。三輪車(トクトク)は結構バンコックでも安いし小回りが聞くので、重宝しています。
赤の三輪車は田舎のマーケットで目立っていますので、物販の目玉になっています。
ハートのタイルは、セメントでできています。こんなの売ったら日本でも売れそうですから、写真撮りました。かわいいですね。










カモ井×サンリオ マスキングテープ(高松レインボウ店スキレット)

2014-11-17 12:20:54 | サンスベリアとトクトク(三輪車)
http://blogs.yahoo.co.jp/skillet_amp/folder/100565.html

高松スキレットレインボウ店からのおしらせ。

マスキングテープ新入荷のお知らせです

サンリオの仲間たちがマスキングテープになりました。

キティちゃんやマイメロディ、リトルツインスターズなどたくさんのキャラクターが登場しています。


高知県高岡郡中土佐町久礼の大正市場。

2014-10-19 10:05:50 | サンスベリアとトクトク(三輪車)
高知県高岡郡中土佐町久礼の大正市場。

高知の真ん中にある中土佐町。町で最も元気な場所、大正町市場。
漁師と農家の物々交換から始まり、100年以上も続く大正町市場では、旬のお魚はもちろん
地元の野菜、おばちゃんが作るお惣菜までおいしいものが並んでいる市場です。
食べ物だけでなく、元気な人もいっぱいの市場。 あなたにも元気をおすそ分けします!
周辺にはレトロな喫茶店、おかずも田舎のおばちゃんが作ったおいしいものがいっぱいあります。














岩国城と錦帯橋。

2014-09-30 07:45:26 | サンスベリアとトクトク(三輪車)
岩国城と錦帯橋。
慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いに敗れた毛利輝元は領地を大幅に削減され、広島城から萩城に移封となった。同時に一族であり毛利家存続に注力(結果的に毛利氏は領土を大幅に削減された)した吉川広家も同時に米子城から当地に3万石で封じられた。
慶長5年10月には家臣団が、慶長6年(1601年)には広家がこの地に赴任した。広家赴任と同時に岩国城の築城が開始された。麓に平時の居館となる「土居」と、戦時の城「横山城」が横山山上に築かれた。築城には8年の歳月が費やされ、まず翌慶長7年(1602年)に土居が完成した。土居完成とほぼ同時期に横山城の築城が開始され、慶長13年(1608年)に竣工した。本丸には4重6階の唐造りの天守が建造された。
しかし、完成からわずか7年後の元和元年(1615年)に幕府の一国一城令により横山城が破却され廃城となった。これは、周防国にはこの岩国城のみが存在していたが、長府藩の毛利秀元が居城の櫛崎城を破却したことに合わせざるを得なかったことによる。その後、麓の土居は岩国領の陣屋として、また慶応4年の立藩後はその陣屋として、明治維新まで存続した。
岩国領は本藩である長州藩より長期にわたって独立した支藩として認められず、陪臣として扱われた。これは、関ヶ原の合戦時に吉川家のとった行動が、毛利家中で評価されなかったことと深く関わりがあるとする説があるが、実際には長府藩や徳山藩が長州藩主の子孫による分家として宗家継承権を有していたが、吉川家にはそれがなかったなどの事情があったとされている。当藩は明治維新の年、慶応4年(1868年)に漸く独立の藩として認められ諸侯に列したが、明治4年(1871年)には廃藩置県によって廃藩とされたため、正式に独立した藩の藩庁として機能した時期はわずかだった。