goo blog サービス終了のお知らせ 

タイの生活と日本の生活

タイの蝶の写真と、タイの風俗習慣生活等を紹介できれば、と思っています。日本ではタイの雑貨等を輸入販売しています

高知県南国市の国分寺

2014-08-27 09:27:58 | 蛙をたべる
土佐の国分寺といえば、平安中期の歌人、紀貫之(868〜945頃)が浮かんでくる。とくに貫之が著した『土佐日記』は、女性の筆に託して書かれた仮名日記であることはあまりにも有名であるし、貫之が国司として4年間滞在した国府は、国分寺から北東1kmほどの近くで「土佐のまほろば」と呼ばれ、土佐の政治・文化の中心であった。
聖武天皇(在位724〜49)が『金光明最勝王経』を書写して納め、全国68ヶ所に国分寺を建立したのは天平13年のころ。土佐では行基菩薩が開山し、天下の泰平と五穀の豊穣、万民の豊楽をねがう祈願所として開創された。歴代天皇からの尊信が厚く、加護をうけてきた。
縁起によると、弘法大師がこの地を巡錫したのは弘仁6年(815)のころで、毘沙門天像を彫造して奥の院に安置された。その際に本堂で真言八祖に相承される厄除けの「星供の秘法」を修められた。以来、土佐国分寺は「星供の根本道場」となっている


















南国市の石土神社(いわつちじんじゃ)

2014-08-23 09:55:56 | 蛙をたべる
土佐石土神社は、長岡郡十市村字石土(現南国市阿土字石土4327)、石土池の附近に鎮祭されている。
石鎚山の石鎚神社もありますが、関係があるのかどうかはわからないそうです。石土神社は
海の安全を願って作れれたそうです。





















伊達兵部宗勝(むねかつ)の墓が高知にあります。

2014-08-07 09:44:38 | 蛙をたべる
 伊達兵部宗勝(むねかつ)の墓が高知にあります。
高知市五台山に伊達兵部宗勝(むねかつ)の墓があるのはあまり知られてないと思います、頂上近くの展望台レストランの駐車場から100Mぐらい下に下りたところにあります。お墓に至るまでの道の写真を含めてアップしてみます。

独眼龍政宗の名で知られている仙台藩初代藩主伊達政宗の子で、「伊達騒動」の重要人物として登場する伊達兵部宗勝[むねかつ]の墓が五台山の中腹にある。1660(万治3)年幕府は仙台藩主伊達綱宗を不行跡のため隠居させ、その子で僅か2歳の亀千代(綱村)に相続させた。そして綱宗の叔父にあたる兵部と田村宗良に後見を命じた。兵部は奉行の原田甲斐宗輔らと結んで藩政を自由にし、反対者を処罰した。一門の伊達安芸宗重は、兵部・甲斐らの非違を幕府に訴えた。1671(寛文11)年幕府はこの伊達騒動を裁いたが、席上甲斐は安芸を斬殺した。このため兵部は騒動の責任を問われ土佐藩山内家預けとなった。1679(延宝7)年11月4日に58歳で病死。丹中山[たんちやま]で火葬後、五台山に埋葬された。墓碑には「東岳院殿前兵部大輔従四位下峰山紹雄大居士」とある。墓碑入口に「蝉しぐれ 兵部の墓に触れてみる 































香南市野市町の香宗我部城跡

2014-07-29 08:31:55 | 蛙をたべる
香南市野市町の香宗我部城跡

香宗我部城(こうそかべ・高知県香南市野市町土居)は、香宗川下流の西岸にある。南の土佐湾まで2、5km、香長平野の東部に位置する平城で、城というより城館というほうがふさわしい(『日本城郭大系』)。
建久四年(1193)宗我部、深淵両郷の地頭職に補され中原秋家の嗣子として、この地に下った「太郎秋通」を初代として、400年間栄えた土佐の名族・香宗我部氏居城の跡(『現地案内板』)。
一方、長岡郡宗部郷(現・南国市)には秦能俊が入部したが、中原・秦両氏はそれぞれ地名に郡名を冠して香宗我部・長宗我部氏を称することとなったという(『日本城郭大系』)。
戦国期、長宗我部国親の勢力が急速に高まって香宗我部領内をうかがわんとする形勢となり、東部の安芸氏の圧迫もあって、香宗我部親秀は国親の三男親泰を養子とし、長宗我部との連合を計画した。親泰は永禄初年(1558)香宗我部家を継いだ(『日本城郭大系』)。
城跡は水田に囲まれ、本丸跡に八幡社が鎮座し、僅かに土塁が残るのみである。















高知県香南市の安政地震の碑

2014-07-26 08:02:21 | 蛙をたべる
高知県香南市の安政地震の碑
安政元年(1854)11月4日辰刻(午前8時)、地震が発生したが、岸本浦の地曳網が流されたり、夜須浜で潮の変調が感じられる程度であった。翌5日七ツ時(午後4時)に大地震が起こり、午後5時頃には1番波、2番波が来た。その引き潮は矢を射るごとくであった。午後6時過ぎには3番波、4番波が到来し、午後7時には大地震が起こり、最大の5番波がやってきて、流家が出た。(「大変記」による)赤岡の町中の人は山に上がり、6、7日も山にこもっていた。5日は夜明けまでに34度も地震があった。(「浜田文書」による)
















高知県土佐市の 宇佐もんや。ウルメ料理専門

2014-07-13 09:31:42 | 蛙をたべる
高知県土佐市の 宇佐もんや。ウルメ料理専門
宇佐もんやでは、うるめいわしの様々な料理を食べることができるんです。
また鮮魚から加工品まで 取り揃えたうるめいわし専門の直販所でもあります。

この場所で様々な料理を研究しながら、日々、新商品作りを行っているので、 レアな料理や商品が
味わえるかも知れませんよ。是非、一度足を運んでみてね。












ニコンのAI105mmをAFカメラで写す実験。その2

2014-06-11 08:46:46 | 蛙をたべる
ニコンのAI105mmをAFカメラで写す実験。
カメラはニコンD7000です。カメラ側はAFにして、カメラのダイアル側を
露出優先ししました、当然マニュアルですので、微妙にずれが生じますが、
後は露出補正で微妙な調整をしています。
海の景色は車の中で走りながらの撮影です、