goo blog サービス終了のお知らせ 

タイの生活と日本の生活

タイの蝶の写真と、タイの風俗習慣生活等を紹介できれば、と思っています。日本ではタイの雑貨等を輸入販売しています

坂本竜馬の銅像(風頭公園(カザガシラコウエン)

2015-11-30 17:33:32 | 蛙をたべる
腕組みをし、世界とつながる長崎港へ力強い眼差しを向ける龍馬像。

日本で最初の貿易商社「亀山社中」を長崎に設立した坂本龍馬。その長崎の地に龍馬の像を建てようという「龍馬の銅像建つうで会」の呼びかけに賛同した全国の有志から寄せられた資金で、1989(平成元)年5月、亀山社中跡に近い風頭公園に『坂本龍馬之像』が建立された。高さ4.7m(全身像3.2m+台座1.5m)、長崎港を一望できる風頭公園に威風堂々と立ち、腕組みをして日本の未来を見据えるかのような姿―これには未来を担う青少年へのメッセージが込められ、龍馬の実像に最も近い像とも言われている。

長崎市街地の東にある風頭山一帯に風頭公園が開設されたのは、1978(昭和53)年3月。毎年、春に長崎名物の凧(ハタ)揚げが行われることでも有名だ。また龍馬像をはじめ、公園近隣には歴史スポットが多い。長崎の観光スタイルとして定着した“長崎さるく”でも、風頭公園を含めたコースが人気だそう。地元ガイドとともに、長崎のまち歩きを楽しんでみてはどうだろう。




















鹿持雅澄 カモチマサズミ

2015-10-08 17:00:01 | 蛙をたべる
鹿持雅澄 の生誕地に行ってきました。福井の里レストランの近くから、南に入り看板を見ながら行きましたが、
途中道がいりこんでいてやっと到着しました、行き止まりのところに車を置くところもなく200坪ぐらいの彼の敷地
には草が生えて、石の碑が立っているので、ここが生家ということがわかる状態です。
彼の万葉集古義は有名で、私も一冊持っています。以下彼の経歴です。
没年:安政5.8.19(1858.9.25)
生年:寛政3.4.27(1791.5.29)
江戸後期の国学者,歌人。土佐(高知)藩の下級武士柳村惟則の子。妻菊子は土佐勤皇派武市瑞山の叔母。本姓藤原氏,その支流飛鳥井家の流と自称。鹿持は本籍地の名。名は雅澄のほか深澄,雅好など。通称原太,藤太。号は古義軒ほか。藩儒中村世潭に漢学を,宮地仲枝に国学,和歌を学んだ。生涯を微禄貧困のなかに送ったが,藩家老福岡孝則によって藩校の講義聴講,藩庫の蔵書閲覧の便宜を与えられた。『万葉集』注釈に生命をかけ,生涯国を出ず,ほとんど独学で学問研究に励んだ。その著『万葉集古義』141冊は,本文の注釈にとどまらず,枕詞から地理にいたるあらゆる分野の研究を網羅している。近代以前の万葉研究の最高峰といっても過言ではなく,維新後,天覧の栄に浴し,宮内省から出版された。また,万葉研究の過程で体得した復古精神は瑞山に受け継がれ,土佐の勤皇思想に大きな影響を与えた。<参考文献>尾形裕康『鹿持雅澄』,鴻巣隼雄『鹿持雅澄と万葉学』










土佐の横波三里須崎方面。(昨年撮影したものです。)

2015-10-04 17:23:42 | 蛙をたべる
土佐の横波三里須崎方面。得るの桂浜から黒潮ラインを西へ向かい、高知県道23号須崎仁ノ線から南方面へ分岐する。宇佐大橋を渡って横浪半島の東端部へ渡った先に休憩所がある。さらに近くに竜の浜駐車場がある。
森の中に入り途中に「須ノ浦パーキング」がある。同パーキングには武市半平太像が設置されている。浦ノ内湾沿いを走っていくと再び高知県道23号須崎仁ノ線に合流する。
黒潮ラインは横波三里を見ながら快適なドライブを楽しめます、途中海に浮かぶレストラン(浮き舟)で生きた貝類を焼きながら食べるのも最高です、
































高知のトコロテン 老舗高知屋に行ってきました。

2015-09-20 10:10:15 | 蛙をたべる
高知のトコロテン 老舗高知屋何回食べに行ってもおいしいです。
高知県土佐久礼にある当店は、祖父・祖母がところてんを製造し天秤棒で売り歩いたのが、創業のきっかけとなりました。 創業当時より現在まで変わらぬ秘伝の手作り製法で、瀬戸内海特産である『天草』のみをその原材料にしております。これが、当店のところ天は『磯の香』を存分に残した『健康食品』といわれる所以です。 またご賞味いただく際のたれは、黒蜜や酢醤油ではなく、近海で獲れた良質のじゃこ・鰹節等をもとに、創業当時から変わらぬ味付けの風味を持った当店オリジナルのものです。

  当店の基本概念は、製造・卸売りであるため、県内外の小売店(スーパーマーケットを含む)、飲食店への出荷が主力であることに変わりはありません。しかし、約10年前製造工場の至近に直営店舗を設置したところ、近隣の商店街や海水浴場、リゾートホテル等よりの来店が飛躍的に増え、今や土佐久礼の名物店になっております。その結果、高知県内外のテレビ、新聞、旅行雑誌等のマスコミに再三取り上げられることとなり、近年はこれらの影響・効果によりますお客様、インターネットよりのお客様なども増えてきました。当店は、この全国のお客様のニーズにお答えできるよう、保存法や発送方法を確立いたしました。、、、高知屋のHPより。











           


高松の広田八幡宮のお祭りに行きました。

2015-09-01 20:25:25 | 蛙をたべる
高松の広田八幡宮のお祭りに行きました。
今日は子供たちの音楽会があるということで、高松に行ってきました。
廣田八幡神社は、国道193号線鹿角町交差点を東へ歩いて1分、国道側からも大きな社叢がよく目立つ、太田池そばに鎮座する神社。
周辺は都市開発が進み、この地域の人々にとって大切な緑の空間になっている。

随神門をくぐると、正面に廣田八幡神社の赤い社殿。隣に渡り廊下で接続された若宮の社殿。
この規模の神社になると、境内に多くの境内社が祀られていることが多いのだが、ここは地神とその横の小祠のみ。
ゴチャゴチャした感じがなく、比較的スッキリした感じがするのは、そのせいかもしれない。
狛犬というと、腰を下ろしたものが多いのだが、ここ狛犬は四本足でしっかり立っている。随神門を入ったすぐの所にあるので、興味のある人は見ておくと良いと思う。






























仁淀川河口と仁淀大橋

2015-08-14 08:43:03 | 蛙をたべる
仁淀川河口と仁淀大橋
1977年に、黒潮ラインの一部として仁淀川河口大橋が開通した。当初は有料道路だったが2001年4月に無料開放された。高知県内有数のサーフスポットであり、一年中サーファーの姿が見られる。また、シラスウナギ漁が盛んであり、漁が解禁される12月から翌年3月にかけて河原や周辺の海岸にはブルーシート製の作業小屋が並ぶ。小屋内ではタモで掬ったシラスウナギを雑魚と選別する作業が行われている。