goo blog サービス終了のお知らせ 

タイの生活と日本の生活

タイの蝶の写真と、タイの風俗習慣生活等を紹介できれば、と思っています。日本ではタイの雑貨等を輸入販売しています

香美市の大荒の滝に行ってきました。

2014-11-24 09:03:04 | パタヤの水上マーケットその1
香美市の大荒の滝に行ってきました。すでにもみじが紅葉しており、きれいでした。
二匹の龍が大竜巻に乗って舞い降りたという伝説を今に残す「大荒の滝」の周辺には、手つかずの豊かな自然が残されており、轟音をあげて落下する40m余りの滝は、雨の多い季節には大瀑布となって迫力を増します。近くの遊歩道を散歩すれば、春は若葉、夏には涼、秋には紅葉を楽しみながらの森林浴として最適です。滝の少し下流を対岸に渡って、林道を2km上がっていくと周囲の景勝を一望する絶景が広がっています










土佐の高級水晶文旦が最高!!

2014-11-02 19:55:24 | パタヤの水上マーケットその1
いちど食べると忘れられないおいしさ。
あの味が帰ってきました。

http://www.rakuten.co.jp/chokuhan/

今年の夏現在で生育状況を聞きましたが、
今年も良い出来ぐあいです(^^)v

9月中旬以降から順番に発送いたします。
★ 高知県でしかとれない水晶文旦。
 当店の文旦は「共同選果もの」ではなく、
 品質に自信のある農家が個人で出荷する
「個人出荷もの」をお送りしています。
★1箱5~6玉のものが「大玉」として高級品となります。
そのなかでも味や形のよいものが「最高級」とよばれます。
http://www.rakuten.co.jp/chokuhan/


高知の宗安寺(そうあんじ)と川上不動尊

2014-09-26 08:18:49 | パタヤの水上マーケットその1
宗安寺(宗安禅寺)は別名、川上不動といい、四国三十六不動尊第17番札所に定められ、地元ではお不動さんと親しまれています。
当寺由緒に、昔鏡川上流領家郷の横矢から洪水に流された不動尊が、現住地の大藤に掛かり安置された、との伝承から川上不動の名があります。
開基は古く平安時代とされ大同二年(807年)と比定されています。
国指定重要文化財
 木造不動明王坐像(明治44年8月9日指定) - 檜材、一木造、像高142.3cm、鎌倉時代作
 木造持国天・増長天立像(明治44年8月9日指定) - 持国天像は欅材、一木造、像高160.2cm、鎌倉時代作
 増長天像は檜材、一木造、像高135.3cm、平安時代後期作

正式に宗安禅寺が成立したのは、鎌倉時代末期で、京都五山東福寺派の雙峰国師の開設により、本尊は釈迦如来像が安置されました。
やがて、長浜の雪蹊寺、五台山の吸江庵(寺)と共に土佐の臨済宗三大禅寺の一つと言われるようになりました。
宗安禅寺は戦国時代は土佐七雄(とさしちゆう)の中でも最大の豪族本山氏の菩提寺であり、その後土佐を統一した長曾我部氏も厚く保護したそうです。


== 歴史 ==
大同2年([[807年]])の創建とも伝えるが、草創の事情は定かでない。中世には裏山の不動堂とともに修験の道場となっていた。戦国時代、[[朝倉城 (土佐国)|朝倉城]]主の本山梅慶([[本山茂宗]])が当寺を保護し、同家の菩提寺となった。この際に禅寺に改められたとみられる。<ref>『日本歴史地名大系 高知県の地名』、p.361; 『日本名刹大事典』、p.513</ref>






















パタヤの水上マーケット

2013-01-20 09:41:03 | パタヤの水上マーケットその1
パタヤから東に車で30分ぐらい行ったところに水上マーケットがあります。いつでも観光バスが5-6台は止まっています。みずうみというより大きな池の中に水上遊歩道を作りその周りに食べ物やさんや、お土産たさんを作っています。船に乗って回ることもできるし、船で作っているラーメン(クイッチオ)とかも買うことができます。