goo blog サービス終了のお知らせ 

Vitamin Qsyu 応援隊

九州の元気Vitaminを見つける
自分を元気に
そして九州も少し元気
メタボ人の独り言

長崎写景 グラバー園の植物

2008-12-17 | 植物(木)
花の時期を終わり枯れた芙蓉である。
冬の日差しの中で輝いて見えた。

これはこれで美しい。

(2008.12.14 グラバー園にて 長崎市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬に向かう木々 岩屋山にて

2008-11-16 | 植物(木)
岩屋山は長崎市にある低山である。
標高は475m。
都市の近郊にあるが、頂上までの車道が整備されていないため豊かな自然が残されている。
人力で登る者だけが、この自を満喫できる。

この写真は、登山道側の木々の実が冬に向かっている様子を撮ってみた。







(2008.11.15 岩屋山にて 長崎市)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハギ」 岩屋山で見た花

2008-09-28 | 植物(木)
「ハギ」は、秋の七草である。

秋になったばかりだが、もう花の時期は終わりである。

きれいな花が残っていたので撮ってみた。

(2008.09.22 岩屋山にて 長崎市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クサギの花  岩屋山にて

2008-09-27 | 植物(木)
岩屋山(長崎市)で「クサギ」の花を見た。
よく野山で見かける花である。

この日は曇り空だったが、時折 陽が射す。
朝露に花が濡れており陽が射すととても美しく感じる。
木になる花である。

匂いがすることから「臭い木(クサギ)」と名づけられたようだ。
少々、可哀想な名前である。

匂いは臭いのではなく、本当に良い香りがするとのこと。
僕の鼻は、鈍感なため香りを感じることができない。
残念である。



蕾も可愛いい。花が終わると青い実ができる。これも良い。



(2008.09.22 岩屋山にて 長崎市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩屋山 野菊

2008-09-02 | 植物(木)
岩屋山(長崎市)で今年初めて野菊を見る。

控えめな花だ。
僕の好きな花である。

何故か野菊は日陰で見かけることが多い。
朝の柔らかい陽射しの中で見てみたい。



(2008.08.30 朝 岩屋山にて)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩屋山の木の実

2008-09-02 | 植物(木)
岩屋山(長崎市)は、だんだん秋の景色になってきている。

ドングリや栗の実が目に付き始めた。
まだ実やイガが初々しい。



(2008.08.30 朝 岩屋山にて)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩屋山の花 アレチノハナガサ

2008-09-02 | 植物(木)
岩屋山(長崎市)でアレチノハナガサを見た。

よく見ないと判らないほどの花である。
小さな花だ。

でも味わい深い色である。

(2008.08.30 朝 岩屋山にて)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩屋山のヒゴダイ

2008-09-02 | 植物(木)
岩屋山(長崎市)で見かけたヒゴダイである。
登山者が僕に生えている場所とその名前を教えてくれた。

そういえば、春頃に、ここで丸く枯れた花を見た。
その時は、何の花か判らなかった。
ヒゴダイだったのである。

派手さはない。質素な姿と淡い色である。
なかなか良い。





(2008.08.30 朝 岩屋山にて)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩屋山頂で見た草花

2008-08-31 | 植物(木)
今日(8月30日)の岩屋山頂でみた草花である。







(2008.08.30 朝 岩屋山頂にて)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出島の木

2008-08-24 | 植物(木)
出島に大きな木がある。
出島の木だ。
樹高約15m、幹周り約1.2mもある。

幕末の頃、オランダ人によってジャカルタからもたらされた。
日蘭貿易の歴史を物語る貴重な木だそうである。

現代であれば、税関で持ち込み禁止になるのだろう。



(2008.08.18 早朝 長崎市出島にて)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糠塚池のぶらり散歩  キンラン 編

2008-08-12 | 植物(木)
5月初旬、糠塚池の左岸の道。

その道の傍らで「キンラン」を見つけた。
背丈が20cm程度の小さな草だ。
蕾が可憐である。

昨年そして今年と2年続けて同じところで咲いていた。
とても嬉しい。
誰も採らずにそっとそのままにしておいてくれたことに感謝である。

また、来年が楽しみである。







(2008年5月上旬 朝 福岡市南区糠塚池の左岸にて)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎の果物 「茂木びわ」 唐から伝来

2008-06-28 | 植物(木)
今朝、小雨の中、茂木港を散歩した。
港の側に架かる弁天橋のたもとに、茂木びわの記念碑が立っている。
石碑には、茂木びわが中国から今から170年以上前にもたらされたことが刻んである。
僕は、外国からのものとは思ってもいなかった。
この時期、毎日食べている。

茂木びわを育ててくれた先人達、そして現在の農家に感謝である。


(2008.06.28 朝 長崎市茂木港にて撮影)


(参照)
http://www.e-nagasaki.com/contents/guide_books/biwa/con1_qa/index.html

茂木びわは江戸時代末期の天保・弘化年間、長崎に女中奉公に来ていた三浦シオが長崎の出島から唐びわの種を持ち帰り、 畑(現在の長崎市北浦町)に播いたのが始まりといわれています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎の花 「ブーゲンビリア」 みさき道 

2008-06-23 | 植物(木)
ブーゲンビリア。
逆光で花が輝いている。


自宅にも植えてみた。このように大きくなり、花が咲くのはいつだろう。


(写真 2008.06.23 長崎市 みさき道)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎の花 「ブーゲンビリア」 みさき道 

2008-06-23 | 植物(木)
ブーゲンビリアはアジアの花だ。

今朝のみさき道を下っていると正面から陽を浴びているブーゲンビリアがある。

もともと美しい花だが、一段と美しく思える。

(写真 2008.06.23 長崎市 みさき道)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎の木 「???」 オウムのくちばし

2008-06-19 | 植物(木)
長崎水辺の森公園には、長い岸壁に沿って大きな芝生の広場がある。

ここは、休日になると遊びに来た家族や犬と散歩を楽しむ人々でいっぱいになる。

この広場の東の端に、赤い花が枝いっぱいに咲く木がある。葉の色も濃い緑である。
花は、満開を過ぎ半分以上が芝生の上に散っている。
この花は、オウムのくちばしのように光沢があり、僕に熱帯を連想させる。

遠くの出会い橋には、散歩を楽しむ人たちが見える。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする