出島に大きな木がある。
出島の木だ。
樹高約15m、幹周り約1.2mもある。
幕末の頃、オランダ人によってジャカルタからもたらされた。
日蘭貿易の歴史を物語る貴重な木だそうである。
現代であれば、税関で持ち込み禁止になるのだろう。
(2008.08.18 早朝 長崎市出島にて)
出島の木だ。
樹高約15m、幹周り約1.2mもある。
幕末の頃、オランダ人によってジャカルタからもたらされた。
日蘭貿易の歴史を物語る貴重な木だそうである。
現代であれば、税関で持ち込み禁止になるのだろう。
(2008.08.18 早朝 長崎市出島にて)
今朝、小雨の中、茂木港を散歩した。
港の側に架かる弁天橋のたもとに、茂木びわの記念碑が立っている。
石碑には、茂木びわが中国から今から170年以上前にもたらされたことが刻んである。
僕は、外国からのものとは思ってもいなかった。
この時期、毎日食べている。
茂木びわを育ててくれた先人達、そして現在の農家に感謝である。
(2008.06.28 朝 長崎市茂木港にて撮影)
(参照)
http://www.e-nagasaki.com/contents/guide_books/biwa/con1_qa/index.html
茂木びわは江戸時代末期の天保・弘化年間、長崎に女中奉公に来ていた三浦シオが長崎の出島から唐びわの種を持ち帰り、 畑(現在の長崎市北浦町)に播いたのが始まりといわれています。
港の側に架かる弁天橋のたもとに、茂木びわの記念碑が立っている。
石碑には、茂木びわが中国から今から170年以上前にもたらされたことが刻んである。
僕は、外国からのものとは思ってもいなかった。
この時期、毎日食べている。
茂木びわを育ててくれた先人達、そして現在の農家に感謝である。
(2008.06.28 朝 長崎市茂木港にて撮影)
(参照)
http://www.e-nagasaki.com/contents/guide_books/biwa/con1_qa/index.html
茂木びわは江戸時代末期の天保・弘化年間、長崎に女中奉公に来ていた三浦シオが長崎の出島から唐びわの種を持ち帰り、 畑(現在の長崎市北浦町)に播いたのが始まりといわれています。
長崎水辺の森公園には、長い岸壁に沿って大きな芝生の広場がある。
ここは、休日になると遊びに来た家族や犬と散歩を楽しむ人々でいっぱいになる。
この広場の東の端に、赤い花が枝いっぱいに咲く木がある。葉の色も濃い緑である。
花は、満開を過ぎ半分以上が芝生の上に散っている。
この花は、オウムのくちばしのように光沢があり、僕に熱帯を連想させる。
遠くの出会い橋には、散歩を楽しむ人たちが見える。
ここは、休日になると遊びに来た家族や犬と散歩を楽しむ人々でいっぱいになる。
この広場の東の端に、赤い花が枝いっぱいに咲く木がある。葉の色も濃い緑である。
花は、満開を過ぎ半分以上が芝生の上に散っている。
この花は、オウムのくちばしのように光沢があり、僕に熱帯を連想させる。
遠くの出会い橋には、散歩を楽しむ人たちが見える。