佐々木まゆみのよりあいnet

日々の暮らしの気になるあれこれ

今年は花火が見られますよ。きっと!

2017-05-11 23:33:22 | まちのこと
今日の地元紙がこぞってトップに掲載したのは、
4年ぶりの宇治川花火大会の再開。
宇治川花火大会は1961年から53回を重ねながらも
21014年からずっと中止になっていただけに
昨年12月の市長選でも3人の立候補が
それぞれ公約としてあげていたほど
市民の関心が高いイベントです。

この夏の再開が報告されたのは、
5月10日の市民環境常任委員会において。
さっそくYoutube(ユーチューブ)にアクセスし、
委員会も録画配信を見ました。

一般質問や各常任委員会は
これまでも録画配信されていましたが
今年3月定例会からは生中継配信も始まっています。
常任委員会は、事前通告をして行う一般質問より
各委員の自由な発言が出るので面白いのですが、
多くの場合、傍聴人が少ないので
行きにくく感じるかもしれません。
その点ネットで見ることができるようになって
とても便利にはなりましたが
行政とのやり取りやその場の臨場感は
やはり足を運ばなければ味わえません。

再開される花火大会はこれまでと異なり
複数日の開催や商店街イベントとのセット、
市民参画による実施など、
目新しいアイデアを含む検討がされるようです。

わたしが育った岡山県の倉敷市児島では、
夏になると毎週土曜日に「土曜夜市」が開かれます。
地元の食べ物屋さんや商品を売るお店屋さんが並び、
抽選大会や音楽(ライブ)ありで、
子どもから大人までが浴衣姿で
うちわを片手にそぞろ歩きを楽しみます。

一度に20万人の来場者が来るイベントより、
夏の間中、何度も楽しめるイベントに
生まれ変わることを期待しています。
市民と地元商店街、そして主催者である各組織が
一体となってつくり楽しむ、
そんな花火大会を想像すると
何だかワクワクしてきませんか。

学校が変われば、地域が変わる。そして、社会が変わっていく。

2016-11-06 23:51:20 | まちのこと
烏丸丸太町のハートピア京都に足を運び
NPO法人 HAHATO.COの主催の上映会に行ってきました。
最近、映画を観ると、やたらと泣いてしまいます。
特にドキュメンタリー映画に弱い。
今日観た映画、「みんなの学校」でも、何度も泣かされました。

この映画は大阪市の公立小「大空小学校」の
1年間を追ったドキュメンタリー作品です。
開校して6年、「自分がされていやなことは人にしない」というたった一つの校則と、
「すべての子どもの学習権を保障する」という教育理念のもと、
障害のある子もない子もすべての子どもが、同じ教室で学んでいます。

全校児童の1割以上が支援を必要とする子であるにも関わらず、
不登校児はゼロ。他の小学校で、厄介者扱いされた子どもも、
この学校のなかで、自分の居場所を見つけ、成長します。
まわりの子どもたちも、そのような子どもたちとのかかわりを通して、
大きな成長を遂げていきます。

感動ポイント①
一人ひとりのありようを受け入れ、
一人ひとりの能力に応じたがんばりを
周りの子どもと先生たちが支えていく様子や
日々、変わっていく子どもたちの姿。

感動ポイント②
「大きな問題を抱える子はどこに行くの?
そんな子が安心して来られるのが地域の学校のはず」という
木村泰子校長の言葉を全教職員で共有し、
個々に異なる子供たちの課題に対応しながら
苦悩し、悩み、戸惑い、よろこぶ先生たちの姿

感動ポイント③
3年間学校へ行けなかった子どもが
当たり前のように学校へ行くようになり
「ちびたエンピツや真っ黒になった上履きがうれしい」
と話す保護者の言葉

「みんながつくる みんなの学校」を合言葉に
どんな子どもも同じ教室で共に学び、
育ちあう教育を具現化した木村校長は
2015年春に退職され、現在は全国各地の講演活動などで
多忙な日々を送られているとか。

「すべての子どもに居場所がある学校づくり」
そんな理想ともいえることをみごとに実現されているこんな学校がある。
それだけで、嬉しくなって泣けてきます。
観る機会があれば、ぜひ足を運んでみてください。

Facebookは双方向の情報手段のはず

2015-02-05 00:58:27 | まちのこと
来月2日から、宇治市でもFacebookでの
情報発信を開始するという記事が
地元紙に掲載されていました。

発信される内容は、市の取組や行政情報で
災害時には、避難情報など
緊急の情報もアップするということです。

記事の中に気になった点がいくつかあります。

その1
「発信は1週間に1回程度を目安に」
Facebookはテキストをはじめ
写真や画像なども手軽にアップできるので
スピーディーな投稿が身上です。
個人のページではないので
決済をとってからのアップだと思いますが
この頻度はないと思います。

その2
「1回の投稿記事に対して100個のいいね!をめざす」
他市のFacebookのを見てみました。

市のFacebookとして「いいね!」数ランキングのトップである
佐賀県武雄市のFacebookをのぞいてみると
 「市民大学の生徒募集」 いいね 284
 「農業賞受賞のご夫妻が来庁」 いいね 507
 「みんなでゴルフ ジュニアレッスン会参加募集」いいね 342
というように、かなりのバラつきはありますが
多くの「いいね!」が押されています。

一方、滋賀県大津市のFacebookは
 「消費生活センターだより2月号の発行」 いいね 0
 「あんしん長寿相談所の講座のお知らせ」 いいね 20
 「長等公園の雪景色」 いいね 22
とたいへんさびしい「いいね」数です。

京都市のFacebookでも
 「京都市役所体験インターン 参加募集」 いいね 95
 「市民しんぶん発行のお知らせ」 いいね 83
 「救急車をギニアへ寄贈」 いいね 81
のように、なかなか100に乗らないようです。
宇治市の「いいね!」数を楽しみにしておきます。

その3
「利用者からのコメントには原則として返信しない方針」
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)は
人と人とのつながりの上で、交流するという意味で、
ネット上で相互のつながりを作るためのサービスです。
だからこそ、信頼性を確保するために
原則、実名登録となっているのです。
一方的な情報発信だけならホームページと
どこが違うのかがわかりません。

「はてな」は多く浮かびますが、
情報発信の手段が増えるのは、とてもいいことだと思います。
もうすぐはじまる市公式FBに
たくさんの「いいね!」が集まることを期待しています。


増やせ! 「ふるさと宇治応援基金」

2015-02-04 01:41:38 | まちのこと
「ふるさと納税」で億を稼ぐ自治体があると
ブログで書いたところ
もっと知りたいという声を受け
少し調べてみました。

長崎県平戸市は昨年12月に
ふるさと納税制度での本年度の寄付申込額が
約10億2420万円(約2万6400件)となり、
前年度の寄付額の約26倍で
全国の自治体で初めての10億円突破となりました。

ふるさと納税のお礼を昨年10月に刷新した
宮崎県都城市が集めた寄付の総額が、
約2カ月で昨年度までの平均年間総額の
約100倍に達し3億円を超えました。
返礼品を人気の肉と焼酎に絞り込んだ作戦が当たり、
寄付額500万円以上の「宮崎牛2頭分の肉と焼酎セット」にも
3件の申し込みがあったそうです。

山形県天童市は1月16日、
返礼品としてサクランボ「佐藤錦」の
予約を受け付けたところ、申請が1万件を超え
寄付額が5億円を超えたと発表しました。
50万円相当の高級家具が贈られる
100万円の寄付にも14件の申請があったそうです。

宇治市のホームページによると
「ふるさと宇治応援」への寄付は
平成25年度は、24件で164万7500円。
「ふるさと納税」の制度がはじまった
平成20年度から6年間で、122件、884万4500円。
桁が違います。

各自治体が獲得競争するために、
地元産業を振興して商品を提供し、
納税者が自分の納税額の一部を都市部から
地方の自治体に移転することがこの制度の趣旨です。

宇治のいいものを前面に押し出し
億稼いでください。
そして、集まった寄付を
市民サービスの向上に使ってください。

宇治のいいもので税収UP!

2015-01-27 01:57:00 | まちのこと
クローズアップ現代で
「ふるさと納税 ブームが問うものは」をみて
とても驚きました。

「ふるさと納税」は知っていましたが
ここまでヒートアップしているとは
思ってもいませんでした。

ふるさと納税の制度は、
どこかの自治体へ寄付をすると、
そのうち2000円を超える分について、
寄付をした人の所得税、住民税が
還付・控除されるというものです。

ふるさと納税ポータルサイト
「ふるさとチョイス」によると、
「地方間格差や過疎などによる
税収の減少に悩む自治体に対しての
格差是正を推進するための新構想」として、
平成20年にはじまったそうです。

テレビで取り上げていた北海道上士幌町では
税収7億円に対し、ふるさと納税は8億4千万円。
人口が2倍に増えたのと同じくらいの
増収につながったということです。

それほどの増収につながるのは
ふるさと納税をしてくれた人に
お礼として送られてくる特典として
多くの自治体で、地域の特産品などを用意しているからです。
その“特典合戦”が加熱し、
ふるさと納税の認知が拡大しました。

昨年9月、京都府宮津市が「ふるさと納税」で
1千万円以上を寄付した人に
宮津湾を望む住宅分譲地を無償譲渡する制度を設け、
ホームページなどでPRを始めましたが、
総務省から「税控除を受けられない
『寄付者への特別の利益』にあたる恐れがある」
と指摘され、中止となりました。

「ふるさとチョイス」では
ネット通販のカタログサイトかと思うほど
さまざまな“特典”が並んでいて、
地域や金額、特産品などで検索ができます。

さすがに人気の北海道上士幌町の特典である
十勝牛は、売り切れが続出していました。

宇治市の特典はなんだろうと
少しワクワクしながら検索してみると
…ちょっと、いえ、かなり残念な結果でした。

5,000円以上で
「宇治市源氏物語ミュージアム」と
「宇治市植物公園」の招待券が各2枚。
そして30万円以上で「感謝状」。
これでは、集まらないと思います。

山梨県甲州市だと5,000円で
ワイン豚ブロック1キロです。
北海道上士幌町だと10万円で
十勝ハーブ牛のサーロインブロック5キロです。
長野県飯山市だと20万円で
幻の米60キロ+特産品+森林セラピーと人間ドックです。

宇治市のよさを発信するもの
宇治市でしか手に入らないもの
「ぜひ、宇治市に納税したい!」と思えるもの
「宇治に行ってみたい!」と思わせるものを
ラインナップしてください。

◎宇治茶と抹茶スイーツの詰め合わせ
◎平等院グッズの詰め合わせ
◎京都アニメーショングッズ詰め合わせ
◎おうじちゃまグッズ詰め合わせ

宇治にはいいもの、たくさんあります。
いまの何倍もの増収につながること、間違いないです!









一人ひとりの声が届くまちに

2014-12-29 02:29:08 | まちのこと
暮らしのなかで気づいたことや
もっと暮らしやすいまちにするために
わたしなりに考えたことをブログに書いています。

ブログの内容の一部を
「佐々木まゆみのまちづくり通信」として発行し
知り合いの方たちにも協力してもらい
市内のあちこちに配布しています。
今、お届けしているのは3号です。

先日、「まちづくり通信 拝見しました」
というFAXが届きました。
通信を発行してはじめて届いたFAXなので
とてもうれしかったです。

通信に掲載していた
地域に出向く「移動市役所」の実施について
「提案に賛同します」という言葉とともに
ご自身の地域の交通の不便さの現状や
高齢になったときの不安を書かれていました。

今は何とかなっているけど
10年後は、20年後はと考えると
安心して暮らし続けるために必要なものが
まだまだたくさんあります。

わたしは、自分が住んでいるまちを
一人ひとりの声が届くまちにするために
当事者でないとわからないこと
その地域でないと見えてこないものを
少しでも多くの人に伝えたいと思います。

読んでもらえているのだろうかと心配しながらも
ポスティングを続けていましたが
FAXが届いたことが、とても励みになりました。

「まちづくり通信」が届いたら
ぜひ、読んでみてください。
そして、あなたの声も届けてください。


実家にあった頼りになる一冊

2014-12-09 20:26:00 | まちのこと
何日か、倉敷市の実家で過ごしていました。

当たり前だけど、会うたびに年老いていく親。
今回の帰省で一番気になったのは
母親の耳が、かなり遠くなっていたこと。

「補聴器つけてみれば」と言っても
「たいしたことないから」と
わたしの親だけあって
なかなか素直にはいうことを聞かない。

父親がコタツの横のマガジンラックから
薄いハローベージくらいの冊子を取り出し
おもむろに何か調べ始めたので
何かと思って表紙を見ると「くらしき市民生活便利帳」。

倉敷市の情報発信課が作成し全戸配布したもので
行政サービスや相談窓口をはじめ
暮らしに役立つ情報を一冊にまとめてあるという。
高齢者の補聴器の購入に補助制度があるかどうか
さっそく調べていたらしい。

この冊子について倉敷市のホームページで調べると、
市内の企業・事業主からの広告掲載で
編集、印刷製本から全戸配布までの経費を
すべてまかなって2013年に作成したとのこと。
2014年には給付・補助制度を一覧にした
冊子を追加で発行したそうです。

それぞれの分野ごとに作るより
一冊にまとめてあれば、とても使いやすく
インデックスをわかりやすい言葉にするなど
使う人の身になって工夫されているのを感じました。
両親もことあるごとに開いているのか
使用感あふれる一冊となっていました。

何かあった時に行政のどこにアクセスすればいいか
なかなかわかりにくいものです。
ネットで情報を探すのが便利になったといっても
高齢な両親は、パソコンはもとより携帯さえ使いません。

自分が住んでいるまちのことや行政サービスについて
わかりやすくまとめた一冊が手元にあるだけで
何だか心強い気がします。
市民に使い倒されるような一冊を
宇治市でも、ぜひ作りましょう。






宇治にもほしい「みんなの自転車」

2014-12-01 01:40:30 | まちのこと
姫路市が10月1日から11月30日まで
「みんなの自転車 姫ちゃり」を実施し
当初の目標としていた3,660回を大きく上回り
2か月間で6,000回以上の利用があったそうです。

コミュニティサイクル社会実験として実施されたこの事業は、
「サイクルステーション」を姫路駅や姫路城周辺の7箇所に設置し、
どのステーションでも自転車を借りたり、返すことができる
自由度の高いレンタサイクルで、利用料金は1日100円です。

国土交通省の資料によると、平成25年12月時点で
54都市がコミュニティサイクルを本格導入しています。
導入目的としては「公共交通の機能補完」、「地域の活性化」
「観光戦略の推進」が上位に挙げられています。
海外でも大気汚染対策や公共交通との連携を前提とした
都市政策として取り組まれているようです。

わたしも久しぶりに自転車に乗りはじめてから
行動範囲が広がり、とても快適です。
観光客だけではなく市民の足となる、
「みんなの自転車 宇治ちゃり」をやりませんか。

通勤時や休日の渋滞が少しは改善され
どこにでも立ち寄れる快適な移動手段として
商店街や地域の活性化にも一役買うと思います。
ぜひ、アシスト付きでお願いします。



愛車です。アシスト付がこんなに楽とは思わなかった。

「移動図書館」ならぬ「移動市役所」が必要

2014-11-01 10:53:50 | まちのこと
毎年この時期、「宇治十帖スタンプラリー」を楽しむ
大勢の人が宇治のまちを歩いています。

スタンプラリーは歩いて回りますが
わたしは先日、車で宇治市内を走り回りました。
地図を片手に、いち日回って感じたのは、
宇治は広い。そしてやたらと坂が多いということです。

「車がなかったら、どうやって駅まで行くんだろう」
「日々の買い物は、どうしているんだろう」
と思うような山の上の住宅地。
バス路線がなくなって
「市役所や福祉会館にどうやって行くんだろう」
と思うような地域。

宇治市内には14の鉄道駅がありますが
市内の移動がすごく不便です。
以前、地域アンケートに
「京都駅には行けるが文化センターに行けない」という
記述があったのを思い出しました。

市役所、生涯学習センター、福祉会館などが
固まって建っているので便利な反面、
交通の便が悪い地域の人にとっては
用事があってもなかなか行けないのが現状です。

東京都小平市では、「動く市役所」として
出張所から遠い地域の住民の利便を図るために、
毎日、市内5か所の公民館や地域センターを巡回して、
市役所の窓口業務を行っています。

千葉県勝浦市でも、「移動市役所」が
時間帯を決めて3か所ほどを毎日巡回してます。

佐賀県武雄市の「動く市役所」は、
外出が難しい高齢の方や障がいがある人の自宅へ
職員が住民票などを届ける宅配サービスです。
配達時間を子どもたちの下校時に合わせ
防犯パトロールの役割もしています。

よその市が実施しているのなら
宇治市にもできるはずです。
「役所の窓口に来てください」ではなく、
職員が地域に出向くフットワークの軽い行政へと
変えていく必要があるのではないでしょうか。






「縦割り」イベントじゃ、もったいない

2014-10-29 19:33:07 | まちのこと
わたしは行政で働いていたので、
仕事として、数多くのイベントに関わってきました。
今年初めて商店街のフェスタに関わり
これまで仕事として手がけたイベントとの違いを感じました。

行政のイベントは多くの場合、
環境、人権、福祉、男女共同参画などテーマごとに実施され、
その分野で活動している市民の団体やグループが
企画や運営にあたります。
そして、参加者も当然、
そのテーマに関心がある人が集まります。

イベントの目的が啓発なら
複数のテーマをドッキングしてやれば
これまで関心がなかったことにも触れる機会となり
きっと別々でやるよりは、事業にかかる経費も節約できます。

縦割り行政の弊害が取りざたされるなか、
分野の違う課が協働で事業を実施することで、
それぞれが担当する業務についての
情報やノウハウを分け合うことができます。

日にちがバッティングして
どちらか片方しか行けないときもあるほど。
年間を通じ、行政が実施するイベントは
かなりの数にのぼります。
税金を使ってやるイベントが
「縦割り」では、もったいない。
>

笑顔あふれる商店街フェスタ

2014-10-27 21:59:34 | まちのこと
秋晴れの土曜日に宇治橋通り商店街で
「笑顔いっぱい! わんさかフェスタ」がありました。
今年で通算12回目だそうです。

歩行者天国となった商店街を
3万人にものぼる来街者が埋め尽くしました。
そして、開催する側も参加する側も
タイトルどおり笑顔があふれる、とてもいいイベントでした。

宇治橋通商店街振興組合が主催する
このイベントの特徴は、
参加団体がとにかく多種多様であること。

保育所から高校生の子どもたちの作品を展示した青空美術館、
市民グループやNPO、福祉団体、行政などに加え
小学生や大学生による出店ブース、
商工会議所の手作りチャレンジ・ショップ、
ステージでのさまざまなパフォーマンスなど
盛りだくさんで内容の濃いフェスタでした。

わたしも、実行委員会や前日準備を通して
普段はなかなか会うことができない方たちと
一緒に作業することができて、楽しかったです。

車がなくても暮らしやすいまちに

2014-10-17 15:52:33 | まちのこと
秋は、祭りや運動会をはじめ、
いろんなイベントが目白押しです。

子どもが小さいころは様々な行事やキャンプなど
野外へ出かけることも多くありましたが
それぞれが大人になり、生活も変わると
そういう機会も滅多となくなってしまいました。

宇治市総合野外活動センターアクトパル宇治は、
笠取に平成11年に建てられた施設です。
宿泊施設やキャンプ場、工作室をはじめ
府下最大の天体望遠鏡が設置された天体観測室、
体育館、グランド・ゴルフ場などが整備され
年間を通じ、多くのイベントが開催されています。

「自然とのふれあい、自然の中での交流」をメインテーマに
「すべての市民が気軽に利用できる野外活動施設」として設置されましたが、
路線バスなどの公共交通機関がないため、
車がないと気軽に利用することができません。

JR宇治駅や京阪宇治駅からタクシーを使うと
片道で約3,000円ほどかかるので
いくら参加したいイベントがあっても
交通費を考えると、なかなか参加することができません。

「車を持っている」という条件をクリアしなければ
利用できない公共施設では、
その条件をクリアしてない人たちを
端から排除しているような気がします。

大きなイベント時に実施している
主要駅と施設を結ぶ送迎バスの運行を
土日や連休時にも広げれば
車がなくても利用しやすい施設になります。

これまでも、路線バスの要望や
送迎シャトルバスの導入は検討されてきたようですが
いまだ実現されていません。

アクセスの格差をなくすことで、
豊かな自然に囲まれ、ゆっくりと過ごすことができる
この施設を、誰もが利用しやすく
多くの人たちの交流が生まれる場として
もっと活用できるのではないでしょうか。

わたしも、たまには自然の中でのんびりと
スローライフを楽しみたいです。




寄り道できる場所

2014-09-13 10:59:50 | まちのこと
月11日付の京都新聞で
「他者と適度につながる場 サードプレイス(第三の場)」
という記事を読みました。

第一の場が「家庭」で、第二の場が「職場・学校」、
そのどちらでもない「公共のくつろぎの場」を
第三の場として 紹介していました。

その記事を読み、高校生たちと話していたとき
自分の住むまちにほしいものを聞くと
「学校でも家でもなくて、学校帰りに寄ることができる場所」
と口をそろえて答えたのを思い出しました。
別の機会に話した中学生たちも
「家と学校以外に過ごす場所がほしい」 と答えました。

宇治市生涯学習センターで空きスペースを開放する
「青少年のたまり場事業」は、
中学生から若者を対象とする事業のひとつですが
年6回しかないのと、1週間前までの予約が必要なので
気軽に立ち寄るというわけにはいかないようです。

中高生だけではなく、誰にとっても、第三の場所は必要だと思います。
わたしが長年働いていた「ゆめりあ うじ」には
小学生から高校生、大学生、子育て中の方、高齢の方など
さまざまな利用者が、思い思いに過ごせるスペースがあります。
金曜日以外は、夕方の5時に閉まってしまうので、
働く人が利用しづらいのが、とても残念です。

わたしにとって第三の場所である
ゆめハウスさんについて、またいつか書きますね。

9月になって思うこと

2014-09-01 16:31:21 | まちのこと
今日は雨です。

この夏の雨は、各地で大きな被害をもたらしました。
わたしが住む宇治でも、2年前から続けて水害が起こっています。

今年も台風11号の影響で宇治川の水位が上がり
夏の風物詩である鵜飼が長期休業になり
宇治川花火大会も中止になりました。

昨年の9月に、わたしが住んでいる地域も含め
約6万人に「避難指示」が出ました。
広報車は繰り返し避難場所へ行くよう繰り返していましたが
はじめて発令された「避難指示」がどういうものかよくわかりませんでした。

結局、避難所である小学校に向かったのは、
同居人5人のうちのわたし一人だけ。
それも、緊急事態だとの認識ではなく、
避難所がどんなふうに開設されているのか確かめてみたかったからです。

避難場所に指定されている小学校への山道を
「こんな上り坂を高齢者の方は避難できるのだろうか」と思いつつ
避難所にたどり着いてみると、あまりの人の少なさに唖然。

「避難指示」が避難の情報としてはいちばん高いレベルだと知ったのも
対象となった6万人の住民のうち避難したのは600人しかいなかったことを知ったのも
後になってのこと。

一つ間違えれば、大きな被害が起こったかもしれない状況で
適切な情報が住民に伝わらなかったのはとても大きな問題だと思います。
防災のための「自助、共助」がたびたび言われますが
やはり「公助」でしかできない部分をしっかりやっていってほしいものです。