佐々木まゆみのよりあいnet

日々の暮らしの気になるあれこれ

節目の年のスタートに

2018-01-08 15:10:44 | つぶやき
Facebookをやっている方はよく知っていることですが、
同じ日の過去記事が表示されて読むことができます。
自分の1年前の記事を読んで焦りました。
「今年はブログの更新頻度アップをめざします」と書きながら
実際には去年1年で、5回しか更新できていません。
今年は有言実行で、更新回数をあげていくつもりです。

今日は成人の日。
成人を迎えた友人の息子さんは、
成人式に実行委員としても参加するということ。
一生に一度しかできないことに深く関わる経験は
きっと多くのものを得ると思います。
「関わるなら真ん中で」がわたしのモットーです。
汗をかいた分、必ず血となり肉となって
得るものがあると信じています。
だから、中途半端に関わることは苦手です。

わたしも実は3度目の成人。
6日の誕生日で還暦を迎えました。
長寿のお祝いと聞くと他人事に思えますが
「生まれ直し」という意味もあると知り
新たなスタートとなるようでワクワクしています。

29年前の今日、平成がはじまりました。
その頃の私は、2人目の子どもの出産を1か月後に控え
大きなお腹で暮らしていました。
過ぎてしまえば年月はあっという間で
子どもたちはそれぞれ独立し
たまに会うと懐かしい友人のような気がします。

生まれてからこれまであった
楽しいこと、つらいこと、悲しいこと、嬉しいこと
いろんなことがないまぜになって
今のわたしができているんだなぁと
そんなことをしみじみと感じる節目の年のスタートでした。
今年もどうぞよろしくお願いします。


騒乱の後、気分も新たに

2015-05-07 00:29:53 | つぶやき


久しぶりにブログを更新します。
はじめての挑戦だった選挙を終えてから
まだ10日ほどしか経っていないのに
とても遠い日のことのように感じられます。

次点という結果に対し
「惜しかったね」「もう少しだったのに」と
たくさんの方々に声をかけていただきました。

遅い時間まで気をもみながら
開票結果を見届けてくださった方からも
「残念だったね」との声を多くいただきました。

そして、選挙を知っている方は
「まだ3カ月間はわからないからね」と
繰り上げ当選の可能性を言われます。

「繰り上げ当選」とは、
当選者が辞職したり死亡したりして
欠員が生じた際に、落選者の中から
補充して当選者を決めることです。

地方議会議員の場合、
選挙日から3カ月以内であれば
次点の者が対象者となるので
何だか、落ち着かない気分です。

無我夢中の一週間、そしてその後は
事務所の片づけや収支報告に追われ
ふと気がつくと、季節が変わっていました。

準備から選挙本番、そして後始末まで
数え切れないほど多くの方たちの
時間と労力と知恵と手を借りて
わたしがやりたいカタチの選挙ができました。

関わってくれた人たちには
感謝の気持ちでいっぱいです。
逆に、「ありがとう」という言葉を
たくさんいただいたのも嬉しい限りです。

望んでいた結果は出せませんでしたし
反省点はたくさんあります。
それでも、やっぱりやってよかったと思います。

今回の選挙がもたらしたたくさんの出会いと
まちを、政治を変えたいという共通の思いで
わたしの名前を書いてくれた1,084人の方たち。
ここからを新しいスタートとし
次への一歩を踏み出したいと思います。





風を切って走る心地よさ

2015-02-24 01:47:12 | つぶやき
走っています。
とはいっても、マラソンではありません。

これまでにないスピードで
たどったことがないコースを
力の限り、走っています。

毎日、多くの人と会い
これまでにないほど話をし
たくさんの声に耳を傾けています。

走り出そうと決めたのは
わたし自身の決断だけど
気がつけば、
一緒に走ってくれる人が増え、
それぞれのペースで
それぞれのやり方で
ひとつのチームができあがっていました。

ひとつのことが動き出せば
さまざまなことが派生し
思いもかけない果実が実っていきます。

速いスピードにもかかわらず
息もきれず、足も傷まず
以外と冷静にまわりを眺めている自分がいます。

走ることで風をおこし
その風に乗りながら
さらにスピードを上げていきます。











じんわり伝わる温かさ

2015-02-03 00:21:14 | つぶやき


厳しい寒さが戻ってきました。
朝から駅前に立っていると
足がじんじんしてきます。

「わたし」からはじめるまちづくりの会の
活動のひとつとして、メッセージを伝えるため
週の半分は、JR宇治駅で街頭スピーチをしています。

ひとりの時もありますが
仲間が来てくれるときもあります。
「朝は忙しくて行けない」という仲間からは
使い捨てカイロが差入として届けられます。

これまで、あまり使ったことがないので
知りませんでしたが
和漢の生姜エキスが配合され
リラックス効果のある香りのあるものや
消臭成分が配合された靴用のものなど
いろんな種類があるのに驚きました。

なかでも極めつけは女性専用の
「よもぎ温座パット」。
よもぎやハッカ、ドクダミが配合されたシートを
下着に貼って使うタイプのもの。

「えっ、そんなところにカイロ?」と驚きましたが
よもぎなど数種類の薬草を煎じた蒸気で
下半身を中心に温めるという「よもぎ蒸し」は
血行を促進させ、女性特有の体調不良や冷え性、
生理痛などにとても効き目があり
韓国では600年も前から伝わる
ポピュラーな民間療法だそうです。

使い捨てカイロの温もりと
「とにかく、身体だけは気をつけて」
「行けないけれど、エール送ってるから」
「遠くから、応援してるよ」という
たくさんの嬉しい言葉と気遣いに支えられ
これからも、前に進んでいくことができます。
ありがとう。










「まちづくり通信」ブログでもお届け

2015-01-21 16:22:37 | つぶやき
よく知っている方からFacebookに
「通信よみたいですが、ダウンロードできますか」と
コメントが入りました。

そうか、そうすれば関心を持っていただいた
多くの人に読んでもらえるのか、と
今さらながら気づき、やってみようと思うものの
いったいどうすれば、できるのかが分からない。

写真で撮るかスキャンしたものを
画像としてアップできると教えてもらい
さっそく、スマホで紙面を撮ってみましたが
何回やっても、うまく撮れない。

とはいっても、家にスキャナーはないし、
どうしたものかと思案にくれていると
見かねた友人がコンビニでスキャンしてきてくれました。
そうか、その手があったか…。

そんなこんなでどうにか、
「まちづくり通信」4号をアップしました。
各ページをクリックしていただくと拡大します。

読んでいただいた感想や意見など
お待ちしています。




走れ! わたし

2015-01-15 00:49:28 | つぶやき
先週の土・日に、
名古屋のウィルあいちで実施された
「市民派議員になるための選挙講座」の
最終回に参加しました。

1泊2日の5回連続講座で
課題も含め本当にハードな内容だったので
毎回、名古屋に向かう新幹線に乗るときに
すでに緊張しているという状態でした。

講師は、昨年参加した「市民派議員塾」と同じく
「市民派議員になるための本」の著者である
寺町みどりさんと寺町知正さん。

何度もくじけそうになりながらも
ここまでたどり着けたのは
両講師の厳しいながらも的確なアドバイスと
心からの励ましがあったからです。

後は、実践するのみ。
一緒に参加した人たちとまた会えるよう
トップギアに切り替えます。

Facebookがつなぐ情報

2015-01-07 01:42:34 | つぶやき
誕生日だったのでお祝いメッセージを
Facebookでたくさんいただきました。

元々の知り合いやお会いしたことがある方以外にも
一度も会ったことはないけれど
Facebookで初めてつながった方もたくさんいます。

以前はツイッターをしていましたが
いつの間にか、やらなくなってしまいました。
あれもこれもは、わたしには無理ですし
実名でするFacebookの方が
安心してやり取りできるように感じます。

東日本大震災があったとき
息子が仙台に住んでいました。
携帯や電話がつながらないなか
唯一の情報手段がツイッターでした。
彼が避難所から送ったツイートで
無事が確認できたときには
ほっとして全身の力が抜けました。

昨年10月、Facebookが
災害時に友達の安否を確認できる機能として
「災害時情報センター」の提供を発表しました。

災害発生時に簡単なタップで3つのことができます。
・Facebook上でつながっている友達や家族に自分の無事を知らせる
・災害の影響を受けた地域にいる人の安否を確認する
・Facebook上でつながっている友達の無事を報告する

何かあったときには、
今つながっている人たちが
命綱になるかもしれません。
そのときには、よろしくお願いします。











自然に「想定外」はない

2015-01-04 00:01:49 | つぶやき

お正月の三が日が終わりました。

雪に閉じ込められたせいか
とても静かなお正月でした。

京都市内で61年ぶりという積雪の更新記録で
宇治市を含む南部でも1日には、
大雪警報がでました。

めったに降らない雪だけに
慣れない状況での運転が事故につながったのか
2日だけで宇治市周辺で36件もの事故があり
そのうち30件がスリップ事故という記事を
京都新聞で読みました。

高速道路やバイパスでも雪のため
立ち往生する車が相次いだため
はじめて「強制撤去区間」を指定し
レッカー移動したということです。

雨や雪、地震や噴火など
これまであったことがないほど激しい
自然の力を見せつけられることが続くと
「想定外」という言葉がとても虚しく聞こえます。

自然を相手に、何かを想定することなど
所詮、無理なことだと思います。
人のチカラで制御できないものを
「大丈夫」や「起こらない」とは
絶対に言うことはできないのです。

そう言っているのを聞いたときには
心の中で「大ウソつき」と思っています。










感謝の気持ちで年をまたぐ

2015-01-01 00:18:19 | つぶやき


昨年、最後のブログにしようと
書き始めてもたついているうちに
年が明けてしまいました。

新しいカレンダーを飾りました。
一年後、どんな状況で
このカレンダーを新しいものに変えているのか
自分でも楽しみにしています。

この1年は変化の年で、いろいろなことがありました。
でもそのおかげで、これまでと違った出会いや
これまでと違ったものの見方
そして、いやおうなしに自分とも
向き合わざるをえない1年でした。

したことのない経験をするなかで
逃げ出したくなることや
落ち込んでしまうことも数多くありました。
それでも前に進もうと思えるのは
支えてくれ、サポートしてくれている
多くの存在があるからです。

いつも勇気を与えてくれる人たちに
心からの感謝を。



通信4号、作成中

2014-12-29 22:29:37 | つぶやき


今年も残すところ、あと2日となりました。

大掃除をする間もなく
「まちづくり通信」4号をつくるため、作業中です。

以前、「うじ パワフル ウィミン」というグループで
仲間たちと発行していたニューズレターは
10年ほどで100号を超えました。

その時のことを懐かしく思い出しながら
通信の編集作業をしています。

気がつけば、いつの間にか新年になっていた
そんな年越しになりそうな気がします。





ひとりじゃないと感じるとき

2014-09-20 17:15:27 | つぶやき
ある夜の集まりの帰り道、
わたしは、ワクワク感とうれしさで胸がいっぱいでした。
その集まりのメンバーは、年代も活動分野も違うけど
共通するのは、わたしが信頼する人たちだということです。
目的に向かって、どういうやり方で進めていくかを
みんなで話し合う作戦会議のようなものでした。

わたしには、やりたいことがあります。
それは、一人でできることではなく
多くの人たちの力を必要とすることです。
たとえ長年の知り合いであっても
「やりたいことがあるので力を貸してほしい」
と伝えるのには、とても勇気がいりました。

笑われるんじゃないか、
「そんなの無理だよ」と言われるんじゃないかと
不安な気持ちで伝えた相手から
「いいと思うよ」「応援するよ」という言葉が返ってきたときには、
ほっとするとともに、とても勇気づけられました。

一人ひとりの経験やできることが違っているからこそ
ひとつの場により合って、意見を出し合うことで
これまでにない新しいものが生まれてきそうな予感に
ワクワクしながら、夜の道を帰りました。

そして、ひとりじゃないと感じたことが
わたしに、とてもたくさんの力を与えてくれました。