佐々木まゆみのよりあいnet

日々の暮らしの気になるあれこれ

災害はいつも「抜き打ち」

2018-01-19 00:35:43 | ニュース
最近、目が覚めるのが早くなったので
新聞をゆっくり読めます。
忙しい時期には、広告をはさんだ状態の新聞がたまり
「もったいないなぁ」と思いながら
古紙回収に出すこともありましたが
今は気になった記事を切り取って
スクラップブックに張り付けています。
新聞のスクラップは中学生の時以来で
そのころ三島由紀夫の割腹自殺の記事を
切り取ったのを覚えています。

17日は阪神・淡路大震災の発生から
ちょうど23年目ということで
防災関係の記事が多く掲載されていました。
そんな中で気になったのは
宇治市で実施された災害初動対応の
抜き打ち訓練に関する記事です。

2010年度以来初めて実施したそうですが
初動対応班員に任命されている22人のうち
市が規定している「30分以内」に参集できたのは2人
45分で10人、1時間半の時点で17人。
参集を求められたのは
徒歩でおよそ30分以内に登庁できる
管理職ということですが
これではあまりにも心もとない限りです。

この記事を読んで思い出したのが
平成24年8月の宇治市豪雨災害のときのこと。
JR、近鉄、京阪の3線とも止まっていたので
たどり着けない職員が多かったのか
市役所が妙にガランとしていました。

大災害発生時の行政機能不全を防ぐため
平成25年7月に策定した
「宇治市業務継続計画」によると
市内に在住の職員は51.9%。
生駒断層帯地震が発生した場合
災害直後1時間以内に参集可能な職員は13.2%、
3時間以内で42.3%、12時間以内で約7割、
1日経過後で約9割の人員が参集可能と想定されています。

計画にも書かれていますが
災害の規模が大きければ大きいほど
職員自身や家族のけがや周辺地域の救助に
従事する可能性が高くなり
予想通りの参集ができるとは思えません。

災害はいつでも「抜き打ち」で起こります。
災害が起こったときに
すぐに駆けつけることができる職員がどれほどいるのか
実態に即した数の把握をすると同時に
参集時間や参集後の業務の円滑さなど
計画の実効性を検証するためにも
繰り返し訓練を重ねていってほしいです。

「手話言語条例」読み比べ

2018-01-10 23:26:21 | 政治

昨年の12月27日に
「宇治市手話言語条例」が公布・施行されました。
この条例は昨年12月26日に市議会で議決され
京都府では城陽市、京都市、向日市に次ぐ
4番目ということです。
実は12月22日に綾部市が
そして25日には福知山市が制定し
どちらも4月1日が施行日なので
施行は府下4番目ですが
制定は6番目となります。

憲法94条に「地方公共団体は…
法律の範囲内で条例を制定することができる」
とあるように、条例は自治体が制定できる法律です。
そして、条例の制定、改正や廃止については
議会の議決が必要です。

これまでに手話言語条例が成立した自治体は
15県99市11町の125自治体(2018年1月5日現在)
全日本ろうあ連盟のHPでは手話言語条例マップがあり
すべての条例を読むことができます。
府内6市の条例を読み比べてみました。

7条までしかない宇治市の条例が最短でした。
あまりのそっけなさに驚きました。
城陽市と向日市は8条
京都市が11条、福知山市が13条
一番条文が多いのは綾部市の14条

綾部市と福知山市の条例は共通点が多く
定義について条文であげているのは2市のみです。
どちらも手話だけではなく
「多様なコミュニケーション促進」を
含む内容となっているためか用語の意義を定めています。

宇治市では「情報の取得に関すること」
としている条文についても「市政に関する情報」
「災害時における緊急情報等」「避難等に関する情報」と
具体的に記しています。
市職員に対する研修の実施をあげているのも綾部市と福知山市のみ。
事業所の役割として「誰もが利用しやすいサービスの提供」に加え
「障がいのある人が働きやすい環境の整備」を明記しているのもこの2市です。

多くの市が「施策推進会議の設置」を
内容に盛り込んでいるなかで宇治市と京都市は
「意見を聞くための協議の場を設ける」としています。
他市のように、もっとしっかりした推進体制が必要ではないですか。

宇治市の条例が短い理由の一つには
「事業所の役割」を独立してつくらず
「市民等の役割」としてひとまとめにしたこと。

そして何より気になるのは
「財政上の措置」の条文が見当たらないことです。
ほとんどの自治体の条例には
「市は、施策を積極的に推進するために
必要な財政の措置を講じるものとする」
という条文があるにもかかわらず
宇治市の条例にはどこを探してもありません。
ともすれば理念条例になってしまいかねない条例に
この条文を規定することが
実効性の担保となると思いますが
あえて入れなかったのには
理由があるのでしょうか。
市としてどこまでやろうとしているのか
本気度を見せてほしいです。

最後に一つ加えたいことは
京都市には「観光旅行者その他の滞在者への対応」
という条文があります。
多くの観光客が訪れ、今後も観光に
力を注ごうとしている宇治市ならではの
条文を盛り込んでほしかったなと残念な思いがします。

それでも、条例があるのとないのとでは大違い。
条例はいったん施行されると
宇治市の隅々まで効力を発揮します。
この条例が目的としている
「障がいのある人もない人も
相互に人格と個性を尊重し合いながら
共生する社会を実現する」ための一つのツールとして
条例をこれから使い倒していくのは
わたしたち市民だと思います。

節目の年のスタートに

2018-01-08 15:10:44 | つぶやき
Facebookをやっている方はよく知っていることですが、
同じ日の過去記事が表示されて読むことができます。
自分の1年前の記事を読んで焦りました。
「今年はブログの更新頻度アップをめざします」と書きながら
実際には去年1年で、5回しか更新できていません。
今年は有言実行で、更新回数をあげていくつもりです。

今日は成人の日。
成人を迎えた友人の息子さんは、
成人式に実行委員としても参加するということ。
一生に一度しかできないことに深く関わる経験は
きっと多くのものを得ると思います。
「関わるなら真ん中で」がわたしのモットーです。
汗をかいた分、必ず血となり肉となって
得るものがあると信じています。
だから、中途半端に関わることは苦手です。

わたしも実は3度目の成人。
6日の誕生日で還暦を迎えました。
長寿のお祝いと聞くと他人事に思えますが
「生まれ直し」という意味もあると知り
新たなスタートとなるようでワクワクしています。

29年前の今日、平成がはじまりました。
その頃の私は、2人目の子どもの出産を1か月後に控え
大きなお腹で暮らしていました。
過ぎてしまえば年月はあっという間で
子どもたちはそれぞれ独立し
たまに会うと懐かしい友人のような気がします。

生まれてからこれまであった
楽しいこと、つらいこと、悲しいこと、嬉しいこと
いろんなことがないまぜになって
今のわたしができているんだなぁと
そんなことをしみじみと感じる節目の年のスタートでした。
今年もどうぞよろしくお願いします。