特撮番組のレビューばかりではこのブログの主旨からはズレてしまいますので、ここらで久しぶりに食べ物ネタを。今日は「失われた時を求めて」とは切っても切れない間柄の「マドレーヌ」です。
(この意味がわかった方は、かなりの「通」です。)
私が小さい頃は、土曜日から泊りがけで練馬の伯母の家によく遊びに行ったものです。練馬といっても、最寄り駅は西武池袋線の「保谷」で、駅から徒歩30分くらいありましたが。
この伯母の家に行く時に、一応手土産を持って行ったんですヨ。我が家でおすそ分けで貰った果物だったり、母が工場直販で安く手に入れた衣料品だったり。で、何も無い時は現地調達ということで、保谷駅に隣接している「西友」で洋菓子を買って行きました。その時によくお世話になったのが「神田精養軒のマドレーヌ」です。
一般に「マドレーヌ」というと、「平べったくてパサパサしたスポンジケーキみたいなもの」を連想されるのでしょうか? 上にアーモンドスライスか何かが乗っていたりしますか?
ところがこの神田精養軒のマドレーヌは、ぽっこりとしたカップケーキのような形状です。バターの香りと上品な甘さ、そしてしっとりとした食感で何個でも食べられそうな美味しさ!(^o^) 発売は昭和40年だそうです。
そして神田精養軒といえば、もう1つの主力は「アーモンドピット」と「チョコレートピット」です。「ピット」というのが『ウルトラセブン』に登場した「ピット星人」を連想させますが、関係ありません。(あたりまえ‥‥)
「アーモンドピット」はメタリックレッドの包装紙に包まれた、8mm×8mm×2.5cmくらいの正四角柱のクランチ・キャンディーです。私はこれの食べ方がよくわからず、口の中でずっと舐めていました‥‥(^^ゞ アーモンドの粒が口の中に残って、それを噛んでいました。
「チョコレートピット」はメタリックブルーの包装紙で、こちらはチョコレートの四角柱。一般のチョコレートよりもミルク感が強く、味が濃いように感じました。(「甘過ぎる」という意味ではありません)私はこれが好きでしたが、「チョコレートは食べ過ぎると鼻血が出る」というのを信じていたので、「アーモンドピット」も時々つまんで食べ過ぎないように調整していました(^^ゞ
この2種は昭和39年発売で、その後「カプチーノピット」「アールグレイピット」というバリエーションが増えているようです。
北千住のLUMINEで売られているようで、最近はご無沙汰だったので久しぶりに食べてみようか(^o^)
↓
で、食べた感想の記事はこちら
(この意味がわかった方は、かなりの「通」です。)
私が小さい頃は、土曜日から泊りがけで練馬の伯母の家によく遊びに行ったものです。練馬といっても、最寄り駅は西武池袋線の「保谷」で、駅から徒歩30分くらいありましたが。
この伯母の家に行く時に、一応手土産を持って行ったんですヨ。我が家でおすそ分けで貰った果物だったり、母が工場直販で安く手に入れた衣料品だったり。で、何も無い時は現地調達ということで、保谷駅に隣接している「西友」で洋菓子を買って行きました。その時によくお世話になったのが「神田精養軒のマドレーヌ」です。
一般に「マドレーヌ」というと、「平べったくてパサパサしたスポンジケーキみたいなもの」を連想されるのでしょうか? 上にアーモンドスライスか何かが乗っていたりしますか?
ところがこの神田精養軒のマドレーヌは、ぽっこりとしたカップケーキのような形状です。バターの香りと上品な甘さ、そしてしっとりとした食感で何個でも食べられそうな美味しさ!(^o^) 発売は昭和40年だそうです。
そして神田精養軒といえば、もう1つの主力は「アーモンドピット」と「チョコレートピット」です。「ピット」というのが『ウルトラセブン』に登場した「ピット星人」を連想させますが、関係ありません。(あたりまえ‥‥)
「アーモンドピット」はメタリックレッドの包装紙に包まれた、8mm×8mm×2.5cmくらいの正四角柱のクランチ・キャンディーです。私はこれの食べ方がよくわからず、口の中でずっと舐めていました‥‥(^^ゞ アーモンドの粒が口の中に残って、それを噛んでいました。
「チョコレートピット」はメタリックブルーの包装紙で、こちらはチョコレートの四角柱。一般のチョコレートよりもミルク感が強く、味が濃いように感じました。(「甘過ぎる」という意味ではありません)私はこれが好きでしたが、「チョコレートは食べ過ぎると鼻血が出る」というのを信じていたので、「アーモンドピット」も時々つまんで食べ過ぎないように調整していました(^^ゞ
この2種は昭和39年発売で、その後「カプチーノピット」「アールグレイピット」というバリエーションが増えているようです。
北千住のLUMINEで売られているようで、最近はご無沙汰だったので久しぶりに食べてみようか(^o^)
↓
で、食べた感想の記事はこちら
小学生の時、錦糸町の駅ビルで買ってもらうちょっとしたおしゃれなお菓子でした。
ここのドイツパンもおいしかったのだけど、経営者が替わり(どこかに買収されたような)、製造はしなくなり…店舗もどんどん少なくなりました
私もアーモンドビッツ大好きでした。
お菓子の太子堂によく似たものが売っていて、時々買っては懐かしんでいます。
ちなみにカシューナッツバージョンもあります。