
本日、品川駅のKIOSKで発見してしまいました! なぁ~んだ、今でも健在だったのですネ(^o^)
それまでは森永の「ミルクキャラメル」やグリコの「グリコ」、明治の「サイコロキャラメル」などにお世話になっていましたが、この「ハイソフト」が登場してからはキャラメル事情が一変しました。
まずは名前の通りの柔らかさ。それまでのキャラメルは歯にくっ付いてしまったり、硬くて我々子どもたち(当時)の口の中が痛くなってしまったりすることから解放されました。
第2に上品な甘さ。ミルク成分が多くなったためか、なめらかで豊かな味わいになりました。パッケージの高級感と、一個一個の包装が銀色の紙で外箱のデザインとの一体感が、より上品さを演出していたと思いました。形が細長い角柱であったことも、他のキャラメルとの差別化に成功していました。

パッケージの基本デザインは初代と変わりません。

エンゼルマークとロゴに変更がありますが、初代のままで現在でも充分に通用するデザインですネ。
それまでは森永の「ミルクキャラメル」やグリコの「グリコ」、明治の「サイコロキャラメル」などにお世話になっていましたが、この「ハイソフト」が登場してからはキャラメル事情が一変しました。
まずは名前の通りの柔らかさ。それまでのキャラメルは歯にくっ付いてしまったり、硬くて我々子どもたち(当時)の口の中が痛くなってしまったりすることから解放されました。
第2に上品な甘さ。ミルク成分が多くなったためか、なめらかで豊かな味わいになりました。パッケージの高級感と、一個一個の包装が銀色の紙で外箱のデザインとの一体感が、より上品さを演出していたと思いました。形が細長い角柱であったことも、他のキャラメルとの差別化に成功していました。

パッケージの基本デザインは初代と変わりません。

エンゼルマークとロゴに変更がありますが、初代のままで現在でも充分に通用するデザインですネ。
これも良く買いました。大人になってからは
キオスクで買うことが多かったです。
スリムな形なのでカバンに収まりやすいのですね。
箱の中に小さなカードが入っていませんでしたっけ?
ハイクラウンのほうだったかな。
スリムな箱入りのキャラメルはバッグでの携帯に便利なのですネ。でも普通のキャラメルより却って大きいような‥‥(苦笑)。
ところで「ゴロワーズ」はお聴きになりましたか?
ていうか、どうすれば聴けるのかしらん。
すみません、おせーてくらはい。。
今度はサンプリング・レートが最低なので音質が悪いかも‥‥。
私のやり方が悪いのでせうか・・
書き直しましたので、今度はアクセスできると思います。
http://briefcase.yahoo.co.jp/get_better4u
アコースティックだけとはかなり違いますね。
ありがとうございました。