goo blog サービス終了のお知らせ 

失われた時を求めて

HPの姉妹編です
get_better4u(自由人大佐)の過去を補完・保管していきます
HPの感想はこちらへ

「科学」と「学習」 休刊‥‥

2009-12-05 19:18:25 | Weblog
 トラックバックをいただいた、ごいんきょさんのブログ「私的 昭和テレビ大全集」の記事を拝見するまで知らなかったのですが、何と学研の「科学」と「学習」が休刊だそうです‥‥。以前にこんな記事も書いたことがありましたっけ‥‥。

 公式サイトでの発表→こちら

 小学館の「小学五年生」と「小学六年生」が休刊になることに、「伊藤アキラ CMソング傑作選」の記事で触れましたが、不況と少子化の波はこんなにも深刻なんですネ‥‥。
我が家の次男がたまに「科学」は買っていて、興味をもって読んでいる姿を目にしているだけに、このニュースは残念でなりません。
 「科学」の付録は、子どもが「実際に体験して」科学の面白さを知るための良い教材でした。実験をテレビを通して「見る」だけとは段違いの効果があると思います。創刊時の志を取り戻して、復刊されることを期待したいです。
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スペクトルマン? | トップ | 散歩する首(怪奇大作戦第9話) »
最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ニュースで… (南 うなみ)
2009-12-05 23:33:45
ニュースでやってましたね。
学研の偉いさんが自分は科学の付録が作りたくて入社したからすごく残念やと言っておられましたね。
大人の科学は続刊だそうです。
なんだかさみしい気がします。休刊後復刊した雑誌をうなみはあまり知らないので…。
返信する
残念です (マサ札幌)
2009-12-06 00:44:42
 科学と学習の休刊は、とても残念です。
 小学校のとき4時間目が終了時に体育館で販売するのでダッシュして体育館へ行った覚えがあります。特に科学を購入して科学者(大げさ?)や理系に進んだ方は少なくないと思います。今は、価格がいくらかわかりませんが、教材が高すぎる部分もあるのではないか?と思います。自分が小さいころは作ることと遊ぶことの楽しみがありましたが今は、出来合いの遊びを楽しむことしかないのかな?少子化も理由のひとつなんでしょうとも思います。
 南さんもおっしゃってるように以前TVで科学の付録を作りたくて学研に入った開発者の方の特集をやってたことがあります。その方のたもの輝きは忘れられません。
今回は、休刊ということなのでぜひ復刊を期待したい。
返信する
Unknown (自由人大佐)
2009-12-06 16:45:11
>うなみさん

 私は休刊後に復刊した雑誌として「Pop Ind's」という雑誌を知っています。かなりマニアックな音楽雑誌です。
 現在はバックナンバーや最新刊が売り切れ状態。この話題で注目が集まれば、復刊の可能性もあるのでしょうか。出版元の学研が存続していてくれれば、可能性は0ではありませんネ。


>マサ札幌さん

 息子に買い与えるのに、それほどの割高感は感じません。価格的には納得なんですが、入手しづらい点がネックかも。特約の書店か、通販でしか買えないんですヨ。かつての訪問販売の形態の頃から、独自の販売網で余剰を出さないようにしている努力の結果なんですが。
 創刊当時の苦労、工夫を知るにつけ、休刊は残念でなりません。志の高い雑誌が、売り上げという経済原理に負けてしまうような世の中なんですネェ‥‥。
返信する
Unknown (うみがめ)
2009-12-07 12:16:02
私も今回の決定を残念に思う一人です。何せ、双方をほぼ6年間通しで購読していたのですから。
その辺については私も記事にしました。トラックバックしますね。
返信する
私も両誌に6年間お世話になりました (自由人大佐)
2009-12-08 00:00:49
 現在の季刊となってしまった「学習」に「科学」も統合して、隔月刊としてでも生き残らせる方策は無かったのでしょうかネェ‥‥。
「科学」の付録は、現在でも子どもたちの「科学する目」を養わせるのに有効なものだと思います。この灯を絶やしてしまうのは残念でなりません。
返信する
小学館の小学五年生ならぬ (tanbada)
2009-12-31 00:00:46
小学館の「小学二年生」1970年では

ある封印番組に関わる重大事件の原因が発生しました。

出版元の小学館の記者たちは その事実を知ってるようですな・・・


ウルトラマンになった男 の記者に直接聞いた話なので間違いなさそーです。


大佐へ



今年もお世話になりました


2010も宜しく御願いします


2020年の挑戦まで あと10年ですか・・・

返信する
古谷さんの本 (自由人大佐)
2009-12-31 01:30:34
 古谷さんの著書をお読みになったのですネ。

 あのエピソード封印に関しては、生前の実相寺さんも佐々木守さんも、封印は残念だというようにおっしゃっていますし‥‥。団体の方にも見ていただき、「作品自体に問題はない」との発言が、朝日新聞の「幻紀行」という記事に載ったことがあります。何とか解禁されて欲しいですネ。

 2009年最後の日となりました。来年もよろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事