goo blog サービス終了のお知らせ 

失われた時を求めて

HPの姉妹編です
get_better4u(自由人大佐)の過去を補完・保管していきます
HPの感想はこちらへ

訪問者のみなさまへ

 みなさま、いつも「失われた時を求めて」をご覧いただき、ありがとうございますm(_ _)m

 拙ブログでは私の個人的な「懐かしのもの」を追い求めております。同世代の方々には共感していただけるものも多いかと思います。
私が特撮作品やビートルズが好きなこともあり、どうしてもそちらに記事が偏ってしまうのは、ブログ主の権限とわがままと笑ってお許しください。

 カテゴリーでの検索では不便を感じると思います。左上に「インデックス」を用意いたしましたので、活用してください。

 さて、最近記事に直接関係ないTBをいただくのですが、
今後は記事に無関係なTBは削除させていただくように考えております。
お互いに気持ちよく進めていきたいと思いますので、ご理解・ご協力をお願いします。

さんふらわあ

2008-02-23 23:04:26 | 音楽:懐かしのCMソング・TV主題歌
♪さーんふらわあ さーんふらわあ   太陽に守ーられーてー 行こう~  '70年代、TVでCMが流れていました。ここまでキャラクター性のある汽船も珍しいですネ。  古くは『仮面ライダーV3』で、そして最近では『仮面ライダークウガ』でその姿を見ました。  たしか、トミカのシリーズに、ミニカーを積める大きなサイズのおもちゃがあったと記憶しています。 . . . 本文を読む
コメント (5)

鉄腕ミラクルベイビーズ

2008-01-24 23:10:17 | 音楽:懐かしのCMソング・TV主題歌
 タイトルはグループ名なのですが、ご存知でしょうか? . . . 本文を読む
コメント (3)

ハウスシチュー

2008-01-23 23:31:53 | 音楽:懐かしのCMソング・TV主題歌
♪北風小僧がささやいた  今夜は 今夜は~  ハウスシチュー  『8時だよ!全員集合』のあとの「ポッパッパッ」のTBS天気予報の前後に流れていました。  さすがに冬場がメインの商品らしく、このCMソングは「みかん」の乗った「こたつ」に入って聴いていたイメージが強いです。  同じ時間帯には ♪コーヒーギフトはAGF や ♪ユーバン といったコーヒーのCMも流れていました。穏やかで暖かい記憶に溢 . . . 本文を読む
コメント (4)

懐かしのネスカフェのCMソング

2007-12-19 01:20:06 | 音楽:懐かしのCMソング・TV主題歌
 「懐かしのネスカフェのCMソング」といえば、ロバータ・フラックRoberta Flackの「やさしく歌って Killing Me Softly With His Song」が有名ですが、他にも懐かしい歌がありましたネ。  バーブラ・ストライザンドBarbra Streisandの「追憶 The Way We Were」の歌詞が変えられた、「Everywhere All Around The W . . . 本文を読む
コメント (8)

なるほど!ザ・ワールド

2007-11-17 21:27:50 | 音楽:懐かしのCMソング・TV主題歌
 この番組は私の高校1年生の時、16歳の誕生日に始まりました。通学で使っていた地下鉄千代田線の車内に、番組開始告知の吊り広告があったのを覚えています。  この頃は実家が今の家に引っ越していて、家に風呂があったのでした(^o^) 帰宅してから好きな時間に入浴できる、という何でも無いことが便利に感じていましたっけ‥‥(^^ゞ  私は「トランプマン」が登場してからのゲーム性の高くなった頃より、世界の . . . 本文を読む
コメント (2)

懐かしのCMに見る外人(追記あり)

2007-11-11 12:55:03 | 音楽:懐かしのCMソング・TV主題歌
 先日のオーソン・ウェルズの記事を書いていて、CMに出演していた外人を思い出しました。 (11月17日 追記)  洋酒関係にはやっぱり多いですネ。  オーソン・ウェルズはニッカの「G&G」に出演していましたが、「スーパーニッカ」ではポール・アンカが出演していました。  ♪Everything, everything's super now という歌が懐かしいです。  一方、サントリーでは「サ . . . 本文を読む
コメント (24)

矢島正明さん

2007-10-03 22:16:07 | 音楽:懐かしのCMソング・TV主題歌
 以前、「リポビタンD」のCMのナレーションが変わってしまったことを記事に書き、さらに「Dチャージ・キャンペーン」で矢島さんに戻ったという記事も書きましたが、とうとう「リポビタンD」のナレーションは変わったままになってしまいました。  一方、その「Dチャージ・キャンペーン」の記事の中で、「『パブロン』の季節になったら、また矢島さんの声が聞こえるかもしれない」というような内容のことを書いたら、本当に . . . 本文を読む
コメント

毒掃丸 宇津救命丸

2007-09-30 09:24:40 | 音楽:懐かしのCMソング・TV主題歌
 ♪毒掃が~ん ララ ララ   毒掃が~ん ララ ララ   あなたのためにー 毒掃がーん   ル~ル ルルルル~    (ナレーション)山崎帝國堂の「毒掃丸」  田舎の従兄の家にはありましたが、我が家では見たことが無かった「毒掃丸」。  何の薬か知らなかったのですが、便秘薬だったのですネ(^^ゞ なるほど、体内の毒を掃除するから「毒掃丸」か。ふか~く納得(^o^)  冒頭に挙げたCMソング . . . 本文を読む
コメント (7)

ペンタックス

2007-07-13 23:46:57 | 音楽:懐かしのCMソング・TV主題歌
 有楽町から山手線に乗ってきたサラリーマン風の人。ビックカメラに寄って来たのでしょうか、あのカメラやPC、オーディオ、家電関係の会社のロゴが「これでもか!」と満載された紙袋を持っていました。  そのロゴタイプの1つ、「PENTAX」の文字を眺めていたら、あのCMが頭をよぎりました。  そう、熊倉一雄さんの声の 「ペンタックス、ペンタックス、ペンタックス  望遠だヨ、ワイドだヨ、ズームだヨ! . . . 本文を読む
コメント

あれあれ? リポDのCMナレーションがまたまた

2007-06-28 23:27:03 | 音楽:懐かしのCMソング・TV主題歌
 以前の記事で「リポビタンDのCMナレーションが替わった」ことを書きましたが、現在展開されている「Dチャージ・キャンペーン」のCMでは、矢島正明さんの声が復活していますネ。  冬の風邪の流行る季節になると、「パブロン・ゴールド」のCMでも矢島正明さんの声が聞けるでしょうか。  「鷲のマークの大正製薬の製品です。」のセリフと矢島正明さんの声は、切っても切れないものです。 . . . 本文を読む
コメント

ニュータッチヌードル CMソング

2007-06-27 23:04:49 | 音楽:懐かしのCMソング・TV主題歌
 以前投稿した「インスタントラーメン・カップラーメン(増補版)」の記事の中で、 >CMソングの全体の歌詞はあまり記憶にありませんが、「♪美味いヌードル ニュータッチ」の部分は覚えています。 と書いたのですが、その前の部分をうろ覚えながら思い出しました。 ♪一度おぼえたその味は~  ニュータッチヌードル  塩かしょうゆか しょうゆか塩か  美味いヌードル ニュータッチ  たしかこんな感じでし . . . 本文を読む
コメント (6)

やつらの足音のバラード

2007-06-20 23:44:01 | 音楽:懐かしのCMソング・TV主題歌
 「やつらの足音のバラード」は、もちろん昭和49年10月5日に放映が始まった『はじめ人間ギャートルズ』のED主題歌です。歌っている「ちの はじめ」さんは、若子内悦郎さんの変名です。  言わずと知れた、アニメのEDソングの中でも傑作と評価の高い楽曲ですネ。特にTVでは1番だけが流れ、その無常感とも寂寥感とも感じられる歌詞が素敵です。(『クムクム』『ドロロンえん魔くん』『ピュンピュン丸』『タイガーマ . . . 本文を読む
コメント (4)

やすらぎの季節(原題:Don't Give Up On Us)

2007-06-14 23:58:17 | 音楽:懐かしのCMソング・TV主題歌
昭和52('77)年4月20日 発売  画像を見ていただいてわかる通り、『刑事スタスキー&ハッチ』に深~~い関係があります。  そう! 『スタハチ』のハッチ役、デビッド・ソウルが歌ってヒットした歌です。日本では『スタハチ』の第2か第3シーズンの放映の時に、EDに使われていました。  楽曲は'70年代らしいバラードで、流麗なストリングスやピアノ、オーボエなどで優しい雰囲気満天のアレンジになってい . . . 本文を読む
コメント

天才バカボンなのだ

2007-06-11 23:56:06 | 音楽:懐かしのCMソング・TV主題歌
 番組そのものではなくて、主題歌についての記事なのだ。読まないと死刑なのだ。 . . . 本文を読む
コメント (16)

ギンザ・レッド・ウィウィ

2007-06-02 23:26:53 | 音楽:懐かしのCMソング・TV主題歌
 これはどのカテゴリーに入れようか悩みました~(^^ゞ 「洋楽」か? それとも日本でのヒット曲だから、「Soul Dracula」や「Sky High」と同じく「歌謡曲」に入れようか?  で、やっぱりこの歌は「CMソング」として最も印象に残っているので、このカテゴリーに入れることにしました。  当時は「タイアップ」という言葉も知らない小学生でしたので、外国の歌に「ギンザ」なんて言葉が入っているこ . . . 本文を読む
コメント