goo blog サービス終了のお知らせ 

失われた時を求めて

HPの姉妹編です
get_better4u(自由人大佐)の過去を補完・保管していきます
HPの感想はこちらへ

訪問者のみなさまへ

 みなさま、いつも「失われた時を求めて」をご覧いただき、ありがとうございますm(_ _)m

 拙ブログでは私の個人的な「懐かしのもの」を追い求めております。同世代の方々には共感していただけるものも多いかと思います。
私が特撮作品やビートルズが好きなこともあり、どうしてもそちらに記事が偏ってしまうのは、ブログ主の権限とわがままと笑ってお許しください。

 カテゴリーでの検索では不便を感じると思います。左上に「インデックス」を用意いたしましたので、活用してください。

 さて、最近記事に直接関係ないTBをいただくのですが、
今後は記事に無関係なTBは削除させていただくように考えております。
お互いに気持ちよく進めていきたいと思いますので、ご理解・ご協力をお願いします。

All I Need Is A Miracle  by Mike + The Mechanics

2009-05-04 21:30:32 | 音楽:懐かしの洋楽
 昨日のランキングに挙げた歌です。MikeとはジェネシスGenesisのマイク・ラザフォードMike Rutherfordです。  「♪I said "Go if you wanna go, stay if you wanna stay"」なんてツッパッていますが、「If I ever catch up with you, I'm gonna love you for the rest of m . . . 本文を読む
コメント

ワタクシ的80’sランキング

2009-05-04 02:28:49 | 音楽:懐かしの洋楽
ワタクシ的80’sランキング - 自由人大佐 さんのマイランキング  「ワタクシ的80’sランキング」なんて、おあつらえ向きのランキングがあったので、便乗して(^o^)/ テーマ的には「ちょっと王道を外す」ということなので、Duran Duran、Culture Club、Wham!、Michael Jacksonなどはハズしてありますが、Phil Collins、Billy Joel、Hal . . . 本文を読む
コメント (2)

A HARD DAY'S NIGHT

2009-04-12 23:00:55 | 音楽:懐かしの洋楽
 初の主演映画“A HARD DAY'S NIGHT”に使われた新曲がA面に、その他の新曲がB面に収められ、全アルバムの中で唯一、全曲が「Lennon-McCartney」の楽曲のアルバムです。特にLennonがほとんどの収録曲を書き、McCartneyによる楽曲は3曲だけとなっています。この時期の作曲の力量の差がハッキリと現れています。  フランス公演、続いてニューヨーク公演、ワシントンD.C . . . 本文を読む
コメント

ビートルズのCDがリマスターで発売!

2009-04-11 10:25:32 | 音楽:懐かしの洋楽
 おおぉっ! 09年09月09日に発売とは、語呂がイイですネ。詳細はこちらで。  初期4枚‘PLEASE PLEASE ME’‘WITH THE BEATLES’‘A HARD DAY'S NIGHT’‘FOR SALE’がやっとステレオになるようです(^o^)/ 特に‘A HARD DAY'S NIGHT’と‘FOR SALE’に期待しています。 同時に‘PAST MASTERS’の2枚が改め . . . 本文を読む
コメント

Life In A Northern Town  by Dream Academy

2009-03-02 19:58:26 | 音楽:懐かしの洋楽
 今日は陽射しが暖かくて、春が近いことが感じられました。(私は花粉は平気なので呑気です(^^ゞ) 完全に暖かくなってしまう前に、冬を感じる歌を。 Dream Academy - Life In A Northern Town ↑※昨日貼った映像は、今日は削除されてしまったようなので、改めて別ver.を。  こちらはボツになった1st. ver.のプロモだそうで、昨日貼ったリメイクver.の . . . 本文を読む
コメント

The Rain, The Park And Other Things

2009-02-23 23:52:11 | 音楽:懐かしの洋楽
The Cowsills - The Rain, The Park And Other Things  「牛も知ってるカウシルズ」なんてダジャレを大橋巨泉さんが言っていたとかいないとか‥‥。氏が司会をしていた『ビートポップス』という番組のひとコマです。(私は知らない(^^ゞ 世代が違います)  あっ! 今年は丑年ではないですか!(←だから、「牛」は関係ないって‥‥)  音楽系、特に洋楽を扱 . . . 本文を読む
コメント (4)

YELLOW SUBMARINE

2009-02-04 23:30:44 | 音楽:懐かしの洋楽
 “YELLOW SUBMARINE”は最も人気が低く、最も語られることの少ないアルバムでしょう。その理由の1つとして、LP時代のB面にはBeatlesによる楽曲が収められておらず、新曲もたったの4曲と少ないため、コスト・パフォーマンス的に損な印象があるからだと思います。  はっきり言ってしまえば、Beatlesの面々はこの劇場用アニメーションの制作には乗り気ではなく、映画のために新曲を用意する気 . . . 本文を読む
コメント

Revolution プロモーション・ビデオ

2009-02-02 23:00:30 | 音楽:懐かしの洋楽
 いきなりですが、書きたい記事を書きます。ハッキリ言って、このブログではBeatles関連記事は不人気です。別にアクセス数を増やしたい訳でもないですし、イイんじゃないでしょうか(^^ゞ The Beatles - Revolution (Live)  中学1年生の時に『ビートルズ グレイテスト・ストーリー BEATLES AS THEY WERE』という映画が公開されました。ライヴ映像やPV . . . 本文を読む
コメント

WITH THE BEATLES

2009-01-19 23:12:25 | 音楽:懐かしの洋楽
 1st.アルバム“PLEASE PLEASE ME”がまだイギリスのチャートで首位にいる頃、追い討ちをかけるような戦略で制作されました。そして、それら2枚が入れ替わるように首位を独占し続けました。  内容的には“PLEASE PLEASE ME”の延長上にありますが、独特のコード進行の‘It Won't Be Long’‘Not A Second Time’などが収録され、オリジナリティの萌芽 . . . 本文を読む
コメント

ABBEY ROAD

2009-01-11 23:07:55 | 音楽:懐かしの洋楽
 先日の「LET IT BE」の記事を書くのに1万文字の投稿制限を越えてしまい、推敲するのに何日もかかってしまいました(^^ゞ  さて、最近はBeatlesがマイ・ブームとなっております。“LET IT BE”を採り上げたら、“ABBEY ROAD”について触れずにおくことはできません。というわけで、興味の無い方にはつまらない方向へと突き進んでまいります‥‥。  “GET BACK”が完成す . . . 本文を読む
コメント

LET IT BE

2009-01-10 10:20:21 | 音楽:懐かしの洋楽
 冬というと、このアルバムをよく聴いた記憶があります。映画の方にもアップルの屋上での寒そうなライヴなどの映像があり、冬が似合うアルバムでしょう。  実質的にBeatlesの最後のアルバムです。レコーディングの順番では“ABBEY ROAD”が最後なのですが、実はこの“LET IT BE”に収録されている‘I Me Mine’が最後のレコーディング曲です。  アルバム“THE BEATLES” . . . 本文を読む
コメント

SGT. PEPPER'S LONELY HEARTS CLUB BAND

2009-01-07 01:48:59 | 音楽:懐かしの洋楽
 正月になると聴きたくなるアルバムです。おそらくお年玉で買ったので、そのイメージが強いのでしょう。(「赤盤」もお年玉で買ったんだっけナァ~。)  Beatlesはアメリカ・ツアーを終え、その後はライヴ演奏は行わない方針を打ち出しました。そしてレコードの制作にあらゆるアイディアや情熱、技術、時間を注ぎ込みました。また、彼らはデビュー以来初めて、締め切りの制約が無い状況でじっくりとレコード作りがで . . . 本文を読む
コメント

The Karen Carpenter drum workshop

2008-12-27 15:24:16 | 音楽:懐かしの洋楽
 カーペンターズの妹、カレンがただのシンガーだと思っている人もいらっしゃるでしょうネ。実は彼女はドラマーとしてミュージシャンの経歴をスタートさせ、その腕前は素晴らしいものです。初期にはライヴでも演奏していたそうですが、その頃のことは私はよく知りません(^^ゞ どうぞご堪能くださいm(__)m The Karen Carpenter drum workshop . . . 本文を読む
コメント (6)

I'm In The Mood For Dancing by The Nolans

2008-12-08 23:56:39 | 音楽:懐かしの洋楽
The Nolans - I'm In The Mood For Dancing 昭和55('80)年  昨日の記事のモンキーズのリバイバル・ブームと同じ頃、イギリスから登場した姉妹グループです。  日本のアイドルとは異なり、ミョーに大人っぽさ、艶っぽさを感じます。1番下の妹にリードをとらせるところは作戦勝ちですネ。1番可愛いみたいですし(*^o^*) 歌もウマいし。エンディング近くで後 . . . 本文を読む
コメント (5)

Reality by Richard Sanderson

2008-11-30 15:48:16 | 音楽:懐かしの洋楽
Richard Sanderson - Reality  ご存知、フランス映画『ラ・ブームLa Boum』の主題歌、リチャード・サンダースンRichard Sandersonの「愛のファンタジーReality」です。怒涛の関連商品ラッシュの中、当時はピンクのハート型レコードまでリリースされ、この主題歌も日本で大ヒットしました。  映画は‥‥、正直に言ってつまらなかった‥‥。ただ、ソフィー・マ . . . 本文を読む
コメント