横浜地球物理学研究所

地震予知・地震予測の検証など

御嶽山の噴火について

2014年09月27日 | 火山情報
2014年9月27日午前11時53分ころ、長野県と岐阜県の県境にある御嶽山(御岳、山頂標高3067m)が噴火しました。

 ■

映像等からみると、噴火口は剣ヶ峰(山頂)の南側、1979年に中規模噴火を起こした複数の火口列(79-1~79-10)かその付近とみられ、今回も複数個所(少なくとも3か所)から噴煙が上がっています。


(国土地理院技術資料 D2-No.57)

近年、もっとも噴気活動が高く警戒されていたのは79-7火口で、今回最も大きな噴煙を上げているのも当該火口かも知れません。

※ 9月28日後記訂正:幾つかの映像をみますと、今回最も噴気活動が大きいのは地獄谷と呼ばれる谷の部分のようですので、1979年の火口列とは(西南方向に)ズレた位置に新しい火口列ができているようにみえます。ただ、噴気で詳細はハッキリとはわかりません。

なお、噴火直後などに、上空からのニュース映像で映った、噴火口すぐ近くの、火山灰が真っ白に積もった山荘(中央に鳥居が見える)は、王滝頂上山荘(2936m)で、中央の鳥居は御岳神社の鳥居です。79火口列からみると、東側の尾根にあたります。剣ヶ峰に向かうには、この鳥居をくぐって北側に向かうことになる、という地理関係です。

 ■

9月10日頃から火山性の地震が観測されており、入山規制などを事前に出せなかったのかという批判も起こるかも知れません。ただし、御嶽山については、1992年や1995年に火山性地震や火山性微動が観測されたものの噴火に至らなかった経緯があります。また、今回の噴火前日の9月26日までに、火山性地震の回数が減少しており、かつ山体膨張が観測されなかったため(前回2007年のごく小規模な噴火の前には観測されていた)、噴火予知情報を出さなかったのではないかと思われます。

ともあれ、火山の噴火は、今回のように明確に予知できないケースが多々あります。このことは、我々は肝に銘じておくべきでしょう。

 ■

我々が子供のころは、活動をやめた火山を「死火山」と呼んでいました。御嶽山も死火山と思われていましたが、1960年台から火山活動がみられるようになり、1979年に噴火したのです。これをきっかけにして、日本では「死火山」という言葉が使われなくなり、御嶽山は「死火山」という用語に引導を渡した山として有名です。

.
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 村井俊治氏は、9月16日の茨城... | トップ | 草津白根山の火山活動について »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
予知していた? (東郷ビール)
2014-09-30 13:35:21
御嶽山噴火クラスの災害ですと
村井俊治氏や木村政昭氏が

「自分は予知していた」と後付で
出してくるかもしれませんね
返信する

火山情報」カテゴリの最新記事