goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

車のオーディオ音質改善-フロントツィーターコンデンサー交換。

2016-03-06 18:06:44 | マイカー

この頃の車、ナビやオーディオはHDでは無く、SDカードが標準の様子。

我が家の車もSDカード、便利そう!!

PCでCDを取り込んで、SDカードにコピー。

SDカードを車に差し込み、聴いてみる。

 

 

カミさんが大ファンの堀内孝雄氏、「誰これ? 全く違う! 」との評価。

「全然違う人が唄っているのかと思った!!」と、さりげなく、・・・・・。

 

改良には、スピーカーを交換するのが一番有効とは思うのですが、

既に床のデッドニングで大枚を叩いているfumi-G

極小の投資で、妥協出来ないかと七転八倒。

 

第一弾として、フロントスピーカー高音部分の音質向上を狙います。

このツイーターはオーディオ用と異なり、コーン紙が使われており、かなり低い周波数から使われている様子。

しかも、コスト優先の為か電解コンデンサーが使われているらしい。(バイポーラには成っている。)

 電解コンデンサーをフィルムコンデンサーに交換すれば、多少なりとも向上するのでは無かろうか?

 

期待を込めて、フィルムコンを購入、6日の昼過ぎ、交換作業をスタート!!

 

プラスティック製の部材でカバーを外して、

ツィーターのみ外します。

20年以上前のラチェットを引っ張り出してネジを緩めます。

普通のドライバーは使えませんが、ラチェットでも狭い!!

何とか取り外せました。

 

取り外したコーン型スピーカー。

フレームはプラスティックのようです。(コスト優先の雰囲気がありあり!)

 

マグネットは、

ツィーターとしては大きめ、フルレンジとしては極小です。

問題のコンデンサーは、バイポーラ型電解コンデンサー50V 5µF。

 

事前に準備したコンデンサーは、オーディオ用では標準のフィルムコンデンサー

630V 4.7µF

容量は少し小さいのですが、許容範囲でしょう、・・・・。

上がフィルムコン、下が純正の電解コンデンサーです。

大きさはかなり違います。

電解コンデンサーを外し、フィルムコンデンサーを取り付けます。

そして、振動防止と部材のデッドニングを兼ねて、発泡ゴム(片面糊付き)を巻き付けました。

 

元へ戻して、試聴すると、

「意外に普通の音になったね!」

 

聴感だけで微調整

五月蠅さというか、賑やかさが消えて、音楽が聞こえるような気がします。

 

とは言え、オーディオ用としてはもう一つのレベル。

暫くこれで我慢して貰って、使ってみます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 6日の歩数は、9,060歩でした。


保育園落ちたの私だ!!!-3月6日毎日新聞記事

2016-03-06 10:33:41 | 今日の出来事

ここ数日間、ネットの書き込みから評判となり、先週には国会での質問まであった。

安倍総理は、「匿名での投稿なので調べようが無い。」と返答され、これが又話題になっている。

 

そんな折、3月6日(日)の毎日新聞に、

「保育園落ちたの私だ!!!」 と言う記事を見つけた。

 

ブログの分を読み切っていなかった私も、最後まで読むことが出来ました。

 

スキャンしてご紹介と記録と致します。

(しかし、文章力と表現力、更に鋭い視点に驚いているfumi-Gです。)

 

この方の今後の言動に興味が湧いています。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 6日午前10時半の歩数は、501歩です。


3月5日(土)朝の散策-平山橋~高幡橋~高幡不動尊

2016-03-06 05:22:37 | 浅川散策

3月5日の朝、一寸寝坊してしまったfumi-G

素早く準備をして、待ち構えるかみさんと浅川散策を開始!

 

通行止めの部分はショートカット、東の空からは時々太陽が覗きます。

 

浅川の浅瀬に、ウロウロとうごめく物体発見!!

鯉が浅瀬に入り込みながら、浅い部分を上ろうとしています。

いつまで続くのか眺めていましたが、少し休んでは、再挑戦!!

無謀な挑戦にも見えるのですが、・・・・・・。

 

上流を振り返る

工事も微速前進、毎日少しずつ進んでいるのは間違い有りません。

 

堤防道路を下ります。

桜並木に成る場所へ到着、未だ蕾も小さい状態です。

 

少し下流、中瀬の流木に黒い点が、・・・!!

曇り日なので諦めていたカワセミに遭遇!!

落ち着かない動きを見せるカワセミ、頭が止まった瞬間を狙います、・・・・。

 

あっという間に飛び出して、中程でホバリング!  ← 全く撮れませんでした。

 

やや上流の流木に発見

次の瞬間、何処かへ消えてしまいました、・・・・・。

 

全くの曇り空、高幡不動尊境内へ裏口入場

梅が咲き始めていました。

著と寒々しいですが、梅です!

 

境内中程の木

日が射さず、梅も元気になれません。

 

山門脇の石碑と

 

 

何時も歩いているはずなのに、ぽっかり開いた穴を初めて発見!!!

しめ縄が気になります。

水が湧いているのでしょうか?

 

脇に立つ看板

鼻をついた為に出来た穴のようです。

場所はこちらを参考に

 

次回は、五重塔廻りの梅を狙います。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 5日の歩数は、9,247歩でした。