この頃の車、ナビやオーディオはHDでは無く、SDカードが標準の様子。
我が家の車もSDカード、便利そう!!
PCでCDを取り込んで、SDカードにコピー。
SDカードを車に差し込み、聴いてみる。
カミさんが大ファンの堀内孝雄氏、「誰これ? 全く違う! 」との評価。
「全然違う人が唄っているのかと思った!!」と、さりげなく、・・・・・。
改良には、スピーカーを交換するのが一番有効とは思うのですが、
既に床のデッドニングで大枚を叩いているfumi-G
極小の投資で、妥協出来ないかと七転八倒。
第一弾として、フロントスピーカー高音部分の音質向上を狙います。
このツイーターはオーディオ用と異なり、コーン紙が使われており、かなり低い周波数から使われている様子。
しかも、コスト優先の為か電解コンデンサーが使われているらしい。(バイポーラには成っている。)
電解コンデンサーをフィルムコンデンサーに交換すれば、多少なりとも向上するのでは無かろうか?
期待を込めて、フィルムコンを購入、6日の昼過ぎ、交換作業をスタート!!
プラスティック製の部材でカバーを外して、
ツィーターのみ外します。
20年以上前のラチェットを引っ張り出してネジを緩めます。
普通のドライバーは使えませんが、ラチェットでも狭い!!
何とか取り外せました。
取り外したコーン型スピーカー。
フレームはプラスティックのようです。(コスト優先の雰囲気がありあり!)
マグネットは、
ツィーターとしては大きめ、フルレンジとしては極小です。
問題のコンデンサーは、バイポーラ型電解コンデンサー50V 5µF。
事前に準備したコンデンサーは、オーディオ用では標準のフィルムコンデンサー
630V 4.7µF
容量は少し小さいのですが、許容範囲でしょう、・・・・。
上がフィルムコン、下が純正の電解コンデンサーです。
大きさはかなり違います。
電解コンデンサーを外し、フィルムコンデンサーを取り付けます。
そして、振動防止と部材のデッドニングを兼ねて、発泡ゴム(片面糊付き)を巻き付けました。
元へ戻して、試聴すると、
「意外に普通の音になったね!」
聴感だけで微調整
五月蠅さというか、賑やかさが消えて、音楽が聞こえるような気がします。
とは言え、オーディオ用としてはもう一つのレベル。
暫くこれで我慢して貰って、使ってみます。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
いつもご協力
有り難う
ございます。
6日の歩数は、9,060歩でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます