山本有三記念館庭園を見学、木陰で穏やかな時間を過ごせました。
再び、玉川上水右岸側道を下ります。
「萬助橋」の表示になっています。(地図では、万助橋。)
北側は、「まんすけばし」

橋のたもと付近に、赤い蕾を付けた木が生い茂っています。
花は白いので、葉の緑とコントラストが鮮やか。

南側より橋を見る。 左側の林は、井の頭自然文化園。 右側は井の頭公園の西端。

道路を渡り、案内看板を見る。

北側にある橋柱と玉川上水側道を見る。

橋の説明

文字パネル

一寸斜めから、

左横に東京都の銘板がはめ込まれている。

何れも、「萬助橋」との表示が有り、これが正式なようです。
側道を進みます。

取りや小動物の為、朽ちた木々が残されています。
まるで林の中を歩いている雰囲気

所々赤いテープが目障り!?。
堰の様なものがありました。

ほぼ直線の道を進みます。

ほたる橋到着


この辺り水面が低く、流れも意外に速い。

右側には白い建物、後方はグランドが見えます。

この辺り、水面まで光が届きます。

チラッと堰が見えます。

コンクリート製なので、比較的新しいものでしょうか?

進みます。

塀があり、案内看板がチラチラ見えます。

鳥が居るので小窓から覗くような案内。
こんな塀や看板が無い方が、鳥には相応しい気もします、・・・・。
朽ちた木が残されています。

土地がしっかりしているのでしょうか、木々が物凄く立派で、高いです。

見通しが良い場所へ到着、幸橋です。


水面まではかなり高く、コイが泳いでいました。


そして、然程歩かないうちに新橋到着、がっちりした作りです。

左岸(北側)

此処からは左岸を歩きます。


次は、松影橋のはずです。

名前が、ありました。

次の橋では、カマキリ君の接待がありました。
真ん中を渡ります。

橋を渡りきるとカマキリ君がお迎えしてくれました。

カマキリ君との対決は、次回
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
「ぽちっ!」
っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村
いつもご協力
有り難う
ございます。
27日の歩数は、9,922歩でした。