縁あって「玉川上水に親しむ会 」へ入会させて戴いた。
しかし、会歴20年の諸先輩方の輪に入るには、話題も知識もないfumi-G
4月11日「玉川上水再踏破」スタートの初日までに、情報収集と学習を始めます。
3月22日は晴れ、羽村市まで出向きました。
このあたりの地形も玉川上水の意味を知る上には重要!のはず・・・・・・。
奈良・室町時代に掘られたとも言われる「まいまいず井戸」を見学。
駅の傍と言う情報から、立派な屋根を発見、近くへ寄ってみると、
五ノ神社!!
この境内と言うか、写真左手が目指す「まいまいず井戸」の表示と、大きな穴が開いています。
向こう側の道路から、
大きくえぐられた穴の底に小さな屋根があり、その下が井戸のようです。
もどの場所へ戻り、降りて見ます。
ぐるぐる回りながら水汲みに下りて行ったのでしょう。
降ります。
井戸の前に来ました。
中を覗いてみます。
かなり下の方に、落下防止用金網が映る水面が見えました。
上を見あげる。
関東ローム層の最高部には水がありません。
1000年以上前の人の知恵と実行力には、学ぶものが大いにあります。
今日の政治家もこのような仕事をして欲しいものです。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
いつもご協力
有り難う
ございます。
24日の歩数は、僅か5,796歩でした。
早朝のウォーキングをサボると途端に減少します・・・・・。