二年程使ってきた富士フイルムのネオ一眼XS-1がシャープネスが極端に落ちてきた。
他のカメラと比べ、暗い条件下で撮影するとノイズが派手に出る、等の問題もあり、
同社の2014年2月の新製品 S1を、私用にも導入した。
5日に到着、フル充電状態で持ち出した6日早朝ウォーキングです。
通常日よりかなり遅い5時40分の出発、
富士山の焼ける時間に合わせました。
山頂付近では吹雪が舞い散り、見ているだけでも凍りそうです。
ビーナスベルトがくっきりと見えます。
↑ ネオ一眼の真骨頂は、広角24ミリと、
↓ 超望遠1200ミリが一瞬の間に撮れること。
驚くべき守備範囲、しかもその精度もかなりの優れもの!
↑ 宝永山の窪みも、日野市から確認出来るのですから、大層な優れものと感じます。
徐々に赤く染まる積雪に、見とれながらも、懸命にシャッターを押しました。
ぶれない様細心の注意を払いながら・・・・・・・
雪煙が一瞬赤くなった、
次の瞬間、日が射してきました。
フジのS1、初出動のくせに大金星です!
裾野まで入れた全景
指先が痛くなってきていますが、もう一寸我慢します。
富士山が随分暖かく見えました。
大満足をして、
レンズ最大の広角で撮ってみます。
右の方に見える高尾山展望台にも日が当たりはじめました。
近くの高めの建物にも日が当たりはじめます。
早足で、早朝ウォーキングに入ります。
今日は誕生祝いと会議・慰労会と続きます。
集合写真撮影もあるかも・・・・。
忙しい土曜日のスタートです。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
いつもご協力
有り難う
ございます。