カラーモンキーなるカラーマネジメントの中核を為すと思われる機器の説明会があり、17日午後3時半から参加してきました。
会場は、最近何度か取り上げさせて頂いている「加賀電子」秋葉原。

17日、午後3時半の開始。
カラーモンキーとは、こちらをご覧頂かれた方が正確です。
途中パソコンとプロジェクターが繋がらなくなり、諦めの20分が無駄に終わった。
6時前終了、直前のコダックフォトサロンへ立ち寄ると、懐かしい顔が出迎えてくれた。

暫し談笑の後、外を見ると既に夜が忍び寄っていた。

カラーモンキーは、キャリブレーションをとるには手ごろな価格に思えるが、カラーサンプルが非常に少なく、精度に疑問を感じる。
しかし、色見本の上でワンクリックすると色と濃度の情報がパソコンに取り込めるというのは大いに気になるところです。
バナーをクリック!
ポイントアップのご協力お願いします
会場は、最近何度か取り上げさせて頂いている「加賀電子」秋葉原。

17日、午後3時半の開始。
カラーモンキーとは、こちらをご覧頂かれた方が正確です。
途中パソコンとプロジェクターが繋がらなくなり、諦めの20分が無駄に終わった。
6時前終了、直前のコダックフォトサロンへ立ち寄ると、懐かしい顔が出迎えてくれた。

暫し談笑の後、外を見ると既に夜が忍び寄っていた。

カラーモンキーは、キャリブレーションをとるには手ごろな価格に思えるが、カラーサンプルが非常に少なく、精度に疑問を感じる。
しかし、色見本の上でワンクリックすると色と濃度の情報がパソコンに取り込めるというのは大いに気になるところです。



