11月2日々曜日、次の訪問地は、「大王わさび農場」。

右中程の赤い丸印の所。
380台収容の大駐車場があり、大型観光バスが何台も停まっている。
母は、広大すぎて歩けないと車に残ることになった。我々は、わさびアイスを食べながら農場内を見学。
しかしメイン農場は既に取り入れが終わったようで、石積の下地が見えている。
名物の水車小屋を見に行くと確かに水がキレイ!

水車小屋のカベには、蔦がまとわりついている。

この水の流れを見ただけで、わさびが美味しそうと信じてしまう私。

お土産に、「わさび漬け」と「わさびかりんとう」を二つづつ買い求めた。
もう一つの希望、「松本城見学」は、明日の朝の予定へと変更、雪山を見ながら、乗鞍高原へと向かった。

豊科ICから「松本IC」迄は長野道を利用、松本からは、一般道を利用。
トンネルの多さと狭いことに難儀した。(次回からは、バスにしたいほどの厳しい道のりでした)
市営の「日野山荘」へは、予約時間の15分過ぎとまずまず。
カーナビの「運転お疲れ様でした!」の、決まり言葉が妙に頷けた、1時間一寸の道のりでした。
ブログ村「オヤジブログランキング」へ登録しています。
今朝は、36位へと急降下しております。「カチッ!」と一押しのご協力お願い申し上げます

バナーをクリックしていただけると、10ポイントの加算となります!
ご協力お願いします

右中程の赤い丸印の所。
380台収容の大駐車場があり、大型観光バスが何台も停まっている。
母は、広大すぎて歩けないと車に残ることになった。我々は、わさびアイスを食べながら農場内を見学。
しかしメイン農場は既に取り入れが終わったようで、石積の下地が見えている。
名物の水車小屋を見に行くと確かに水がキレイ!


水車小屋のカベには、蔦がまとわりついている。


この水の流れを見ただけで、わさびが美味しそうと信じてしまう私。

お土産に、「わさび漬け」と「わさびかりんとう」を二つづつ買い求めた。

もう一つの希望、「松本城見学」は、明日の朝の予定へと変更、雪山を見ながら、乗鞍高原へと向かった。


豊科ICから「松本IC」迄は長野道を利用、松本からは、一般道を利用。
トンネルの多さと狭いことに難儀した。(次回からは、バスにしたいほどの厳しい道のりでした)
市営の「日野山荘」へは、予約時間の15分過ぎとまずまず。
カーナビの「運転お疲れ様でした!」の、決まり言葉が妙に頷けた、1時間一寸の道のりでした。



今朝は、36位へと急降下しております。「カチッ!」と一押しのご協力お願い申し上げます





