今日6月22日は、ヘルマン11孵化仔♂ふぃんの、4歳の誕生日ですっ(^O^)

昨日のふぃん
2008年6月にマルギ♂じょじをお迎えし、リクガメ飼育を始めてから3年、
我が家にとって、初めての孵化仔誕生の記念日でもあります。
この年の5/7に母かめ・くうが、6/18に父かめ・はびが、伴に3歳を迎えたところ、
もともと繁殖を目指していたとはいえ、思いがけず早い時期・浅い飼育経験で、
孵化仔に恵まれることが出来ました。

誕生時のふぃん
10gの小さなおたまごから、8.8gの小さな身体での誕生。。。
ちなみに、先月28日に母かめくうが産卵した5つのおたまごはすべて20~21g、
半分の大きさですね・・・

まだまだ若い両親かめからの誕生、小さな身体の孵化仔、
何かと気掛りでしたが、元気に動き回って、よく食べてくれました。

私たちにとっても、初めての産卵・孵化から、孵化仔のお世話、
分からないことばかりで、試行錯誤の繰り返しでしたが、
諸先輩方の度重なる的確なアドバイスに恵まれ、体調を崩すことなく成長、
昨冬には2度目の冬眠を乗り越え、無事に4歳を迎えることができました。。。
ご指導頂いた皆様、応援して頂いた皆様には、感謝いたしております。m(_ _)m
そして、誕生日の今朝は・・・

曇り空で、朝の日差しが望めそうにない中、様子を覗うと、
すぐに寝床から出てきました。
早速、かめ部屋で温浴、排泄を確認してから、記念の測定をっ

473g(25g↑:5/30定期測定時比、52g↑:4/20冬眠明け時比)
何を隠そう、過去MAX!!
400g台後半は初めての記録ですっ(ノ゜ο゜)ノ
この2年程は、成長のペースが緩やかになっていた、ふぃん、
いきなり急成長しているとは思えないのですが・・・
それなりに溜め込んでの体重でしょうが、調子はよさそうっ(〃∇〃)
測定後は、記念のご馳走に・・・

桑の葉(うぉる桑でない方)、シロツメ、タンポポ、ヘラオオオバコ、
(薹が立った)葉ダイコン、(球になっていない)リーフチコリに、
極小イチゴ、プチトマト、チコリとタンポポの花をトッピングっ!
全てかめ庭で自生・自家製、朝採れです。
記念日続きで、メニューがほぼカブッてます、、、σ(^_^;)
もう少しで、ブラックベリーとブルーベリーが熟しそうなのですが・・・
温浴・測定を終えたふぃんを、飼育スペースに戻すと、

速攻で駆け寄って、齧り付きっヽ(゜◇゜ )ノ
美味しそうに味わって頂きました。。。
振り返ってみると、あの誕生から早くも4年、時の流れの速さを感じますが、
ふぃんは、まだやっと4歳です。
これからも健康に、長く充実した時を過ごしてもらえるよう、
しっかりとお世話、頑張りますっ(`・ω・´)ゞ
それから・・・

マルギ♀いさ 奥:ヘルマン♀くう
ちょうど一年前の今日、ふぃんの3歳の誕生日の日、
3年5ヶ月の間、我が家で伴に過ごした、マルギ♀いさを失うことになりました、、、
6月22日は、我が家にとって初めての孵化仔・ふぃんの誕生日であると同時に、
いさの弔いの日となりました。

お迎え当時のいさ
いさが我が家にやって来たのは、2011年の1月27日、
ここ瀬戸内でも雪が吹き付ける、荒れた天候の寒い日でした。
我が家のリクガメ第一号・マルギ♂じょじのお相手として。。。

左:ヘルマン1CB♀えぱ 右:いさ
お迎え当初から、1.6kgと我が家では一番の身体の大きさ、
一方で、分厚い甲羅が重いよう(?)で、積極的に動くことはあまりなく、
食餌量もそこそこ、、、
何かと体調が気になってはいましたが・・・
いさの大きな体でゆっくりとした動作、ノンビリとした優しい表情、
私たちの心を和ませてくれる存在でした。。。

一昨年5月、ぶりくらお散歩会にて
が、、、分厚い甲羅の間から伸びた四肢の、深く狭い隙間が災いしたのか?
後肢付根の膿瘍形成、2回目の治療の経過の途中でした。
抗生物質投与で傷口は回復してきたものの、食欲の回復が見られず、
強制給餌に踏み切ってから10日ほど経った、昨年6月22日、
温浴と強制給餌を終えて、しばらく時間が経ってからふと見ると、
力なく、苦しそうな様子・・・
隣県の、お世話になっている動物病院に向かいましたが、すでに、、、
恐らく内臓の障害ということで、詳しく調べることはありませんでしたが、
思い当たるのは、腎障害??
・・・だとすると、強制給餌で体が求める以上に摂取した栄養と老廃物を、
既に体内で処理できなかった、必要以上に負担を掛けてしまったように
思えてなりません、、、
例え、活発さを取り戻すことが出来なくとも、不自由なりに、
もっと長く、平穏に過ごすことが出来たはず・・・
もっと前から、十分ではない体調を気にしながらも、
何とかじょじとの繁殖に望みを繋げたいという思いを、
捨てきれなかったのは確かです。
私の焦りが、死期を早める結果になったのかもしれません、、、
今でも、どうすることが正しかったのか?いさのために良かったのか??
判りませんが、、、

これから先、いさのように大事な命を失ってしまうことないよう、
しっかりと観察を続けて、状況を判断、適切な対応が出来るよう、
勉強していきたいと思います。。。

昨日のふぃん
2008年6月にマルギ♂じょじをお迎えし、リクガメ飼育を始めてから3年、
我が家にとって、初めての孵化仔誕生の記念日でもあります。
この年の5/7に母かめ・くうが、6/18に父かめ・はびが、伴に3歳を迎えたところ、
もともと繁殖を目指していたとはいえ、思いがけず早い時期・浅い飼育経験で、
孵化仔に恵まれることが出来ました。

誕生時のふぃん
10gの小さなおたまごから、8.8gの小さな身体での誕生。。。
ちなみに、先月28日に母かめくうが産卵した5つのおたまごはすべて20~21g、
半分の大きさですね・・・

まだまだ若い両親かめからの誕生、小さな身体の孵化仔、
何かと気掛りでしたが、元気に動き回って、よく食べてくれました。

私たちにとっても、初めての産卵・孵化から、孵化仔のお世話、
分からないことばかりで、試行錯誤の繰り返しでしたが、
諸先輩方の度重なる的確なアドバイスに恵まれ、体調を崩すことなく成長、
昨冬には2度目の冬眠を乗り越え、無事に4歳を迎えることができました。。。
ご指導頂いた皆様、応援して頂いた皆様には、感謝いたしております。m(_ _)m
そして、誕生日の今朝は・・・

曇り空で、朝の日差しが望めそうにない中、様子を覗うと、
すぐに寝床から出てきました。
早速、かめ部屋で温浴、排泄を確認してから、記念の測定をっ

473g(25g↑:5/30定期測定時比、52g↑:4/20冬眠明け時比)
何を隠そう、過去MAX!!
400g台後半は初めての記録ですっ(ノ゜ο゜)ノ
この2年程は、成長のペースが緩やかになっていた、ふぃん、
いきなり急成長しているとは思えないのですが・・・
それなりに溜め込んでの体重でしょうが、調子はよさそうっ(〃∇〃)
測定後は、記念のご馳走に・・・

桑の葉(うぉる桑でない方)、シロツメ、タンポポ、ヘラオオオバコ、
(薹が立った)葉ダイコン、(球になっていない)リーフチコリに、
極小イチゴ、プチトマト、チコリとタンポポの花をトッピングっ!
全てかめ庭で自生・自家製、朝採れです。
記念日続きで、メニューがほぼカブッてます、、、σ(^_^;)
もう少しで、ブラックベリーとブルーベリーが熟しそうなのですが・・・
温浴・測定を終えたふぃんを、飼育スペースに戻すと、

速攻で駆け寄って、齧り付きっヽ(゜◇゜ )ノ
美味しそうに味わって頂きました。。。
振り返ってみると、あの誕生から早くも4年、時の流れの速さを感じますが、
ふぃんは、まだやっと4歳です。
これからも健康に、長く充実した時を過ごしてもらえるよう、
しっかりとお世話、頑張りますっ(`・ω・´)ゞ
それから・・・

マルギ♀いさ 奥:ヘルマン♀くう
ちょうど一年前の今日、ふぃんの3歳の誕生日の日、
3年5ヶ月の間、我が家で伴に過ごした、マルギ♀いさを失うことになりました、、、
6月22日は、我が家にとって初めての孵化仔・ふぃんの誕生日であると同時に、
いさの弔いの日となりました。

お迎え当時のいさ
いさが我が家にやって来たのは、2011年の1月27日、
ここ瀬戸内でも雪が吹き付ける、荒れた天候の寒い日でした。
我が家のリクガメ第一号・マルギ♂じょじのお相手として。。。

左:ヘルマン1CB♀えぱ 右:いさ
お迎え当初から、1.6kgと我が家では一番の身体の大きさ、
一方で、分厚い甲羅が重いよう(?)で、積極的に動くことはあまりなく、
食餌量もそこそこ、、、
何かと体調が気になってはいましたが・・・
いさの大きな体でゆっくりとした動作、ノンビリとした優しい表情、
私たちの心を和ませてくれる存在でした。。。

一昨年5月、ぶりくらお散歩会にて
が、、、分厚い甲羅の間から伸びた四肢の、深く狭い隙間が災いしたのか?
後肢付根の膿瘍形成、2回目の治療の経過の途中でした。
抗生物質投与で傷口は回復してきたものの、食欲の回復が見られず、
強制給餌に踏み切ってから10日ほど経った、昨年6月22日、
温浴と強制給餌を終えて、しばらく時間が経ってからふと見ると、
力なく、苦しそうな様子・・・
隣県の、お世話になっている動物病院に向かいましたが、すでに、、、
恐らく内臓の障害ということで、詳しく調べることはありませんでしたが、
思い当たるのは、腎障害??
・・・だとすると、強制給餌で体が求める以上に摂取した栄養と老廃物を、
既に体内で処理できなかった、必要以上に負担を掛けてしまったように
思えてなりません、、、
例え、活発さを取り戻すことが出来なくとも、不自由なりに、
もっと長く、平穏に過ごすことが出来たはず・・・
もっと前から、十分ではない体調を気にしながらも、
何とかじょじとの繁殖に望みを繋げたいという思いを、
捨てきれなかったのは確かです。
私の焦りが、死期を早める結果になったのかもしれません、、、
今でも、どうすることが正しかったのか?いさのために良かったのか??
判りませんが、、、

これから先、いさのように大事な命を失ってしまうことないよう、
しっかりと観察を続けて、状況を判断、適切な対応が出来るよう、
勉強していきたいと思います。。。
記念日続きですね( ^ω^ )
亀さんが喜んで食べそうなもので
プランターなどで比較的簡単に育てられる
オススメの野菜?野草?って
何がありますか?(o^^o)
いささんご冥福をお祈りします。
何が正しいかなんてわからないし
あの時こうすればよかったって
後悔する事ばかりですよね、、
けどこんなにいい環境で暮らせて
幸せだったとおもいます( ^ω^ )
ふぃん、無事に4歳を迎えることができましたっ(〃∇〃)
6月の半ばから7月にかけて、我が家は記念日が続きます。。。
プランターでのかめ餌栽培、あくまで我が家の経験ですが・・・
野菜なら、小松菜、青梗菜、二十日大根、葉大根やレタス類などがます。
ただ、前者3つは、プランターではなかなか大きくならないかも!?
この中で、我が家でプランターでの栽培はあまりないですが、
葉大根は簡単で栄養も高く、けっこう重宝しています。
大根や蕪の葉は、一日もすると、シナシナになってしまいますが、
採れたては、(我が家の)かめたちが喜んで食べてくれます。
他の野菜もそうですが、葉の根元を残して、葉を採ると、
シーズン中に何度か新しい葉が育ってくれます。
野草類なら、タンポポ・ノゲシ・オニタビラコなどのキク科類が
育てやすいと思います。
最初は小さな葉で柔らかく、ちいさなかめたちにも食べやすいですが、
根を残しておくと、翌年からは、大きめの仔ががっつり食べられる、
太い葉が育ってくるはずです。
いさのこと、これまで失ってしまった仔たちのことを思うと、
どうしたら良かったのか?もっと出来ることがあったはず??
今でも何が正解だったのか?良く解りません・・・
爬虫類は、体調の異常を、声や表情で表現することはありませんし、
変化に気付くのが簡単ではなく、診てもらえる動物病院も限られます。
我が家の場合、県内に診てもらえる病院は未だに見つからず、
仕事のある日は、まず受診できません、、、
山野さん、これから爬虫類飼育を始められるのでしたら、まずは、
お近くで爬虫類を診てもらえる病院はどこか?診察日・時間は??
調べておかれることをお勧めいたします。
また何かありましたら、書き込みかメッセージで、連絡お願いします。。。