老いることが良いことであった時代

2005-04-29 20:30:39 | Weblog
日本で最初にシェイクスピアの全作品を訳したのは坪内逍遥ですが、その逍遥はシェイクスピアを好んで「沙翁」と呼びました。この呼び方には大詩人であり戯曲作家であるシェイクスピアへの尊敬の念が籠められているのはもちろんです。実際のシェイクスピアは「翁」と呼ぶには若すぎる年齢で亡くなったようですけれども、そういうことは関係ありません。松尾芭蕉も実際の没年は50才であるにも関わらずしばしば「芭蕉翁」と呼ばれます。西郷隆盛も没年は50才ですが彼を尊敬して止まない庄内藩では「南州翁」と呼んでおります。西郷の言葉をまとめた「南州翁遺訓集」という本があって、今でも山形県鶴岡市の一部ではこれはバイブル扱いにされております。
この日本をも含めて東洋には年をとることを好しとし、年寄りを尊敬する伝統がありました。そのために、たとえ多少若い人であっても偉大な業績のあった人には「***翁」という尊称をつけたわけです。今では老人の「価値」は地に落ちてしまい、粗大ゴミ扱いなのですが、それでも心のどこかに老人を尊敬したい気持ちが我々の心の中にあるようなのです。
私個人的な経験でこういうことがありました。
アメリカにノーム・チョムスキーという有名な言語学者がおります。1928年生まれですから今年は77歳になっているわけです。彼は1957年に"Syntactic Structures"という革命的な本を出し、さらに1965には"Aspects of the Theories of Syntax"というこれまた奥深い本を書き評価を不動のものにしました。(前著は「文法の構造」、後著は「文法理論の諸相」と日本では訳されております)私は後者のAspectsを読んだ時の圧倒的な印象を忘れることができません。老熟としか言いようのない思索が次々に展開されるスリリングな本であって、私はチョムスキーという人はよほどの年なのだろうと勝手に思い込んでおりました。MIT(マサチューセッツ工科大学)の教授でしたので、「老教授」を想像していたのです。しかし、その後調べるとこのAspects上梓の時点では、わずか27歳であることを知って愕然としたのを覚えております。私は自分で勝手にチョムスキーを「翁」に仕立て上げていたわけでした。
私は「老成」ということは非常に大事なことではないかと考えます。若さばかりがもてはやされる社会は不幸であると思います。でも今の日本で「老成」とか「老熟」などと声高に叫んだら滑稽なだけでしょう。情けないことです。いつかツケは回ってくるだろうと思います。