リリー・マルレーン

2005-04-30 21:22:54 | Weblog
今から25年近く前、1981年頃のこと、午後4時から6時までの2時間にわたってNHKFMに「軽音楽をあなたに」という番組がありました。今から考えるとなかなか素敵な番組だったなと思われます。その1981年10月2日にNHK大阪の制作で「リリー・マルレーン特集」という番組が放送されました。たまたま私はそれを録音しておりました。このカセットには、最初はララ・アンデルセンから始まって、フランス、イギリス、アメリカ、そして日本と、世界を網羅するように多種多様な人が歌うリリー・マルレーンが収録されております。作曲者自身によるテープ録音のもの、などという貴重なのも入っております。私はこの番組によって初めてリリー・マルレーンに多種多様なバージョンがあることを知りました。1981年の時点で約300種のリリー・マルレーンの歌詞が世界に存在するのだそうです。これには驚きました。
リリー・マルレーンは第二次世界大戦の軍歌や歌謡の中でも1つの「社会現象」に近い歌となってしまいました。かくして、今の日本でもロートル(でなくても)の中にはこの歌を愛し歌う人が居るようなのですね。そこで今日はリリー・マルレーンの歌詞にスポットライトを当てて、少しばかりバージョンの違いについて、主に日本語の歌詞によって考えてみたいと思います。
なお、原曲の作詞家はハンス・ライプで、1915年に書いた詩集に収められております。
作曲家はノルベルト・シュルツで作曲年は1936年です。
まずライプによるドイツ語の原詩の1節目をコピーしておきます。

Vor der Kaserne           
Vor dem großen Tor
Stand eine Laterne
Und steht sie noch davor
So woll'n wir uns da wieder seh'n
Bei der Laterne wollen wir steh'n
|: Wie einst Lili Marleen. :|

次は原詩にかなり忠実な英語の訳詩です。

At the barracks compound,
By the entry way
There a lantern I found
And if it stands today
Then we'll see each other again
Near that old lantern we'll remain
As once Lili Marleen.

次は梓みちよが歌った盤の日本語歌詞である片桐和子の訳です。

夜霧深く立ちこめて
灯りともる街角に
やさしくたたずむ
恋人の姿
いとしいリリー・マルレーン
いとしいリリー・マルレーン

もう一つ加藤登紀子の盤で歌っている自分の訳詩です。

ガラス窓に灯がともり
今日も街に夜が来る
いつもの酒場で
陽気に騒いでる
リリー・マルレーン
リリー・マルレーン

ま、こんなわけです。それぞれだいぶ違います。ハンス・ライプの詩はごく単純な昔の恋人を想う詩だったのですが、なぜかこんな具合に部分的にせよ、歌詞を変えることが多いようです。なぜこうなるのかというと、リリー・マルレーンで重要なのはメロデーであって歌詞は二義的な重要さしか持たないからなのだろうと思います。
リリー・マルレーンは今ではヨーロッパの主要言語の殆んどすべてに訳されております。それは、それぞれ原詩とは微妙に、あるいは大きく、違うものなのかもしれません。でもあの2拍子的なリズムとどこかセンチメンタルなメロデーは同じです。
私個人の好みとしては、たぶん1939年にリリースされたララ・アンデルセンのオリジナル盤が一番好きです。歌唱力だけあげつらったらもっと上手な人はいくらも居りますが、アンデルセンの声には独特の暖かみがあります。これが良いですね。

リリー・マルレーンが歌い継がれているナゾに迫るには未だ勉強が足りません。今日は歌詞の紹介だけにさせていただきます。ただ、この歌の「履歴」についてごく簡単に書きます。
この歌は最初は1939年のララ・アンデルセンの盤からすべてが始まりましたが、しばらくは全然売れなかったそうです。ところが何かの偶然でユーゴーのベルグラードを制圧したナチスドイツがベルグラード放送局から夜の21時57分にこのアンデルセンのリリー・マルレーンをかけたところどういうわけか大ヒットして、やがては連合軍の間でも熱心に聞かれるようになりました。ララ・アンデルセンは一躍大スターになってしまいました。
敵・味方を超えてこのようにヒットした歌はリリー・マルレーンだけだったようです。歌そのものは単純で素朴な歌なのです。そこで、この歌が「現象」と呼ばれる所以だろうと思います。この歌はやがてマレーネ・ディートリヒが取り上げこれまた大変なヒットとなりました。あとはイギリスのベラ・リーンとかフランスのスージー・トリドールなども熱心に歌うようになりました。日本では先ほどの梓みちよが代表格かと思われます。