goo blog サービス終了のお知らせ 

はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

おもしろ法律

2016-02-07 10:42:49 | 日記
ちょっと法律を調べていましたらもしかしたら私も犯罪者!?なものを見つけまして

みなさんもご注意いただければと思いご紹介します。

あっ、私法を犯してませんギリギリセーフなはず…

酒税法

梅酒を自家製するのにも、“アルコール度数20度以上のお酒を使用しなければならない”といった規定があり、違反すると、5年以下の懲役および50万円以下の罰金が課されることも。

ブランデーで作ったり焼酎で作ってるのでセーフ

さて、それでは世界のびっくり法律を見てみましょう。

チューイングガム禁止(シンガポール)

カンニングすれば投獄(バングラデシュ)

お葬式で3つ以上のサンドイッチ禁止(米マサチューセッツ州)

以上おもしろ法律でした。

火災保険

2016-02-07 10:18:59 | 日記
みなさんこんにちは。

火災保険に関して色々調べ物をしていましたら「失火法」なるものにたどり着き軽く衝撃を受けましたので報告します。

ローンを組んで新築をされると必ず加入しなければいけない火災保険。

これ、見積もり時に契約代金聞かれるのですね。

ふと、隣家を燃やしてしまったらどうなるのか。という疑問がわきました。

教えて、Google先生

そこで出会ったのが先の失火法。

なんと、故意、重過失がない限り損害賠償は発生しないとのこと

自宅から出火し隣家を全焼、さらに隣人が火災が原因で亡くなられても何も賠償しなくていいのです。

逆もしかり…

保険はいらない派のはちですが、これには少し考えさせられました

ちなみに…

自分の火災保険で隣家の代金出せませんので、その辺が不安な方は特約を結ぶといいでしょう。

ただ、隣家が自己防衛でその特約に加入されていますと重複となり満額支払われないケースもあるため、隣家の方と相談されることをお薦めします。

まとめ

ケース1
他人が重過失によらない延焼を起こし、自分が被害者になってしまった場合
損害賠償責任 加害者に損害賠償を請求できない。
保険での対応 自分で火災保険に加入していないといけない。
   
  

ケース2
他人が重過失によって延焼を起こし、自分が被害者になってしまった場合
損害賠償責任 加害者に損害賠償を請求できる。
保険での対応 損害賠償は請求できるものの、加害者に充分な賠償資力があるとは限らない。 自分で火災保険に加入していないといけない。
 
 

ケース3
自分が重過失によらない延焼を起こし、隣近所に対して加害者になってしまった場合
損害賠償責任 被害者に損害賠償しなくてもよい。
保険での対応 法律上の損害賠償責任は発生しない。
しかし、被害者が充分な火災保険に加入していない場合等、近隣トラブルに発生する可能性がある。
類焼損害補償特約への加入がベター。
  
  

ケース4
自分が重過失によって延焼を起こし、隣近所に対して加害者になってしまった場合
損害賠償責任 被害者に損害賠償をしなければいけない。
保険での対応 個人賠償責任保険に加入しておかなければならない。
個人賠償責任保険では、重過失による損害賠償も支払い対象となる。

このように見ると、火災保険への加入が必須であることはもちろん、個人賠償責任保険や類焼損害補償特約もかなり重要な保険であることがわかります。

被害者になってしまった時、加害者になってしまった時・・・両方のケースに保険で対応できるようにしておきましょう。

気になるニュース

2016-02-07 08:04:41 | 日記
みなさんこんにちは。

今日の気になる統計コーナーです(。・ω・。)

今年度の電気自動車の生産台数世界一の国はどこでしょう。

答えは中国だそうです。

中国VS中国以外の全世界でも中国に軍配が上がるほど生産しているようですよ。

じつはこれにはからくりがありまして、大気汚染が深刻な中国では電気自動車に補助金を交付しています。

この補助金が生産者側に支払われるため

完成(補助金受け取る)

分解してモーターを取り出す→通常のエンジンを積んで市場へ

取り出したモーターを使って完成(補助金受け取る)

分解して…以下エンドレス

実際にはほとんど市場に出ることはありません。

どこの世界にも制度の隙をつくずる賢い輩がいるのですね。

もう一つ不確定要素のまじるお話を

今週電力自由化の講習を受けました。

そこで聞いた話の中で、現在の電気の卸価格が1KW約9円とことです。

太陽光発電などに代表される再生可能エネルギーの買い取り価格は9円を大幅に上回ってますのでその差額分を賦課金として電気料からみなさん徴収されていますよね。

その賦課金が大幅アップしそうです。

これだけ再生可能エネルギーが普及してくれば致し方ないのですが、問題は卸価格の9円。

これは、固定買取価格が終了したときに現在と電気代が変わらなかった場合売電価格が1KWあたり9円を下回ることを意味します。

一気に1/3以下に

大手電力会社以外の売り先を自分で見つけるか、蓄電池のような設備投資をして自家消費するか、今から考えておかねばならないでしょう。