goo blog サービス終了のお知らせ 

おばばの冷や水発信

年に数回 思い出した時にゆるく更新しています。そろそろ〇桶に片足突っ込んでます。

日本の三大宗教の本を読んでみる

2022年08月07日 | 趣味の事

何年生きていても 全く興味のないものは人生から素通りするものです。

私にとって信仰がそれです。

が 知識を入れるという点では昔は興味がありました。

 

今になって

あれ?日本の宗教ってなんだ?

ということで 

『常識と知っておきたい日本の三大宗教 神道・儒教・日本仏教ー

ルーツから教えまで、その違いがよくわかる本

河出書房新社』

 

なるものを読みました。

おばばにもわかるように大変わかりやすく、頭の中を整理しやすいように書かれてあります。

でも すぐに忘れるので それぞれについてメモは取っています。

 

亡き父が

「日本人は面白い。生まれたら神社で 死んだら寺だ。

道徳やらなにやらは儒教から派生している。

いったいどこに信仰があるのやら云々」とよく話していて、

まだ小学校低学年の私に「読みなさい」と言って聖書を渡しました。

かといって彼がクリスチャンだったわけではありません。

「宗教を肯定も否定もしないけれど 良く知っておく必要はある。」

いつもそんな風に言っていたのです。

 

かとって、幼い私に分厚い旧約・新約聖書の一冊は重すぎ、つまらなすぎました(笑)

いつまでも続く 誰々の子供が何々 みたいな下りが嫌で嫌でたまりませんでした(笑)

ただ それがきっかけになって

若い頃はそこから派生する本をよく読んだものです。

「大学で哲学を勉強したい。」と父に言ったのですが、あっさり却下されました。

「女性がやるものではない。」

昔のことですから親の意見は絶対です。

逆らえるはずもない。

そんな時代です。

とはいえ、それまでの日々を否定されたように感じました。

 

それ以来 ずっと封印していたジャンルでした。

 

なのにも関わらず、

巡り巡って 三大宗教について話す機会が今後あるため、

またまた本を読み漁って

昔々の記憶を呼び起こそうとしているわけです。

まあ、すっかり忘れているので どれもある意味新鮮です。

 

とはいえ、

この話題は私にとって未知ではないので

先に調べ 読み漁っていた 物理や科学等の論文よりは頭に入ります。

 

 

そういえば、大分以前になりますが、

次女の大学受験の際、

複数校合格したのですが、

その一つが「哲学科」でした。

なぜ、そこを目指したのかはわかりません。

いまだに謎ではあります。

たぶん 目指したのではなく、ちょっと受けてみたのでしょう。

もちろん 結局通ったのは全く違うどちらかと言えば理系の学部でした。

 

 

今更 本を読んで すぐ忘れてしまう癖に知識を入れるフリをしてどうする?

と 自問自答すること然りなのですが、

自己満足の為だけに何かができる。

それが 年を取ることだと思います。

そう思うと 何を読んでもいいじゃないか。

と 思えるのです。

そして楽しくもあります。

 

 

 


生存報告

2022年08月07日 | その他

前回書いたのは約一年前

あっという間に過ぎてしまったのですが

本人はそれほど時間が経ったという感覚がありません。

 

とりあえず生きています。

 

仕事:本業は山もなく 谷もなく平穏にして順調? 

ですが、一方で全くお金にならない依頼が山のように増えました。

が、そのおかげで山のように本を読み 山の頂きにいるような人達と会えました。

その人達が話した事を翻訳し、ようやく終了しました。

今後はその原稿は別の人に渡り、日本語の校正を経て映像の中のテロップになります。

 

何気に頼まれた鼎談の司会だったのですが、

最初は その内容が全くわかりませんでした。 

あまりにも専門過ぎて、理系すぎて、頓珍漢のチンプンカンプンでした。

ゼロからの知識をとりあえずこの錆びついた脳に押し込め、

彼らが話している内容が日本語と英語の両方で来てもなんとなく理解できるよう努力のようなものはしました。

なにせ相手はそれについての研究を何十年も続けている人達ですから

にわかに入れた知識が通用するはずもないのですが、それでも鼎談司会をやり終え

その翻訳を終えたのでほっとしています。

何故 専門家ではない私が翻訳するのかと言えば、それは専門家ではないからです。

これを専門家に依頼したら数百万円になるそうです。

が、私なので数百円です。

いや・・お金は貰えないでしょう。

一応 かかった時間は申請してますがね。

その為に 通常の仕事プラス相当時間を割いて「アホちゃう?」と思います。

いえ、実際アホです。

依頼された時 すでに締め切りまで1か月なかったのですから。

普通の人なら断ります。

ただ、映像担当の人も、校正の人も、この膨大な仕事を賃金無しでやっているので、

彼女たちの事を考えると手を貸さずにはいられなかったのです。

ついでに 彼女たちが翻訳ソフトを使って出してきた日本語があまりにも頓珍漢すぎて

嘆かわしかったというのもあります。

 

でもね。

やっぱり お金はいいや・・・と思います。

やり遂げられた自分に満足しているからです。

 

人の運命とは不思議なもので

私のそれは浮き沈みが激しい。

ただ 一貫してお金とは無縁だけれど 何かの運は持っているのだと思います。

 

本業の合間を縫って、ある山の頂きのような人の仕事の一端にいるのですが、

その人の話しを直に聞くことができ、

一緒に行動することができ、

空気を感じることができるだけで プライスレスだと思います。

 

 

とりあえず、忙しいと言いながらも 元気に幸せに生きているってことで