goo blog サービス終了のお知らせ 

おばばの冷や水発信

年に数回 思い出した時にゆるく更新しています。そろそろ〇桶に片足突っ込んでます。

今日の1曲 : Time to say Good bye

2014年11月07日 | 音楽
閉店の曲と言えば
たいてい 蛍の光が聞こえてくるのですが

おばばの仕事場の閉店の音楽は
その日によって違うのであります。

もちろん ショパンの別れの曲の時もありますが
今日は Time To Say Good Bye でした。
演奏は色々です。
今日は ストリングス演奏でした。

ちなみに
この曲・・・・
はい・・・
無謀にも カラオケで
サラ ブライトマンの部分を歌おうと必死なのですが
音が出るか出ないかは
声の調子によります。
それ以前に
イタリア語に舌を噛んでいます。
まずは 何回もチャントで音読してから歌うのがいいのですが
いまだ それをしていません。
ちゃんと Chant してから歌えよ・・・ってことであります。

今日は

Time to say Good bye の英語だけ歌って仕事を終えました。

今日の1曲 : マーラー5番 カラヤン指揮

2014年11月05日 | 音楽
テレビの音楽番組で
カラヤンのドキュメンタリー番組をみました。
カラヤン・・・・

なぜか ヘルベルト フォン カラヤンと
言いたくなってしまうし
フォンが貴族の称号なのだと教えてくれたのもカラヤンです。
カラヤンについて語る人々の中に
ラトルと小澤征爾がいたのですが
この二人については またとして・・・・

数々の曲を紹介していましたし
どの曲がいいとかは 全く持っていえないのですが
少しだけ流れていた マーラー5番

これは
すばらしいです。
マーラーがいいのはもちろん
カラヤンの演奏もいい
大好きな1曲

今の1曲 : 稲垣潤一 / 男と女

2014年10月31日 | 音楽
作業をしている娘の横でブログを書いていますが
稲垣潤一さんのCDを聞いてカラオケ状態です。

こんなことしていると
せっかく治りかけた喉が
また やられそうです・・・

来週こそは ボイトレに行きたい!!

昨今カバー曲はいろいろありますが
このCDシリーズは
女性歌手とデュエットをしていて
聞きごたえがあります。

ドラマティック レインが
相手が中森明菜さんです

中森 明菜さんは
ずっと年下ですが
歌は大好きです。


今日の1曲 : モツレク

2014年10月01日 | 音楽
フォーレのレクイエムを出したら
やっぱり モーツァルトのレクイエムを出さねばならないでしょう。

でも、
好きだけれど
わからないです。
モーツァルトが全て作っているわけでもなく
色々なアレンジがあるし
それによって変わるからです。

もう少し
じっくり聞いて
そして 決めたいです。
どのアレンジにするか。

もちろん 人生の1曲として

ハイ!!
好きですから。

今日の1曲 : レクイエム フォーレ

2014年09月29日 | 音楽
今日は朝から仕事だと思っていたら
午後からでした。
家に帰るのも面倒なので
空いている場所で 色々作業しています。
耳に iPod
あれこれ聞いているうちに
たどり着いた今日の1曲

いえいえ
人生の1曲

お葬式無し
戒名無し
参列無し
お墓無し
遺骨は粉砕して
特別な場所に巻く必要も無し
適当に処分して欲しいとメモに書いて
娘達に教えています。
でも、
お経の代わりに
フォーレのレクイエムを
これだけお願いしています

ボイストレーニングお休み

2014年09月24日 | 音楽
先生のご都合でお休みでした・・・・。
残念ですが 仕方ないです。
その代り 次回までにしっかり発声練習しておこう

頭では分かっているようでいて
呼吸や声の出し方は難しいです。

年に一度発表会もあるようですが・・・
何を歌おうかなぁ・・・
のんびり考えることにします。
・・・とはいえ
日曜日になるそうなので
仕事が休めたらいいけれどなぁ


今日の1曲 : Symphonie No.5 Gustav Mahler

2014年09月08日 | 音楽
日曜日の仕事はハードです。
仕事にはいると 仕事モードなので
ダラダラしてはいられないし
楽しいのです。
決して 今の仕事が嫌なのではないのです。

さてさて
言い訳云々はおいて・・

一日を終えて
今 音楽を聞いています。

マーラーの アダージオ

うあぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ

鳥肌です

ほろほろと涙がでてきました。

指揮は 大好きなシノーポリではなく
今日は 大巨匠 カラヤンです。

真夜中に
泣きたくなったら
お勧めします。

明日は
涙を拭いて
また 仕事をがんばります。



楽譜屋さん

2014年09月04日 | 音楽
楽譜屋さんという言い方はふさわしくないのですが
本屋さんにいるような楽しさや わくわく感があります。
夥しい楽譜をじぃ~~~~っと見つめるのも楽しいし
それをいくつか手に取って
傍にある椅子に座って眺めるのも楽しいです。

本屋さんになくて
その 楽譜屋さんにあるのは
椅子でしょうか?

他のお店には なかなか椅子はないのですが
そこには ちょっとゆったり座れる椅子があるので
田舎から遠いけれど
空気は薄いけれど
また 行きたくなります。

ちなみに
往復3時間かけて
1時間ちょっと楽譜屋さんをうろうろして
でも、そのまま
また 帰ってきました。

周りには
たくさんのオシャレな高級ブランドブティックや
カフェを始め 有名店 老舗がたくさんあるのですが
(お隣は 若者に人気の安い洋服屋さんですが)
ブランドは似合わないし
街の空気にも似合わないし
お茶を飲んでも 落ち着かない・・・
そんな 野暮ったいおばばです。

でも
その一角は
とても 居心地の良い場所です。


今日の1曲 : モーツァルトピアノ協奏曲23番 ホロビッツ

2014年09月04日 | 音楽
楽譜を買いに都会へ行ってきました。
都会に出るには 大いなる覚悟と決心がいるのです。
なにせ・・・・田舎に住んでいるものですから。

電車を乗り継いで最寄りの駅まで1時間以上
降り立った街は

あああああ・・・・・
空気が薄い

やっぱり田舎おばばに都会は性に合いません

とはいえ
楽譜を買いに行かねばならないのであります。

街は中国からの観光客がいっぱいでした。
さすがに 3.11の後はしばらく減っていましたが
いやぁ~~~
みなさんお金がありますね。

ちょっと仕事柄の特権で
そこのお店に行くと
楽譜や書籍の割引があり
CDやDVDも割引があるのです。
割引された額でCDとDVDが買えたので
買ったうちのCDをご紹介します

ホロビッツです。

モーツァルトの23番は
色々な演奏家で聞いたことがあるのですが
色々理由あって 今はCDは手元にありません。
今 私の手元には クラシックCDはほとんどないのです。
よって ぼちぼち買ったり 借りたりしています。

以前 聞いたことがある
内田光子さんのCDを探したのですがありませんでした。

いざ聞いてみると・・・・・

わぁ~~~~
この音はすごい・・・・
なんて透明感のある 綺麗な音なんでしょう
そして しっかりと聞こえてくる
ああああ・・・・
これが ホロビッツならではの奏法というものの片鱗なのでしょうか・・・
凄いなぁ

・・・としか 言いようのない演奏でした
詳しい事は専門家に任せます

相変わらず 雑な感想で申し訳ないです。




今日の1曲 : フルトベングラーの第九

2014年09月02日 | 音楽
昨日のことですが CDを整理していたら
思わぬものを発掘しました。
1951年 バイロイト音楽祭の
フルトベングラー指揮のベートーベン第九です。
ソプラノがなんと!
エリザベート シュヴァルツコップ!!
いつ買ったのか?
記憶にありません( ^ω^ )
実は封がされたままです!!
なんと!
もったいない!
早速 聞いてみました。
色々曰く付きの演奏のようですが
ライブ録音なので
拍手やら
足音やら
咳の音も入っています。
聞いていると
あれ?
音違う?
そこの音・・・これだっけ?
ちょっと不安定?
まあ、そこの真偽はともかく
全体としては
最後に向かっての盛り上がりも素晴らしく
とっても重厚な演奏でした。