


注文してた18ワールドシャウラ2701FF-2が昨日届きました。
予定では明日だったんですが2日も早くて嬉しい誤算ですね。
それで予定では8日の釣行でしたが天気が雨みたいなので明日にします。
上が開封した所ですよ。
ケースはテクニカルエディションのようなハードケースではなく
セミハードケースといった感じです。
それと写真ではよく分かりませんがティップベリー部はチタンコートのレインボーカラーです。
そして22ステラと組み合わせてみましたよ。
やっぱりワールドシャウラにはステラが合いますね!
それと一番気に入った所は
バット部のサソリマークとワールドシャウラのロゴですね。(*''▽'') カッコイイ!
テクニカルエディションではバットが細くてマークは入ってないですしね。
それで明日はまた舞鶴までシーバスを狙いに行きますよ。
前回のように小さくても良いので何とか釣りたいですね。
この前ワールドシャウラでのシーバス狙いではいい感じに使えました。
ただ飛距離が出ないのがネックなんですよね。
どうもバット部が強く作られてる故に軽いルアーではバット部を曲げることは出来ないです。
それゆえにバット部のパワーを乗せられずに飛距離がでないと推察してます。
といっても30mほどは飛ぶのでエリアでの使用では全く問題ないです。
ですが大きな河川やサーフでのウェーディングゲームには欠点になります。
なのでテクニカルエディションではなく本来の物が良いと思ったんです。
それでアマゾンで調べてみると
一番いいと思ってた番手の2701FF-2が59500円で有りました。
ちなみに型式の意味は最初の2がスピニングモデルを表し
70はレングスが7フィートジャストということで
1はパワークラスでシーバスロッドだとLクラスぐらいだと思います。
そしてFFはテーパーがエキストラファーストだということで
最後の2は2本継ということです。
それとワールドシャウラは昨年リミテッドモデルが発売になってます。
こちらは下のような感じです。
リミテッドでは2701FF-3となっており3本継になってるのが大きな違いですね。
これはグリップ部を交換して船でのライトジギングなどに対応させてるからです。
あとレインボーカラーのチタンコートが鮮やかなのが良いですね!
それで価格は115000円と非常に高価です。(^_^;) チョットムリデス
流石に55000円以上も高価なので諦めました。
何しろこの価格差ならツインパワーを買ってもおつりが来ますしね。
それで18ワールドシャウラの在庫が残り1本となってたのでついポチッちゃいましたw
まあ今月は仕事が好調でいつもより手取りが5万円ほど増えそうなのも後押しした理由ですね。
それと到着は7日の日曜日の予定です。
それで直ぐ使いたいので8日に有給を取ったので出撃してきますね。(;・∀・) タノシミダナー
私がサーフなどで使ってるフィッシュグリップはダイワのST225です。
これは4年前に購入し問題なく使ってました。
ただ購入して1年ほどして発売されたシマノのフィッシュグリップが気になってたんです。
またシーバス狙いのメインタックルは殆どシマノです。
なのでフィッシュグリップも揃えたいとなと思ってたんですよ。
ですが最近散財してるので悩んでました。
でも釣具屋のポイントが9500ポイントほど有ったのでそれを利用して購入しました。
上が購入したものでUE-302Tのブラックです。
ちなみに店頭価格が13000円ほどでしたがポイントを利用して3500円ほどで買えました。
それと参考までにダイワのST225は
上の様な感じでこちらもカッコイイですね。
でもやっぱりシマノの方がデザインが好きです。
とくに先端部を開くと
なんかクワガタみたいな所が特に良いですね!
それに全体がオールブラックで拳銃のような見た目も男心をくすぐられます。
それで今晩はこの前の記事で紹介したタックルと共に出撃して来ます。
まあ釣れるかどうかは分かりませんが頑張ってきますね。
この前もちょっと書きましたがワールドシャウラTEでシーバスに挑戦します。
でも持ってるシーバス用のルアーはサーフで使用してた重めの物ばかりです。
そこでワールドシャウラ S62-2/MDは10gまでなのでそれに合うルアーを買いました。
まず上段はシマノのランザ120Fのオレンジバチでバチパターンのルアーですね。
中段左はシマノのサイレントアサシン80Fのマットチャートイワシで
右がラパラの五目バイブのパールチャート
そして下段左がシマノのカウンターウェイク80Fのパールチャート
右がマドネスのバクリースピンの銀粉ゴールドレインボーです。
これら以外だと以前ヘビキャロで使ってたノーシンカーワームや
アジング用の2g以上のジグヘッドなどを使う予定です。
それと上のシマノのプライヤーCT-541Pも買いました。
実はこれのミニタイプをエリアで使用してますが使いやすくて気に入ってます。
ただタックルボックスから入れ替え忘れしそうなので追加しました。
そして取り出しやすいようにプライヤーホルダーもかいました。
あとは釣れた時にサイズが知りたいのでメジャーも購入しました。
これはベルトの金具のようなもので上手くまとめられコンパクトになるのが良いですね。
そしてこれらをVS-7055Nに収めました。
上の様にロッドホルダーにプライヤーホルダーをセットし
また昨年紹介したLSDのクズポーチもセットしましたよ。
これならリーダーやスナップを結び終えた後の切れ端を収納出来て便利に使えそうです。
それとメジャーは左の収納ケースに入れてます。
そして中身の上段は
右のポーチには消毒液と絆創膏など簡易救急セットを入れてます。
余り使うことは無いですが釣りでは針が刺さったりすることも有るので安心ですよ。
そして左上がリーダーとスナップで左下が予備のスプールです。
最後は下段です。
こちらには最初に紹介したルアーやメバリング用の小型プラグ
その他ワームやジグヘッドなどを小型ケースに入れて収納してます。
そして明日の日曜日に早速舞鶴までシーバスを狙いに行きますよ!
まあ釣れなかったらアジングに変更するかもしれませんけどねw
とにかく明日は釣果が出せるように頑張ってきますね。