気まま釣行記

アジング&エリアトラウトがメインのブログです

初めてのナイトシーバスは・・・

2020年09月29日 | 釣行記 ソルトルアーゲーム

ルアーゲームはサーフのフラットかライトゲームばかりしてます。

一方シーバスゲームは数回したのみで最近は全然してません。

それで久しぶりにシーバスメインで狙おうと27日に釣りに行って来ましたよ。

それでシーバスといえば由良川が良いだろうと思い選んでみました。

写真は河口から数km上流の水門付近になります。

またサーフではランディングネットは必要ないですがこういう所では必要ですよね。

それでゲームベストの背中のD管に挿してました。

それと滑って転倒する危険もあるのでフェルトスパイクシューズも履いてましたよ。

それとタックルはエクセンス∞S96M&エクセンスC3000MHGです。

そして最初に選んだルアーは

道中のアングラーズ西舞鶴店でかったプロトラストの安いスピンテールジグです。

そして17時丁度にキャストします。

それで回収直前に根掛でロストしてしまいました。(;O;) アー

それにしても買ったばかりのルアーを1投目にしてロストするなんて付いてないです。

でも480円と安価な物であったのが救いでしたけどね。

その後しばらくしたら回収したルアーに何かついてます。

初めは木の枝の切れ端かなと思ってましたがハゼの幼魚みたいでしたね。

この後またしてもルアーをロストしてしまし夕暮れまじかだったことも有り移動してみることに。

それで今度は河口部に行ってみることにしましたよ。

ちなみにタックルはルナミスS100MHとストラディック4000MHGに変更です。

それで河口部に向けて歩いてると雨が降り出します。

天気予報では晴れの予報だったので直ぐに止むかと思い取り合えず強行します。

すると河口部は以前来た時より砂州が大きくなってる感じでしたね。

しかし波が高く向かい風が強くなってきたので上流部に向けてキャストして行きます。

しかし2時間ほど粘っても反応が無かったので食事を兼ねて移動します。

そして舞鶴東港→由良川水門付近と移動して行きますが反応はないです。

それで気が付くと午前1時を回ってます。

そこで釣りをしたことの無かった国道の橋脚下に行ってみました。

此処では明暗がはっきり出てましたのでいかにもシーバスが釣れそうな雰囲気です。

それで実際になんどかシーバスらしきボイルが有りましたよ。

でも結局私のルアーには反応してくれませんでした。(;´Д`) ダメカー

そして最後は舞鶴西港に行ったのですが此処でも反応はなく断念しました。

またこの日は雨が降ったりやんだりと天候にも恵まれてませんでした。

それにルアーを合計で7個もロストしてしまうという今迄のワースト記録です。

多聞総額で1万円分は超えてたと思うのショック大です。

やはりナイトでは視覚情報がほぼ無いのが大きいですね。

それに普段はサーフなのに慣れない河川でしたのも影響してますね。

それでも1尾でも釣れれば救いも有ったのに釣れたのは小さなハゼの幼魚のみ

という訳で散々な目に遭い疲れただけの釣行と成っちゃいました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーフで色々なNEWルアーを使ってきました。

2020年09月25日 | 釣行記 ソルトルアーゲーム

昨日またサーフゲームに行って来ましたよ。

目的は最近新たなルアーを買ったり使って無かった物も有ったので試したかったからです。

そして釣り場は前回と同じで町屋海岸ですよ。

それと写真では良く判りませんが台風の影響かいつもより波が高かったです。

また昨日は小潮で午後からはほとんど潮が動かない状況でした。

そして使用タックルはお馴染みのルナミスとストラディックの組み合わせです。

それでまず最初に選んだのはDUOのジャンゴ21gのレッドです。

これはマゴチ用の物でフックが上部に付いてるのが特徴ですね。

それと標準では頭側に1つだけですがフッキング率を上げるために背中側にも追加してます。

そして14時前にキャスト開始です。

するとワームとしては飛行姿勢が安定して50m弱ほど飛びましたよ。

それとボトムをずる引きしてもフックが上に付いてるので根が掛りすることはなかったです。

これならマゴチには持って来いだと感じましたが反応はありません。

それで次は遠投してみようと思いDUOのフリッパーZ24gリアルサバカラーにしてみます。

これはホントにリアルでルアーを回収するときにベイトが付いてきたようにも見えましたよ。

それと鉛ではなく亜鉛なので比重が軽く沈みが遅いのでゆっくり引いてこれるのも良い点ですね。

ただ昨日は少し濁りが入ってたので効果は薄い感じでした。

それで次はアピール力重視で重めのミノーを投げることに

またこれはジャッカルのヒットバッカー ナブラミノー 103mm43gのハラグロチャートです。

これはもともとは青物用みたいですがMHのルナミスなら問題なく投げれましたよ。

ただし遠浅サーフでは直ぐにボトムノックしてしまい使い辛いので直ぐに交換することに

そして次はDUELのモンスターショット95S 40gのスケルトンタイプです。

これはナブラミノーよりは使い易かったのですが濁りの有る中では目立ちません。

なのでこれも直ぐ交換することにしました。

そして次は前回マゴチが釣れたビッグバッカースピンの40gのキャンディーです。

しかしこれも沈みが早く直ぐにボトムノックするのでまたまた交換です。

そして次はビッグバッカースピンの20gのシルバースポットグローです。

流石に20gとなるとボトムノックをあまりすることなく引いてこれます。

それで暫く投げてたのですが向かい風に変わって来たので交換です。

そして前回マゴチを釣った30gのビッグバッカースピンにしてしばらくすると

コツンというあたりの後にブルブルと引きが伝わってきました。(^O^) ヤットキター

しかし手前まで寄せてきたところで痛恨のバラシです。

そして気を取り直して投げ直すと直ぐに強烈な引きがやってきました。

またドラグがどんどん出ていくので締めて浮き上がってくるのを待ちます。

しかしなかなか浮き上がらず強引にポンピングをしてはリールを巻く動作を繰り返します。

そして10分ほどファイトをして上がって来たのは

サーフの嫌われ者のアカエイ君でした。

サイズ的には幅が40cmほどだったので中型サイズですね。

まあ外道ですが一応はフラットフィッシュということで結果が出たことにしましょう。(^_^;) コレデイイノカ?

その後は夕マズメになると風が強まって来たのでまたルアーを交換です。

そして交換したのはシマノのライズショット31gのピンクゴローです。

これは背中のロングアイが特徴でキャスト時は頭を先にして飛んでいきます。

また飛行姿勢も良く飛距離はでますがリーダーを引っかけてエビ反ることが多かったですね。

それで暫く粘ってましたがだんだん夕闇が迫って来たので最後のルアーチェンジをすることに

そして差し後はジャッカルのヒットバッカー ジグ スライドスティックです。

これは重心が頭の方にあるので遠投には向きませんがダートさせやすいのが特徴ですね。

それで2度ほど強いアタリが有ったのですが乗らず終いで終了となりました。

それで後終いしてる時にアシストフックの先がテープで保護されてたのに気づきます。

これではフックが刺さりませんし乗らないのは当たり前ですよね。(゚Д゚;) シマッタ

という感じで5時間ほど色々ルアーを試しましたが結果はアカエイ1匹でした。

でもアカエイとのファイトは楽しかったですよ。

それに一応フラットフィッシュといっても良いでしょうしねw

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町屋海岸でマゴチをゲット

2020年09月21日 | 釣行記 ソルトルアーゲーム

前回にほんブログ村でフラットフィッシュ部門1位になったと紹介しましたよね。

なので是非ともフラットフィッシュを釣ろうと思い昨日サーフゲームに行って来ましたよ。

そして選んだ場所は津市の三重大裏の町屋海岸です。

ただ連休中ということも有り渋滞に会いいつもより1時間ほど余分に掛かりました。

そして周りの様子を見ると投げ釣り6割ルアー4割といった感じで結構人が多かったですね。

まただいぶと秋らしくなってきたのでウェーダーを履いてサーフウェーディングをしてみることに。

それで選んだのは軽いタックルが良いと思いエクスセンス∞S96MとエクスセンスC3000MHGです。

それと昨日は中潮で潮が上げ出す直前の15時前から釣り開始です。

それにしても久しぶりのウェーディングが気持ちが良いのですが反応は有りません。

それで開始後1時間ほど経った頃に小さなカニがフックに掛かってきたくらいです。

その後もベイトがこすったようなアタリが1度有ったのみで時間だけが過ぎていきます。

そして日没になりタイムアップかと諦めてた時にようやくバイトが有りましたよ。

それでフッキングも決まり寄せて来ると

30cm弱ほどのマゴチでした。(≧▽≦) ヤットツレター!

まあサイズは小さいですが久しぶりにサーフでフラットフィッシュが釣れて良かったです。

ちなみにヒットルアーはジャッカルのヒットバッカースピン30gのブルピンスポットグローです。

これは上のように変わった形のルアーで先日購入したばかりの物です。

この様に初投入のルアーで釣れるとより嬉しいですね。

それにしても日没で諦めてた時に釣れたのでホントに嬉しかったです。

やはり釣りは最後まで諦めないのが肝心なんですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキングで1位になってた (≧▽≦)

2020年09月18日 | 日記

先ほどネットサーフィンをしてるとにほんブログ村で1位になってるのを発見しました。

もともと登録してる投げ釣りランキングでは32位なのですが

なんとフラットフィッシュ部門では1位となってて驚きでした。(;゚Д゚) ホントニ!

まあ最近は投げ釣りよりもサーフゲームの方が多いので逆転してるのは理解できますけどね。

それにしてもまさか1位とは思いもよりませんでしたよ。

ただ1位になっても自慢できるような釣果は上がってないのが恥ずかしいです。

それで今後は恥ずかしくないようにもっと釣果を上げるように努力して行きます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雄琴港でバス&ギル釣り

2020年09月17日 | 釣行記 その他

昨日はまたコロナ禍の出勤調整日で休日でしたので釣りに行って来ましたよ。

ただ休みが多いのは良いですが頻繁に釣行すると交通費もばかになりません。

それで比較的近場の琵琶湖で釣りをしてみようと思い立ったんです。

そして選んだのが雄琴港で自宅からは約40分ほどと何時もに比べると半分以下の時間で済みます。

それと上は雄琴港の最奥の北側から南に向かって撮影したところですよ。

また此処は無料の駐車スペースにトイレが2ヵ所もあり便利な所です。

なので平日だというのに10名ほどの釣り人が居ましたね。

また用意したタックルはサーティーフォーのFPR-46とソアレBBの組み合わせです。

それと仕掛けは0.8gのジグヘッドにワームでアジング用と全く同じです。

そして14時に釣りスタートです。

また此処はやけに水草が一杯でしたのでワームの通せる筋を順番に打って行きます。

しかしなかなか反応がないままランガンして行きます。

そして1番南側のスロープ付近でやっとバスがヒットしましたよ。

しかし寄せてる間にバラしてしまいます。(>_<) クソー

その後2回連続でバラしたあと4度目にしてようやく釣れましたよ。

まあサイズは11cmほどの小バスでしたが取り合えづボウズは逃れました。(;´Д`) ヤットツレタ

それから30分ほど経った頃に行き成りギュンと走り出すアタリが来ましたよ。

それで釣れたのが上の15cmのブルーギルです。

琵琶湖ではなんどかギルを釣ってますがこれは今迄の最大サイズです。(^O^) ヤッタネ!

その後は夕マヅメで時合になったのかアタリが良く出るようになり釣果も伸びていきます。

それで日没で終了するまでにバスが1匹とギルを3匹まで追加することが出来ました。

それにしても同サイズの物ならギルの方が引きが強く面白いですね。

という感じで数はそれほどでは無いですが琵琶湖でのルアーでの初釣果が出来たので良かったです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする