goo blog サービス終了のお知らせ 

気まま釣行記

アジング&エリアトラウトがメインのブログです

新しいブログのアドレス

2025年04月25日 | 日記
前回の記事ではてなブログを始めことをお伝えしました。
それで新しいブログ先はPC版からはブックマークから飛べるようにしておきました。
ただスマホ版ではブックマークが表示されず飛べない状態です。
それで色々試したのですが結局表示させることは出来ませんでした。
なので改めてアドレスを表記しますのでスマホの方はお手数ですがアドレス入力して頂きますようお願いします。

https://midnotsuriphoto.hatenablog.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はてなブログで新たにブログを開設しました。

2025年04月24日 | 日記
皆さんご存じだと思いますがgooブログは11月18日をもって閉鎖となります。
それで引越しも考えてたんですが心機一転して1から始めることにしました。
というのも写真散策が楽しくて記事の投稿が増えて釣行記というタイトルにはそぐわないかもと思ったからです。
そこではてなブログさんで新しいブログを開設した次第です。
なので今後は新しい記事ははてなブログの方でご覧ください。
それでブログ内のブックマークに乗せましたのでそこから飛べますよ。
という訳で長きに渡り気まま釣行記をご覧頂きありがとうございました。
ただ11月18日までは全ての記事は閲覧できますのでその点はご安心くださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクアヘブンで貸し切り釣行

2025年04月23日 | 釣行記 エリア&渓流
昨日は有給を取ってまたエリアトラウトをして来ました。
場所はもうお馴染みのアクアヘブンさんです。
そして10時に1日券4500円で受付を済ませます。
それで丸池の方に釣り座を構えますが誰も居ません!
まあ長池の方には仲間と思しき2名の方が居ましたけどね。
それと用意したタックルは
手前左がトラウトワンASと18ソアレBB C2000SSPGで
ラインはエステル0.3号
手前右がワールドシャウラTE S64SULとステラC2000SHGで
ラインはナイロン2.5lb
そして奥がイプミリ56XXULと22ソアレBB C200SHGで
ラインはPE0.1号です。
それでまずはイプミリで白いセニョールトルネードで始めます。
しかし反応はなく今度はトラウトワンASで0.9gのスプーンに変更します。
これでも反応はなく次はワーシャでクランクを試していくと
最初のアタリでヒットするも惜しくもバラし・・・
その後はイプミリに戻し赤色のセニョールに変更します。
しかし反応がなく12時を回ったので昼食休憩です。

そして午後からは私以外の2人組も帰えられ完全に釣り客は私のみとなり貸し切り状態です。
それで管理人さんも暇なのか丸池で釣りを始められます。
すると流石で10分ほどの間で2匹釣り上げられました。
またリーリング速度が早めに感じたので私も真似すると久しぶりのヒットです!
しかしこれもバラしてしまいます。
それで折角貸し切り状態なので移動しながら探って行くと
インレットからの流れが速い所でヒットしました!
サイズは大きくないですが柔らかいイプミリでしたのでロッドが大きくしなり楽しいファイトでした。
それから1時間ほどの間で4匹追加できました。
特に2匹目と
4匹目は
尺サイズでしたので大いにファイトを堪能できました。
それでここまではいずれもイプミリでの釣果なので他のロッドでも釣りたい所です。
そこでだいぶと濁りが強いのでワーシャでウォーターランドのリミテッド3gのグローカラーを試してみます。
すると重くてよく飛ぶので気を付けないと対岸を超えてしまうほどでした。
でも貸し切り状態なので他の人に迷惑を掛ける心配がないのが良いですね。
そして暫くするとやはり流れ込み付近でヒットし無事ゲットできました。
続いてはトラウトワンASで派手カラーのスプーンで試していくと
やはり流れの中でヒットして来ましたね。
ちなみルアーはノア1.8gのマットピンクカラーです。
それで次はクランクでも釣ってみたく思いワーシャで探って行くと
やっぱり流れの中でヒットしましたよ。
ちなみにルアーはふあとろ35Fです。
そしてこれを釣った時点で16時前で9匹目でした。
そこで後1匹を釣れば記録更新まで来ましたよ。
そして最後はトラウトワンASで鱒の小枝で10匹目を釣り納竿となりました。

という感じで貸し切り状態の中で記録達成も出来て楽しい釣行でした。
ただバラしも多く10回ほどはバラしてますけどね。
でもキャッチ率でいうと前回は1/3ほどでしたが今回は1/2と上がって来たのは良い点ですね。
それとアクアヘブンさんは自宅から1時間以内で行けて交通費も安く済むのでこれからもメインで通う予定です。
そしていずれはなごみの湖での33匹の記録を超えてみたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立植物園で写真散策

2025年04月20日 | 京都フォトウォーク
今日はこの前は入れなかった植物園まで行って来ましたよ。
それで前回は正面入り口前の駐車場が混雑してたので北山通り近くのコインパーキングにしました。
ここは最大料金が500円とリーズナブルですね。
また植物園北西側の賀茂川門にもほど近いです。
そして500円を払い入園後は早速写真撮影開始です。
しかし色々撮ってもいい感じの写真が撮れません。
そんな時スズメが居たので思わず撮ってみました。
スズメはちょこちょこ歩き回るのでなかなかうまく取れませんでしたが上がベストショットです。
この後は時計回りに園内を巡ります。
そしてまずは森の中に池が有りました。
今は新緑ですが秋の紅葉シーズンはとても綺麗でしょうね!
また低い草場にはタンポポもたくさん咲いてましたね。
その中でアップにして撮ってみましたが背景もボケて良い感じです。
また変わった枝ぶりの木もありました。

ちょうど人も一緒に写ってるので大きさが良く分かりますね。
そして北山入り口近くではチューリップが咲いてましたよ。

それと入り口のすぐ前には
パンジーを沢山集めたオブジェ的な物が有りましたが綺麗ですね!
また十二支の日時計が有りましたよ。
それで私は辰年なので辰をアップにして撮ってみました。
この後はぼたんしゃくやく園です。
その中で上のぼたんのアップが一番綺麗に撮れました。
そしてここで出店で買った抹茶味のワッフルを食べつつ暫し休息します。
するとふと上空を飛ぶ鳥の影が見えました。
まあカラスでしたが連写を使いまあまあな物が撮れましたね。
この後はフランス風庭園の有る南側に行きます。
すると噴水を眺める女性の二人がなんかいい感じだったので撮らせて頂きました。
許可は得てませんが顔出しではないので良いでしょう。
次は比叡山をバックに庭園を撮ってみましたよ。
ここはバラがメインなのでまだ咲いてないのが残念です。
それとこれは焦点距離50㎜で撮りました。
そして下は1200㎜で撮った物です。
すると山頂付近になにかアンテナのある塔らしきものが有るのが確認できました。
肉眼では全く分からなかった物がハッキリわかるので超望遠の凄さを改めて認識しましたね。
この後はゴスロリ衣装を着た女性が一人で居られたのを見かけます。
ちょっとモデルになって欲しかったんですが不信がられるかと思い後ろ姿だけをこっそり撮影させて頂きました。
ちなみにメガネを掛けた可愛らしい女性でしたよ。
そして正面入り口付近まで来たときに園内をバックにして花を撮ってみました。
ちなみに後ろに写ってるのは温室ですよ。
その温室に向かう途中に何とも奇妙な枝振りの木を発見しました。
上の様にやたらとウネウネ曲がりちょっと気味悪い感じもしますね。
そしてこの後は温室に入ります。
そこでも色々撮りましたが気に入った写真は下の2つです。
どちらも望遠側で撮ったので上手く背景がボケてる所がいいですね。
この後は北の賀茂川門まで戻って行きます。

その途中で最初の方に撮った池の反対側に来ました。
この近くには半木神社という小さな神社が有りましたね。
それとこの池でカルガモが泳いでいたのでそれも撮ってみました。
ちなみに番いでしたがコガモは居なく残念ですね。
いつかはコガモを引き連れたカルガモ親子の写真も撮ってみたいですね。
この後は最後の休憩をしてると倒木をバックに咲いてるタンポポが気になり撮ってみました。
ここまで約3時間ほど散策してたので少し疲れも出て来たので帰宅することにしました。
それにしても府立植物園は思った以上に良かったですね。
費用も入園料と駐車料金を合わせて1000円ですし後は飲食代くらいですしね。
それに結構歩くので健康にも良いでしょうしこれからも写真散策は続けていきますよ。

最後に撮影機材は買ったばかりのルミックスFZ85Dです。
それと写真加工は縮尺したくらいで他の補正などは一切してません。
それにしてもFZ85Dは20‐1200㎜という幅広い焦点距離なので1台で色々な写真が撮れて良いですね!
まあフルサイズの高級機に比べると画質は劣るでしょうけどね。
でもコンテストとかに出展も考えてない個人で使う分には十分な性能だと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LUMIXのDC-FZ85Dを買いました

2025年04月17日 | デジタル機器
私の一番の楽しみは釣りです。
ただこの前京都御苑などへ写真撮影に行きましたが結構楽しかったんです。
それに結構歩き健康にもいいですし金銭的にも負担が少ないです。
昔ならフィルム代に現像にプリント代などが掛かり100枚も撮ると1万円ほどかかったと思います。
そこで新たに写真撮影も趣味にすることにしました。
ただ一番撮りたいのは野鳥や昆虫などなんですよね。
それで超望遠機能のあるカメラを探してると
LUMIXのDC-FZ85Dが良いなと思いこの前の日曜日にカメラのキタムラで購入して来ました。
ちなみにLUMIXはパナソニックのデジカメ用ブランドです。
それで1番の特徴は20㎜から1200㎜という超広角から超望遠まで対応してることですね。
それと重さが640gと軽量なのも良い点です。
ちなみに価格は64000円と昨今のデジカメの中では非常に安価な部類に入ります。
それと他にはレンズを保護するためのフィルターで
ケンコーのPRO1D NEOを購入しました。
最近はK&FやKASEとかの中華メーカーが多いですがやはり日本製が良いと思い選びました。
ちなみにケンコーはフィルター業界の老舗なんですよ。
それと液晶保護のためにガラスフィルムも購入しました。

この様に前もって大事な所を保護しておけば安心できますからね。
それで実際にいくつか撮影した物を紹介しますね。
これは自宅で咲いてるパンジーです。
フラッシュ機能を試そうと夜間に撮ったのですが結構いい感じに思ってます。
花を夜に撮影したのは初めてですが暗い中で鮮やかさが強調されました。
そして1部を拡大撮影したのが
これで雨上がりだったことも有り花びらに着いた水滴もよくわかります。
そして超望遠機能を試すために月を撮ってみました。
この様に画面一杯にアップの写真が撮れました。
今までこの様な画像はテレビなどでしか見たことなかったのが自分で撮影出来てちょっと感動しました!
ただ雲の切れ目から顔を出した時なので少し薄い雲も掛かってるので鮮明さには掛けますね。
まあいずれ晴天時に改めて撮影しますね。
それとこれらの写真をパソコンの壁紙にしてみるといい感じでしたね。
ちなみに17inの液晶なのでA4用紙を横に2.5枚ほどの大きさになります。
ちょっと高い買い物でしたが実際に使ってみて大満足です。
それで次の休日はFZ85Dで色々撮って来たいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジングで思わぬ大物が・・・

2025年04月16日 | 釣行記 ソルトルアーゲーム
13日の日曜日に舞鶴までアジングに行って来ました。
ただ雨が止むのが18時頃からの予報だったので少し遅めの出発です。
それで18時に到着しましたが雨がまだ降ってたので暫く待機します。
しかし30分ほど経っても状況が変わらないので先に食事を取りに行きます。
そして現場に戻るとまだ少し降ってましたが小雨になったので釣りをすることにしました。
上が開始直前の様子で釣りには支障がないくらいになってました。
そして用意したタックルは
この前に記録を更新したときと同じFPR-55verⅱとソアレXR C2000SHGです。
そして釣りを始めると桜の花びらが水面に多数浮いてました。
これは今の時期だけの光景ですね。
そのお陰で水の流れが良く分かります。
そして暫く探ってると堤防間際でヒットしましたよ。
まあアジではなく15㎝ほどのメバルでしたけどね。
そして次はグイグイと引っ張るのが来ました!
こんどもメバルでしたが19㎝と良型で今年釣ったメバルの中では最大です。
そしてこの後も
またしてもメバルでした。
それでこれまでは花びらの有る所を敢えて狙ってましたが逆にない所を狙うと
13㎝程ですが狙いのアジが来てくれました。
そしてこの後です。
いきなりグググンと引っ手繰るアタリが来てドラグを出して走りだします!
ただ左右に暴れるのではなく下へ潜る動きだったのでアジやシーバスではない感じです。
それで暫くリールを巻いてはドラグを出されの状態が続きます。
これでは埒がないので少しドラグを締めるとラインブレイクで敢無く撃沈しちゃいました。
まあ1.1lbしかないエステルラインだったので仕方ないですけどね。
もし3lbくらいのナイロンラインだったら何とか捕れたのではないかと思います。
それで魚の正体は分かりませんがたぶん尺近いハタ系の根魚だったのではと思います。
その後はアジを掛けるも抜き上げ時にバラシ

そして上のメバルを釣った後は漁港の方へ移動してみます。
しかし移動後はアタリも来ず23時に納竿としました。
でも釣れなかったけど大物とのファイトは楽しかったですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラシの多いエリア釣行でした

2025年04月12日 | 釣行記 エリア&渓流
10日の木曜日にまたアクアヘブンまで行って来ました。
それで11時に受け付けして今回も丸池の方へ入りました。
それとタックルは
トラウトワンAS S60XULとソアレBB C2000HGの組み合わせで
スプールはアルテグラ用1000番にラインはカーボナイロン2lbです。
そしてまずは前回良く釣れたロールスイマー1.5gで始めます。
しかし反応が来ないのでクランクを試します。
ちなみにタックルはゼロヴァージ60ULと月下美人1000S-Pで
ラインはナイロン2.5lbに変更しました。
それで数投してルアーが近づいて来たので動きを確認してると
横から30㎝ほどのニジマスが食いついて来ました!
しかしジャンプされたときに惜しくもバラしてしまいます。
その後またヒットしましたがそれもバラしてしまいます。
そこでセニョールトルネードに変えてみると
ほどなく20㎝前後の小さいサイズのニジマスが来てくれました。
この時点でお昼を回ってたので軽く昼食を取ります。
再開後は暫く反応が無かったですが
セニョールトルネードにするとニジマスが来てくれました。
その後も偶にヒットするもバラしが続きます。
それで余り使ってないぐるぐるXを試してみると
なんと着水後すぐにヒットしました。
その後もバラしが続き15時を回った頃からライズが多く出るようになりました。
そこで表層系のパペットサーフェスに変更します。
すると直ぐにヒットしましたがまたしてもバラシ・・・
しかしまた直ぐにヒットしましたよ!
この後は同じく表層系のデカミッツドライを試してみます。
これも直ぐにヒットしましたがまたしてもバラします。
そして16時前に雨が降り出すとライズが出なくなります。
それで雨は直ぐに止んだけど再びライズは出ることは無かったです。
そうこうしてると終了時間が迫って来たのでセニョールトルネードで
最後の1尾を釣ろうと思ってたんですがラインがバックラッシュしてしまいました。
それでヒットしたけど釣れなかったクランクにして粘ることにしました。
すると終了20分前に30㎝程の良く引くニジマスがヒットしましたよ。
それで無事ネットインしましたがデジカメの充電切れで写真は撮れませんでした。
この様にやたらとバラシが多く5匹という結果で終わりました。
バラシた内の半分でもゲット出来てれば10匹は越えてたんですけどね。
でも平日で放流が無かったなかでもヒット数は結構あったので楽しめました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニコン1J1で撮影して来ました

2025年04月06日 | 京都フォトウォーク
今日は予定通りに写真撮影に出かけて来ました。
心配してた雨は早朝には止み午後は良い天気に恵まれて絶好の撮影日和でしたね
それでまず行ったのは京都府立植物園です。
しかし駐車場前は50台近く順番待ちしてたので入るまでに1時間以上かかりそうでした。
なので中には入らず入り口付近に有ったモニュメントを撮影してみました。
これは97年に地球温暖化京都会議の記念に作られたものだそうです。
それとモノクロに編集したのが下になりますね
モノクロにするだけで雰囲気が変わるのは面白いですね
そして次は出町柳付近の鴨川沿いです。
ここでは桜が満開で手前の白い花をボカシタ写真が取れました。
ただ路駐してたので直ぐに移動します。
そして次は京都御苑に行きましたよ。
まずは駐車場わきの通路です。
緑に囲まれていい感じですね
また犬を散歩されてるお年寄りがワンポイントになりました。
次は中心に焦点を当て周りを少しボカシタ花が取れました。
次は大木を下から見上げた形で撮ってみました。
そして次は旧九条邸跡です。
ここは小さな池がありいい雰囲気でしたね。
また池には鯉が泳いでいてちょっと釣りをしたくなっちゃいましたw
まあ水辺付近だとつい釣りの事を考えてしまうのは釣り人の性です。
それと反対側には
岩の上で大中小の亀が休息してましたよ。
またアオサギも居ましたね。
この写真はトリミングして拡大してます。
またレンズは300㎜相当で撮ってますがスズメ程度の小鳥にはもっと望遠が必要な感じでした。
そしてこの後は御苑の外に一旦出ます。
これは平安女学院横のレンガ作りの教会です。
やっぱり赤レンガの建物はレトロな雰囲気が良いですね。
そしてこの先には
赤と白の枝垂れ桜が綺麗に咲いてました。
そして御苑にもどると
なんか寄生植物みたいなのが有ったので気になって撮ってみました。
この後は昼食を兼ねて移動します。
そして線路沿いに綺麗に咲いてる桜を撮ってみました。
青空とのコントラストが綺麗に撮れましたよ。
また中心部以外をボカシタ物も撮れましたね。
そして最後は六孫王神社に行ってみました。
ここは小さな神社ですが清和源氏発祥の地で由緒のある所です。
また東寺の北西にありちょっと穴場的な所でもあります。
しかも参拝者は無料で駐車できるのも良い点ですね。
ここでは赤い登旗をバックに桜が撮れました。
それと黄色い着物を着てる女性がワンポイントですね。
そしてまた青空をバックに桜を撮りましたよ。
独特な枝ぶりがアクセントになりお気に入りの一つです。
そして結構歩き回って疲れたのでここ迄としました。
ニコン1j1は古い機種でセンサーサイズも1型と小さいですが結構綺麗に撮れますね。
ただ液晶画面は固定なのでローやハイアングルでは撮りずらいのがネックですね。
それと総撮影数は154枚でしたので載せたのは極1部だけですよ。
昔のフィルム時代だと24枚が主流だったので6本以上必要な枚数ですね。
それと添付した全てJPEGモードでほぼ加工なしの物ばかりです。
釣りも良いですが偶にはこうして写真撮影しながら散策するのも良いですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニコン1J1用の機器を買いました

2025年04月02日 | デジタル機器
最近youtubeでデジカメの動画を見てちょっと私も撮ってみたくなりました。
何時もはフジフィルムのXP140を使ってますがコンデジなのでレンズ交換は出来ません。
それでレンズ交換のできるニコン1j1を10年振りくらいに使用することにしました。
ちなみにニコン1シリーズはニコン初のミラーレスカメラですよ。
その中で私の持ってるのはJ1で11年に発売になった最初のモデルです。
ただし今はニコン1シリーズは型落ちして生産されてません。
ただ中古品は今も出回ってるので追加でレンズを購入しました。


それが上の単焦点18.5㎜F1.8の物です。
ちなみに18.5㎜といってもセンサーサイズの関係で35㎜換算だと50㎜相当になります。
なので肉眼とほぼ同じ見え方の標準レンズになりますね。
そして実際に装着したのが下になります。


ホワイトボディーにブラックは私的にはグッドです!
それと実際に室内で主にyoutubeなどの動画を停止して撮影してみました。
それでF値が1.8と明るいからか結構いい感じで撮れたのもあります。
これ以外のレンズは


元々付いて来たもので左が10‐30のズームで35㎜換算で約27‐80㎜
中間は30‐110のズームで35㎜換算で約80‐300mmになります。
それと右はレンズフードです。
それで実際に撮影時に持ってく機器は下になります。


メインは18.5㎜を使用し予備レンズとバッテリーはソフトケースに収納します。
そして持ち運ぶために買ったバッグに収納したのが下です。


このバッグはアマゾンで2600円ほどで購入しましたが無理なく収納でき
マグネット式ボタンで取り出しもしやすく選んで正解でしたね。
これ以外はUSB対応の充電器と予備バッテリーも購入しました。
これで後は撮影に出かけるだけですね!
ただ次の休日の6日は雨の確率が高いのが残念です。
まあ土砂降りでなければ出撃してきますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクアヘブンの記録更新

2025年03月31日 | 釣行記 エリア&渓流
昨日は大津市のアクアヘブンまでエリアトラウトに行って来ました。
それで10時過ぎに受付して1日券を購入しましたよ。
ただ寒の戻りで最高気温が10度以下で風も有り寒かったです。
そしてまず用意したタックルは
イプミリ56XXULとレガリスLT-1000Pのダイワコンビで
ラインもダイワのナイロン1.5lbです。
そしてまずは0.9gのロールスイマーで始めると
数投目にしてヒットしましたよ。
サイズは20㎝前半と小さいですがロッドが柔らかいので大きく曲がり楽しいファイトでした。
しかしその後は反応がないのでクランク用にタックルを追加です。
ロッドはヴァルケインのゼロヴァージ60ULでリールは月下美人X 1000S-Pです。
それとラインはナイロンの2.5lbでまずはふわとろ35Fで試します。
しかし反応が来ないのでミノーを試そうとまた追加です。
ロッドは15ソアレBbアジングS604UL-Sでリールは18ソアレBB C2000SSPG
またラインはエステル0.3号です。
これでミノーを試していくもこちらでも反応は来ません
それでクランクでクーガハイドロを試してみると
直ぐにヒットしましたが残念ながらバレてしまいます。
しかしまた直ぐにヒットしましたよ。
そしてこの後もまたヒットしました。
この時点ででお昼前だったので車に戻りコンビニ弁当で昼食にします。
そして午後からはまずはまだ釣ってないソアレBBで釣りたい所です。
それでボトムを探ってみるも反応がないので1.8gのノアを試してみると
ソアレBBで初となるニジマスをゲットできました。
しかしその後は何度かヒットするもいずれもバラしてしまいます。
そして14時過ぎにお待ちかねの放流タイムです!
そこでイプミリにロールスイマー1.5gのオレキンで狙うことにします。
すると程なくヒットしますがまたしてもバラシ
しかしそれからは
30分ほどの間で上の4匹をゲットできましたよ。
ちなみに放流タイムでは私が一番釣ってましたのでルアー選択のお陰でしょうね。
しかし放流後は反応が減り偶にヒットしてもバラシで追加できません。
そして16時を回ると気温も下がり風も強まり寒さに震えます。
それで早めに帰ろうかとも悩みましたがとにかく時間まで粘ります。
そして終了15分前で久しぶりのヒットが来ました。
ちなみにこれはソアレBBでセニョールトルネードで釣れました。
やっぱりセニョールはこれはという時に頼りになりますね。
という感じで今まで7匹が最高でしたので9匹と記録更新です。
それとバラシも6‐7匹ほど有ったのでもっとうまくなり更に上を目指したいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする