goo blog サービス終了のお知らせ 

給食調理員奮闘記

 リスタートをする気持ちに…海老蔵さんのお陰です

訪問者50万人突破ありがとうございます

2014-10-13 | 陶芸日記

 お久しぶりです。最近はすっかりフェイスブックとLINEのタイムラインとか、手軽なSNSでポチっと投稿しちゃうもんですから、パソコンに向かわなくちゃならないブログは疎かになってます。

 夏休みの陶芸教室で作った鉢が、焼き上がってきましたすぐに嫁ぐでしょうから写真だけ残しておきます。

 先生オススメだった雑釉、刷毛目をしました。

 刷毛目も同じものは二つとできません。それぞれ同じ大きさでも個性が違います。

 こちらは先生が化粧をしてくれました。透明釉。お料理を盛り付けるのも楽しいでしょう

 釉薬が流れる感じがよ~く出てます。

 こっちも先生の化粧。規則的でないのがいい感じ。

 刷毛目に土灰釉 ほんとはこれが一番飽きの来ない好きな色です。

 こちらはちょっと深めの鉢になってますちょっと削りが甘く、重かった 手作り和食器は重たくなりがちなのですが、私は見た目の重厚感にそぐわない軽さにもこだわってます

 毎日使うものですから、軽いものでないと使いづらいです

 こちらは秋っぽい黄色が綺麗に出てます

 こちらも濃い釉薬が縁から流れる感じがいい味です。これで今年の夏も充実して過ごせました。ほんと毎年、夏休みだけ、しかも行けるときだけ…という身勝手な生徒なのに、風の番人さん(陶芸の先生)は気持ちよく引き受けてくださってありがたい暑すぎてビール片手に作るときもあったけど

 今年もありがとうございましたまた来年もよろしくお願いします。

 うちは関係ないか…と思っていたけれど、来たよ 情報漏れてますと宣言されたようで、ちょっと焦った。きっと、振袖のセールスとか…昼間にジャンジャン電話が鳴ってるかもしれない

 給食三姉妹飲み会。どうしても焼き鳥の口だったので、駅前のもう40年位やってるらしい焼き鳥屋さんの前で5時にまってたけど、日曜は定休日だった 仕方ないので、近場で飲む。

 三人で、6月にリタイアした母のお疲れさん会をしようと話し合う。もう何十年も休みなく働いてきたうちの両親。旅行も、飲みにも行ったことないと思う。私たちなんて幸せだ

 残る、何十年か、何年か…分からないけれど、夫婦仲良く長生きしてくれたらいいな

 最近は膝が痛い、痛いと言ってるし、元気で動けるうちに親孝行していこうね?と以上のものを食べながら話し合いました

 日を変えてリベンジ。立ち飲みの焼き鳥屋さんかと想像していたけれど、椅子あった カウンターだけやったけど会社帰りのサラリーマンしかいなかったそんな中でも平気で飲める私はもうオヤジ

 鶏皮とズリが大好物の私ですが、意外にもつくねが一番美味しかったです。

 山登りもしてるのです。 しかし、奇しくもこの日は、御嶽山が噴火した同じ日でした。 有馬温泉まで歩いて、温泉に入ったのですが、有馬温泉から芦屋を芦有で結ぶ道が夏の台風の土砂崩れのために通行止めになっていて、大阪までバスで出て電車に乗って帰ってきました。道路が復旧する見込みは今のところないそうです。

 帰りのバスの中で、御嶽山噴火のニュースをネットで見ました。山登りを私がすると知っている知人からは『まさか、山に登ってないやろうね?』と何件かメールが来て、私もびっくりしました。この日はお天気も良くて登山日和ね~と言いながら登っていたのに…

 山登りして温泉浸かってバス、電車を乗り継いで…ちょっと寄り道しました。隣に座ったお馴染みさんの『キタさん』というおじさんと盛り上がって、2LDKのハイツを六軒持ってるらしくそこでたまたま一緒に飲んだ3人には『3万円で貸してあげる』という確約を取り付ける笑う、キタさん

 これ、今日ほんとは神戸でランチの予約をしてくれたんやけど、何せ台風でいつ電車止まるか分からんしと言うことで、近所の白鹿クラシックスでランチ。

 夏の旅行のお土産もたくさんもらってありがとうございます

 ランチとコーヒーだけで3時間も粘っちゃったので、デザートに甘酒のソフトクリームまで頼みました 左手前はおろし生姜でソフトクリームに生姜なんて何て斬新これもまぁありかな

 そして、今年も観に来てしまった。アクリの高校最後の運動会。最後のフォークダンスはクラスで揃えた黄色いTシャツでいい思い出になったかな~?

 安くて新鮮なお野菜を求めて、南大阪の道の駅に行って来ました。いろんな珍しい野菜も売ってるなかに、『あけび』がありました。旦那さんは『あけびは買うもんじゃない』って言ってたけど

 

 

 


秋の訪れ…

2013-09-26 | 陶芸日記

  風の番人さんから、夏の成果が届きました。 

 丼鉢が二つ。我が家の電灯は電球色なので、ちょっと色合いが実際とは違うのですが…

 こんな感じ… あわ~いグリーンです。飽きのこない色合いです。7寸鉢が2枚。

 焼酎グラスが4つ。一個は底を抜いてしまいましたこんな細工をするのは手がかかりますが、作品をじっくり丁寧に作るという点ではとても思い入れが生まれます。

 女の人の手にはちょっと口径が大きかったかな?

 こちらも焼酎グラス。下、三分の一を鉋で傷つけました。釉薬をかけた後に拭いてもらって、こんな感じに仕上がりました。

 夏休みが終わってしばらくしたら、西宮の教室に来られたついでに先生が届けて下さいます。毎年器が届くころ、秋の訪れを感じます。

 


陶芸教室 最終日

2013-08-26 | 陶芸日記

 年に一度、夏休みの癒しの時間。陶芸教室が今年も今日で終わりです。今年は、焼酎グラスを作りますと宣言して行きましたが、そればっかりじゃ飽きるので…

 残った時間で7寸鉢(約21センチ)を挽きました。

 こちらは何と8寸。(約24センチ)

 教室に通っているときは、1.2キロの土で7寸挽けたら合格をもらっていたので、それより更に3センチ大きい鉢を挽けるなんて 先生も削った土の量の少なさを見ながら…『さすが、給食さん。もう鉢に関しては言うことありませんな?』 1.2キロの土で8寸鉢を挽くと、ほとんど削るところがないのです もう削るときはいつ底が抜けるかとヒヤヒヤしながら削ります。これが鉢を挽く醍醐味なんです。ギリギリの線でどこまで失敗せずに伸ばして挽いていけるか、削れるか…ドキドキのピーンと張りつめた緊張感がたまりません

 本題はこっちやったんですけど? もう小物は特に感動も緊張もなく… 下3~4センチをカンナで掘るように傷を付けました。これはそば釉をかけてもらって、傷をつけた部分はスポンジで水拭きしてもらい焼き締め風にしたいです。出来上がりは茶色系。

 鉢は、化粧をして土灰で。薄いグリーン。前回作った、包丁で削ぎ落とした焼酎グラスは土灰で。深鉢は化粧をして土灰で。

 それをぜーんぶ先生にさせます先生一生懸命メモ取ってました。ほんとは自分で全部やらないといけないんですよほんと勝手生徒でごめんなさいね

 焼き上がるのは来月かな~涼しくなってる頃かな?首を長~くしてお待ちしています。

 今年もお世話になりました。 陶芸半分、しゃべり半分。時には暑すぎて、ビール片手に作品作りました。先生は私にとって良き話し相手です。『給食さんと陶芸するのはまた来年か~またやる気になったら夏休みじゃなくても来てくれたらいいからね?』『ありがとうございます。勝手生徒ですけどいいですか~??』『えぇよ~

 陶芸も満足いくまで出来て、いい夏休みでした。 30過ぎるまで全く無趣味だった私ですけど、陶芸だけは何歳になっても続けていけると思います。

 


焼酎グラスと中鉢

2013-08-14 | 陶芸日記

  夏休みはここぞとばかり、食事会、飲み会に繰り出す。許してくれてる家族に感謝

 小学校のママ友の会。何故か8月の飲み会は高須祭りとかぶってしまうちびっこ組は不参加でしたが、美味しいタイ料理を食べに行きました。 タイすき鍋を少な目に頼んで単品も楽しみたい人数分鍋料理を頼まなくてもいいですよという店主の心遣いが嬉しい。

 ベトナム風とタイ風の生春巻き。

 パパイヤのサラダ。 空芯菜の炒め物の写メ忘れた

 こちらは岡三ボンドガールの会 左は天然Cちゃん。『夕方6時から沖縄行くよ』とメールをしたら、『ほんとの沖縄?』って返信が来た冗談が通じない天然 

 島らっきょにミミガーの和え物。これ鉄板

 紅イモコロッケに…

 パパイヤの炒め物。

 豚足の塩焼きにゴーヤチャンプル。

 いちご梅酒。Cさん、頼むお酒も不思議

 こちら、シークヮーサービール。果汁が絞ってあるって、ちょっと濁った感じになってるでしょ?さっぱりしてて美味しい。

 隣のグループの方が頼んでいた『あれ、ください』千切りのポテトフライ。

 これ何やったかな?

 ソーキそばで〆る。3人です。食べ過ぎです。 3つ駅向こうのCちゃんは『自転車で行こうかな?』と考えていたらしいけど、『いや、今日は給食ちゃんの旦那さんが迎えに来てくれるはず』と電車で来たらしい。この正直者ご要望通り

 先輩調理員さんに焼肉ランチをごちそうになる。離れても可愛がってもらえる私は幸せ者だ。

 こちらも、引退調理員さんに食事に誘われる。調理員さんはほんとに美味しいお店を知ってる

 いちじくを焼いたの。美味です。

  美味しいものをちょっとずつ。網焼きにする。楽しい

 陶芸教室3回目。今日は作り。師匠は隣で飯碗を作っている。私は引き続き焼酎グラスと…

 気分を変えて鉢を。

 2枚挽いちゃった。大きいものを作るのは、ロクロの醍醐味。集中力と緊張感。この無になれる時間がたまらない。師匠も無。私も無。作り手によって独特のシェイプが現れてくる瞬間。出来上がった作品をしげしげと見つめ、『給食ちゃんの手やな』と師匠。

 『これ誰かにあげるの?』

 『うん、もううちにはいらんから誰かにあげる

  信州の桃をいただきました。こんな甘くて美味しい桃を食べたら、もう自分では買えません。 ありがとうございました。

 

 

 


コウキ、入院?!

2013-08-08 | 陶芸日記

  私の旅行中、ご家族の皆様お変わりございませんでしたか?という私の問いに、旦那さんはこう答えた。

 『お母さんが行った日、大変やってんで。甲子園球場でコウキが腹痛で倒れて、救護室に運ばれてな、盲腸の疑いがありますって、病院に運んでん

 『えっほんで??』

 『CTとかいろいろ調べて、原因が分からないから入院の可能性がありますって言われて、アクリにすぐに荷物まとめといてくれって電話して…

 『んで?』

 『結局な、「腸炎」ですって。腸炎ってなんですか?って聞いたら、「う~ん、腸の風邪みたいなもんですね?」やと

 『へ~、何か途中でオチが見えたけど毎日クーラーの中でパン一で寝てたら、風邪もひくわで、今は?』

 『ピンピンしとる

 

 旦那さん、子供が生まれて初めて入院するかもしれへんと思い、妻も不在ということで、テンパったんでしょうね?

 夜中の売店でこんなもの買ってました何日入院させるつもりやった?? あかんな~こんな時男の人は

 この夏は焼酎グラスを作ってます。師匠のご指南を受けながら…

 高台を削って、縁を六角形に包丁でそぎ落としました。ゆっくりゆっくり… ようこんなめんどくさいことするな~と師匠。

 以前は量産することが多かったけど、今は作りたい物を丁寧にじっくり作りこむ感じ。刷毛目したけど、色は何にするかな~

 時間がちょっと余ったので、中鉢も2個仕上げました。『もう給食ちゃんには教えることないな』やって。ロクロは芯出しが出来てなかったら、フラフラ振られて、絶対綺麗な作品は出来上がらないもんなんですけど、少々芯出しが出来てなくても、力技で芯出しする荒行も覚えました。

 陶芸終わりに先生がイタリアンをごちそうして下さった。とあるラジオで紹介されていたそうなのだけど、お店の方は知ってるのかな?美味しいし安いし…また連れて行ってください。

 

 

 


夏の成果

2012-08-28 | 陶芸日記

 これこれ韓国で買ったマスクです。怪し過ぎこれにサンバイザー被ったら、もう完璧誰か分かりませんし、日焼けは100%ブロックです ほんとに怪し過ぎるけどこんな格好で歩いています。来年はいろんな種類を買ってきたいと思っています。

 夏の成果です。

  ビール杯は手にちょうど収まるくらい。中は素焼きにしてもらいました。

  陶芸の先生が、教室終わりにわざわざ届けてくれました。自分で取りに行け またみたいな白い目で見られもってテーブルの上で写真を撮ってます。めげない

 今ごろfacebookに登録しました。友達申請ありがとうございました。 


残暑お見舞い申し上げます

2012-08-13 | 陶芸日記

  暑いと夕飯のメニューを考えるのも面倒ですね 

 『何が食べたい??』と聞いても、『言っても、してくれへんやろ??と言われる始末…なので、言われた通りに…

 餃子を作りました &梅酒のソーダ割り。 

 夏休みはそうめん率が高くなる…とよく聞くんですけど、我が家はまだ1回しか登場してません。そうだ今日のお昼はそうめんにしよう

 韓国行きと富士登山終わって、私の夏休みは終わりました。後は…

 陶芸で作りかけの中鉢の削りと、刷毛目と…色を決めなくちゃ。刷毛目なしは土灰でうすいグリーンに。

 

 

 

 刷毛目したのは透明釉でグレーっぽく仕上げる。

 前回に作ったビール杯は…外側だけ藁白。白っぽいのが流れる感じに。これで夏休みの陶芸教室は終了…のつもり 前半はバタバタしてたので、後半は溜まってる韓国ドラマを観倒したいと思います。オリンピックも終わったことだし、ゆっくり寝られるかな??

 実は、インターネットをeoからauひかりに変更する手続きをしていて、(うちのマンションはeoではテレビが引けないインターネットと電話だけなので)電話が不通になったり、メールアドレスの変更したり、無線LANの設定し直しに来てもらったり…パソコンの前のゆっくり座るのは久しぶりです。みなさまのところにもゆっくり遊びに行きます。

 


ビール杯と中鉢と夏祭り

2012-08-05 | 陶芸日記

   家にじっとしてる日がないって? 暑い中、陶芸に行って土に癒されています。中鉢の高台を削り…

 ビール杯を挽いてきました ビール杯は底の方まで手が入らないので、コテを使って細長く筒状に挽くんですけど、コテを使うのは苦手だったのに、いつの間にかコテと友達になってました どこのどの角度で当てたらいいのか、もう両手が覚えてるんですね?修業の賜物です。

 翌週…高台周りを削りました。形はビミョーに違うけど(その辺はご愛嬌ということで)高さは揃えたいなと

 自分が作りたい大きさはもう身体が覚えてるんですね?

 また鉢を挽きました。

 この鉢は台を付けて、手ぬぐい2枚を当てながら挽くんですよ 1・2キロの土でどこまで大きな鉢が挽けるか…これから修業します

 夜は夏祭りの当番でした。高校も出店出すんです。PTAのお手伝い…役員の15人くらいいるうち、高須地区出身者は私だけ私がお手伝いに行かなければ誰が行くという空気です

 地元を挙げての祭りで、結構な人出なんです。高校は、生徒会が焼きそば、PTAはたこせんとジュース。たこせんもジュースも50円という利益度外視のお値段設定なので、並びます大盛況

 役員とかお手伝いとか当たっていなければ、絶対寄り付かないテリトリーですがやらなあかんときは、やります当番7時まで…というと近所のYちゃんとTさんが7時に店に来てくれました。もちろん仕事終わりに一緒に飲むためです もうその辺の高校生と一緒になって、地べたに座り込んでチヂミとか焼き鳥とかフランクフルトを当てに飲んで帰りました。

 家に帰ったら、まだ誰も帰ってなくて…ふたたびビールでオリンピック観戦しました。 祭りは今夜まで。今日も夜になったらお当番頑張ってきます。

 


お久しぶり(汗)

2011-10-09 | 陶芸日記

 夏休みの器を届けてくれました。

 焼酎グラス土灰

 深鉢刷毛目に土灰

 これくらいの大きさ…分かりにくいかな

 刷毛目に土杯は優しい器って感じがします。釉薬の色を考えるのが苦手なのでオール土灰でとお願いしてました。テキトー

 今週はアクリの中間テスト週間で、最終日は大好物のギョーザを…

 そして、この器は、アクリが作った皿です。アクリの分だけ盛りつけました。アクリ専用

 この皿です 自作の皿に驚き、ギョーザに喜び~って感じでした

 職場で差し入れしてもらったんです。おせんべいなんですけど…高砂の絵と鶴亀の絵のものがありました。縁起物だし、割りにくい

  3時間半歩いて、関西スーパーららぽーダイエーららぽーと関西スーパーと往復しました。ららぽーとにも山グッズのお店が入っていて、普段はスルーするお店を見て回るのも楽しかったです。山グッズではないのですが、厚手で派手な靴下を見つけたのでつい買ってしまいました。1足は連れにプレゼントです。

 

 


ゴーヤはチャンプルにして食べて

2011-08-07 | 陶芸日記

 暑いけど~ 頑張って串カツをしてみた。1人1本ずつ…ちょっとずつと思っても気が付けば14種類もあったよ。さすがにこの暑い中、一人14本は食べられんわな しかも、旦那さん、ギリで『飯いらん』て言うし…なにうォ~ はよ、言うとけ

 実家の父がゴーヤをくれたので、毎日半分ずつゴーヤチャンプルにしています。昨日はもやしと卵バージョン。今日は、スパムと木綿豆腐バージョン。

 ゴーヤはその昔は南国特有の野菜で(内地では売ってなかった)、田舎から送ってもらったりしていたけれど、今や内地でも市民権を得たようで、どこのスーパーでも手に入るようなった。沖縄では簡単にできて安価なお野菜だけど、送ってもろたら送料の方が高くつくとよく母がぼやいていたもんだ。

 私も小さいころは全然食べられなかったけど、今はこの苦味が何とも言えず癖になる。最近ではよく料理番組でも採り上げられるようになってるけど、

 『苦味を抑えるために、薄切りにして、塩もみをする~』

 何て言われると、沖縄の人はそんなんして食べへん、邪道や と思って参考にもしない。 酢の物や、佃煮…なんて言われると、ゴーヤはチャンプルにして食べや…と思う。 それが一番おいしい食べ方やと思う。

 炎天下の中、駅から10分歩いても行くか?と聞いたらアクリがそれでも行きたいと言うので、息抜きにと陶芸教室に連れて行った。初・ロクロ

 初体験で、こんだけ挽けたら上等やろ~と先生から褒められる。 『お母さんは…

ここまで来るのに〇年かかった。アクリ弟子になるか?』と…母破門

 初めてでこんなに挽きよった。教える先生が素晴らしいんです(スリスリ

 これは取っ手をつけてカフェオレボール風にして、スープとか飲むんだと。皿に飯碗にカップに…一人暮らしでも始めるつもりかな?

 夜はお勤め。夏祭りでした。行事協力委員てのが学校のPTAにあるんですけど、3つくらい希望を出しておいて、年間を通じて1回だけ何かに当たります。まさかここに当たるとは

 人ごみが苦手~な私は、この日は絶対的に家から一歩も出ないのに こんなことをしていました。

 アクリの学年は、子宮頸がんワクチンの接種を受けてくださいよ~ 普通に私が受けたら5万円かかるらしいですよ(あきらめるか) ゴールデンウィークに申し込んだら、『ワクチン不足で』と断られたんですけど、夏休みはいけるみたい。一か月後に2回目。そして1回目から半年後に三回目の接種をして終了のようです。 様子をみてましたけど、アクリさん、副作用の方はなかったみたいで、今朝もはよから生徒会のお仕事で出かけています。ちなみに、コウキさんはテニスの新人戦ダブルスで、もっとはよから出かけています。