goo blog サービス終了のお知らせ 

給食調理員奮闘記

 リスタートをする気持ちに…海老蔵さんのお陰です

陶芸教室と扇風機

2011-07-10 | 陶芸日記

 まだ夏休みじゃないんですけど~ 今日は1年ぶりに陶芸教室に行ってきました。ふんふん、1年のブランクがあってもふつーに挽けるぞ

 今日はね、ぜひともろくろをやってみたいという職場の同僚のご夫婦をご案内~ お二人とも初心者とは思えないほど、ろくろ出来ちゃうのです。素晴らしい

 ほれ、すごくない??私、初めてろくろしたとき、作品が出来上がった記憶がない  やっぱり、『興味がある』『やってみたい』と思って来られる方は、筋がいいのよね 私、陶芸教室に入りたてのころは、『ろくろなんて絶対しない』って思ったもんね

 『先生、今日は私のことは放っておいて、お二人にレクチャーしてあげてくださいな』と頼んでいたんで、私のことは放置

 それでも勝手に黙って土6キロ超、使いました ご夫婦もとても楽しんでくれたみたで、私も嬉しかったです。土はほんとに癒されるのよね~今年は何回通えるかな~ まぁぼちぼち頑張ろう

 今日も暑かったですね~ 今日は自家製トマトを収穫しました。キャンドルライトというオレンジ色の細長い形のトマトです。冷やして、サラダに添えました。ベランダニングでもお野菜出来るんですね? 7月中はぼちぼち収穫できそうです。水を切らし気味にしたてるので糖度が上がって甘かったですよ。

 職場でね、今年は節電の夏ってことで、扇風機が品薄よね~って話をしていました。私も、「こないだジョーシンもコーナンもお手頃な扇風機はもう売ってない」 って言ってたんですよ。そしたら『給食ちゃん閉店前の〇〇にいるんやけど、2980円で扇風機売ってるよ買おうか??』って電話をいただいたので、お願いしたら届けてくれました。ありがたい

 あああーーーずずじいーーー

 うちはまだエアコンつけてないんですけど、17年前のエアコンでこれを使うこと自体エコじゃないな~しかし、壊れてないのに買うのも気が引けるし…と1台の扇風機を取り合いしてたんです。 これで2台 争いは減るかしら??

 絶対にエアコンを使わない…って訳じゃないんです。6畳の密室1台だけつけて寝ようと思ってます。そのためにシングルのしじら織りの涼感敷きパッドみたいなのを購入しました。 

 シングルの布団を3枚並べて、私以外の三人にそこの部屋で寝てもらおうと思ってます。私はアイスノンと扇風機で、汗だらだらかきながら、朝シャワーに入ります

 昼間に営業や、テニスや、陸上で身体火照りまくりの3人が熱中症にならずに健やかに眠れるように…無理せず出来る節電をしようと思っています。

 


久々のワクワク

2010-10-02 | 陶芸日記

 1年ぶりのろくろ。楽しくて時間が経つのも忘れました そして、焼き上がりのワクワクを久々に味わいました。

 飯碗です。 透明釉と土灰の釉薬です。

 中鉢色々です。 微妙な色の違いですが、それぞれ風合いが違います。

 また時間があれば陶芸に行きたいと思っています。


夏休み・陶芸教室終了

2010-08-31 | 陶芸日記

 今年の夏休みは一年ぶりの陶芸教室に通っていました。あー忙しっ

 「造り」「削り」「造り」「削り」の計4回通いました。

 先生とも積もる話もありまして…

 喋り半分、陶芸半分

 て感じでした 

 造るだけ造りっぱなし、削ったら削りっぱなし、土の始末は先生まかせのわがまま生徒を、夏休みの間面倒みてくれてありがとうございます

 一回目の造りの素焼きが上がっていたので、釉薬もかけました。通称パッコンがけも大成功 ん~腕は落ちてない 

 「給食ちゃんはもう職人やな

 草の釉薬と透明釉をかけました。

 今日削った器の釉薬かけは先生にお任せして

 この夏の陶芸教室は終了です 全部の本焼きが上がるころ…すっかり秋なんだろうなぁ 焼き上がりが楽しみです。


陶芸日記 削り

2010-08-01 | 陶芸日記

 先週作った、中鉢と飯碗の削りをしました。思っていたよりも小さくて

 勘が取り戻せないかな 後は色でごまかすか 刷毛目をして素焼きに出します。

 暑くて汗をダラダラかきながら作るのは、心地よい疲れを誘って気持ちがいいですよ。 昼寝もぐっすりできるものです


1年ぶりです

2010-07-24 | 陶芸日記

 これは陶芸日記です。

 1年ぶりの投稿です。ロクロの前の座りました。覚えてるか?

 覚えていました 集中して3時間みっちり 

 飯碗も中鉢もしっかり挽けました 時間のあるときにゆっくりと土に触りたくて、師匠のご自宅へ乗り込みました 師匠は3時間、私の手(手の動き)をじーっと見て何にも言いません。

 「先生、何とか言ってよ

 「ん~三つ子の魂百までやな やっぱり手は忘れてへんわ

 3時間、集中した心地よい時間でした。やっぱり陶芸は一生続けていきたいと思います。夏休み中に何度か挽きに行きます。


最後の作品集

2009-11-04 | 陶芸日記

 夏に終わった陶芸教室。とうとう最後の窯出しが終わったようです。ワクワク

 黒御影土の鉢と小鉢。売約済み(いえいえ、売りはしません

 さんちゃんリクエストの深鉢 お待たせ~ご要望よりも小さくなりましたがやっと出来上がりましたよ売約済み(いえいえ

 同じく、さんちゃんリクエストの平鉢。焼き上がり26センチになりました。淡い感じの出来上がりになりました 売約済み

 21センチの中鉢。酸化しましたが、釉薬の流れる感じがイイ感じに仕上がっています。

 中鉢。グレーの定番です。 私が好きな感じの器です。

 ちょっと深めの中鉢。黒御影にわら白の釉薬がイイ感じに出ています。

 こちらは同じく黒御影の土ですが、わら白がしっかりかかっていて、白っぽい仕上がりになりました。ちょっと平たいです。

 こちらは23センチと大きめの中鉢で、焼き加減で、白くまだらになってます。これも狙っては出ない感じです。

 平た目の鉢で、土灰釉特有の渋いグリーンが出ました売約済み

 こちらも平た目です。20センチ超の鉢になりました。

 これで、『アトリエクラフト西宮』での作品は全部焼きあがったということになります。同じ色目を含めて20点以上焼きあがってきました。これまで、お付き合いいただきましてありがとうございました。

 この教室とはお別れとなりますが、また違う形で陶芸は続けていきたいと思っています。

 

 


陶芸教室打ち上げ

2009-08-23 | 陶芸日記

 火曜日組、土曜日組の陶芸教室の授業が終了しました。 土曜日組の授業のあとに、施設前の駐車場でバーベキューをしました

 陶芸チーム、ガラスチーム(バーナー、ステンド、サンドetc.)総勢30名。国境を越えたチーム同士の交流も楽しくてバーベキューも盛り上がりました ビール、ワイン、ゆずの焼酎、日本酒。久々にわたくし、ちゃんぽんしまくりました

 陶芸チームに、そば打ちが趣味の方がいて、その場で湯がいて食べさせてくれました。本格的しかも美味しい

 自分の挽いたそば猪口で、自分で打ったそばをいただけるなんて、贅沢な趣味ですよね~素敵素敵

 夕方頃から始めて…何だかビアガーデン気分を満喫しました。 先生は場所を変えて教室を始めるとか、お店を出すとか、生徒さんたちはどこの教室へ移るとか…そんな情報交換をして解散しました

 調子が良かったので、二次会の焼き鳥までしっかり参加してきました。またビールからスタートそうそう、私って飲み会の途中で帰れない人でした。思い出しました 

 スタッフと生徒さんたちも仲良しで、アットホームな教室だったので、なくなるのは寂しいです。 私も気が付けば6年。よく続いたな~と思います。形は変わりますが、陶芸は続けていきたいなと思っています。みなさんもお元気で頑張ってください


最後の陶芸教室

2009-08-20 | 陶芸日記

 今日で陶芸教室も終わりです。

 鉢の削りをして、刷毛目をしました。

 大好きだったわら白の釉薬。かなりお世話になりました 通称パッコンがけをして、顔にいっぱい黒いシミが出来ました

 20枚も薬がけが溜まっていましたもう置く場所もなくて 放置してきました

 お道具箱も、今日は持って帰ります。 6年間お世話になりました。先生、スタッフのみなさん、ありがとうございました。 

 


最後の造りを

2009-08-13 | 陶芸日記

 残すところ、陶芸教室もあと1回となりました。

 釉薬をかけないといけない器がこんなに溜まっています 焼きは9月までしてくれるそうなので、まぁ置いといて 造りに精を出していましたが、今日が最後です。

 黒土でちょっと深めの鉢と…

 赤土で、しっかり大きめの鉢を挽きました。 この教室で挽く鉢は最後…と思うと、ちょっとしんみり 何故か先生が私の『手』を写メで撮っていました 『最後の手』というタイトルで いつもよりも慎重に そして丁寧に なかなかの出来ばえだと思います。

 先週挽いた鉢も削って、道具も整理しました。 なんか寂すぃ~ さぁ来週は2枚の器を削って、釉薬をぜ~んぶかけます。ロッカーも整理しなくちゃ


陶芸教室

2009-08-07 | 陶芸日記

 陶芸教室ももう佳境です。 新しい教室を斡旋してもらったり、(10人位はそちらへ移るそうです。)私のように、行く先決まらず…もいます

 みんな土の始末をし始めているようです。

 わたくしは、それでもマイペースに作っております 薬がけには見向きもせず…ひたすら作っております。また給食棚になりそうな予感…