goo blog サービス終了のお知らせ 

給食調理員奮闘記

 リスタートをする気持ちに…海老蔵さんのお陰です

お世話になりました!!

2009-04-04 | 給食日記(中学編)

 神戸で学校の送別会がありました。 

 最後の挨拶を… 『あ~あ~みなさ~ん林家パー子です。はいチーズ』人の前に出て話すのは苦手ですが、最後の挨拶は涙でした。

 初めての異動で、新天地養護学校に移る私に、『頑張れ頑張れ給食ちゃん』とみんなでエールを送ってくれましたう~感激ありがとう

 お餞別もたくさんいただきましたこんなに可愛がってもらって、ありがたいです ほんとに幸せだな~と思いました。こちらの学校でお世話になったことは決して忘れません。そして、また新しい職場で、スキルアップできるように頑張っていこうと思っていますみなさんもお元気でね


頑張ったね、完食達成賞

2009-03-18 | 給食日記(中学編)

 1、2学期、惜しくも完食に届かないクラスが2クラスありました でも、3学期は頑張って食べたんだよね~やるよね~

 銅、銀、金の3色の表彰状を作りました クラス一丸となって頑張ってくれた成果ですね?『えっもらえるの???』って女子は喜んでました。おめでとう

 さて、先日アップしたトートバッグはこんな感じの大きさ(出演アクリ)春先は出番が増えそうです。

 そして、最近着手した作品。ショルダーバッグになる…予定いつ頃出来上がるのかは全く未定です

 


卒業式

2009-03-14 | 給食日記(中学編)

 私がこの学校で調理員を始めて、4回目の卒業生を送り出しました。

 昨年の雨模様とは違い、今年は良いお天気になりました。しかし、体育館は冷えるので、『ぱっち』をはいて式に臨みましたが…

 子供たちが調理員さんに宛てに書いてくれたメッセージです。 『給食に育てられました』とか『○○が大好きでした』とか『もう給食を食べられないかと思うと寂しい』とか…おばちゃんも寂しいよ~

 今年は泣くまいと思っていたのに、来賓の紹介ですでにクシュクシュしていた私に、突っ込みが入ったことは言うまでもありません『給食ちゃん、早いって

 卒業生の答辞もとても感動的でした。 それぞれの道へ巣立っていく子供たちよ、ファイティン給食の味も忘れないでね


私のえんま帳

2009-03-08 | 給食日記(中学編)

 調理員になってから、えんま帳のようなものをつけています。 年に一度しかない献立は忘れてしまうので、どんな流れで仕事をするのか…失敗したこと、同じ間違いをしないようにとか、日ごろ気付いたことなどを書いています。私は書いて覚えるタイプです。

 調理員として学んだことをこうやってつけていくと、読み返したときに、『あ~こんな風にやってたな~』と振り返ることが出来るので為になります。

 いつか、このノートがいっぱいになる頃、これが私の給食えんま帳になればいいなと思っています。


お楽しみ給食

2009-03-06 | 給食日記(中学編)

 昨日、三年生にとって最後の給食でした。 9年間で最後の給食です。

 今日は普段とは一味違った給食です。通常の献立のほかに、フルーツも付いています。 今日は私たち調理員も大忙し

 今年はこんな可愛らしいケーキも付きました。

 子供たちも、風船や旗を取り合いしながら、最後の給食を楽しんでくれたようです。 クラスを回ると、『これからも美味しい給食を作ってください』と激励の言葉をもらいました。これからそれぞれの道を行く子供たち、いつまでも給食の味を忘れないで欲しいです。

 

 

 

 

 


給食に金魚?!

2009-02-27 | 給食日記(中学編)

 今日の献立は、白身魚の甘酢炒めでした。 白身魚のメルルーサに塩コショウして片栗粉をまぶして揚げ、たけのこ、玉ねぎ、人参、ピーマンを炒めて作ったケチャップ味のあんと和える…という感じの献立なんですけど…

 本日学年末テスト最終日でした。後片付けをしていると、野球部らしきイガグリ頭の男の子たちが寄ってきた。

 『なぁ先生』この子達は給食のおばちゃんのことを『先生』と呼んだ。 

 『なぁに?』

 『今日の白身魚ってな、金魚やんな?』(ニヤニヤ

 『はぁ?

 『養殖して大きくなった金魚やろ?』(ニヤニヤ ニヤニヤ

 『よう分かったな、内緒やで

 からかい返してやりました


働いてます

2009-01-11 | 給食日記(中学編)

 放置状態ですみません 冬休み中だったコウキがパソコンを常に占領していたのです。投稿しよう…っと思ったら寝ちゃってるし私、元気に働いてます

 『さて、働きますか』の翌日から3日間、掃除&準備です。始業式の翌日から給食開始で、初日から『炊き込みご飯』の飯炊き当番をあみだくじで引き当て、ちょっとブルーでした

 今回は、16㌔の米を炊く微妙な水の量を自分で決めて炊く…というお題が… 入る具材などを考えて、水引きを考慮し、水加減を決めます。

 私だけ、先輩調理員とは若干少ない水の量で炊くことにしましたが、まぁ無事にパラッとした炊き込みご飯を炊くことが出来ました。いい経験をさせてもらいました。

 ご飯の炊き方だけは、決められた調理方法は献立表に書いてないんです

 沸騰させただし汁の中に具材を入れ、火加減に注意しながら炊く。20分蒸らす。くらいのもんです。初心者が見ても、これだけの表示で16キロのお米を炊くのは不安ですよね? ですから、お米の炊き方だけは十人十色、具材も毎回違うし、経験を積むしかない…と言われ続けています。 まだまだ精進の日々です。

 


リッチに忘年会

2008-12-18 | 給食日記(中学編)

 今日は職場の忘年会。普段は絶対行けないところへ行こうと、苦楽園迎賓館で予約を取りました。

 大阪から神戸方面まで一望できるこのロケーション おばちゃん7人も、いつになくよそ行きです

 お料理もどれも美味しい楽しいお酒、楽しい食事で、一年の労を労いました。『今日は早食いしないで、ゆっくり食べていいよ~』とみんなで笑いました。

 クリスマスプレゼントまでいただいちゃって、楽しい忘年会でした。クリスマスはカップルいっぱいだろうな?会計係の私。 1ヶ月の生活費を支払いました。(手、震えるわ)金額はご想像におまかせします。

 

 

 


あと4回

2008-12-17 | 給食日記(中学編)

 冬至も近しで、『かぼちゃのポタージュ』がありました。なんの変哲もないポタージュですが、ホワイトルーを作ったり、薄切りにして炒めた玉ねぎを冷やしてミキサーにかけたり、手間のかかる献立です。

 ほら、普通のポタージュ かぼちゃはピューレを使いましたが、家でも出来そうかな

 温まる献立です。 給食も残すところあと4回です。