goo blog サービス終了のお知らせ 

給食調理員奮闘記

 リスタートをする気持ちに…海老蔵さんのお陰です

癒しの時間です

2013-07-27 | 給食レシピ

  

   宝塚の美味しいパン屋さん、パンネルさん。『TAKARAZUKA』のスペル…間違ってないか??昔、反町史がGTOの鬼塚…を『ONIZUKA』と書いたのと同じだどうでもいいか

 今年も陶芸教室の季節がやって参りました。携帯を水没させてしまったおかげで 風の番人さん(師匠)に連絡が取れず、出足が遅れてしまいました今年は焼酎グラスを作りますと宣言していたので、初回から飛ばす

 1年ぶりの土の感触ふんふん、腕は錆びてない 1個も失敗なし同じ口径のグラスが5個(最後の一個は残り土のため若干小さ目) 次回の削りが楽しみだどれ位縮んでくるかな~ 

 調子に乗った私は、洗面器のような鉢を2つ挽く

 缶ビールと比較する??飲んだ?? 師匠、毎年、勝手生徒でごめんなさい 何でもありかい 爪の間に粘土が入り込む…その泥の感触がとてもたまらなく癒される。

 明日から韓国行ってきます~今年はKTXの移動も予定しています。楽しんできます。

 


鯨の大和煮

2009-12-05 | 給食レシピ

 鯨献立、第二弾です。『鯨の大和煮』

 鯨肉を、しょうが汁、醤油、砂糖、酒でコトコトコトコト、コトコトコトコト炊くんです。

 しかし、鯨肉は硬い 鶏肉よりも硬いので、子供たちにどうやって食べさせる??

 教室には、ミルサーやマッシャー、はさみなど、それぞれの子供たちに合わせて食べられるように、道具をセットしていますはさみで小さく切れば食べられる子供。ミキサーにかけて、もっと砕けば食べられる子供。そこは先生や介助員さんが、それぞれの子供に合わせて食べさせてくれます。

 こうやって、食べにくい子供たちにもたくさんの食材が食べられるように、切り方、作り方を工夫して調理しています。創意工夫、勉強です。


鯨のたつた揚げ

2009-11-12 | 給食レシピ

 1年に1回だけ鯨の献立があるようです。 このメニューを懐かしいと思う人、珍しいと思う人さまざまだと思います。私は小学校低学年まで食べていましたが、その後、学校給食からなくなりました。鯨が復活したのはここ数年のことらしいです。

 鯨肉を醤油、みりん、生姜のすりおろしに漬け込み、片栗粉をまぶして揚げる。最近では鯨肉を手に入れるほうが難しいかもしれませんが、給食のたつた揚げはこうして作っています。


鮭のマヨネーズ焼き

2009-10-28 | 給食レシピ

 オーブンレンジ、養護学校では蒸したり焼いたり、大活躍です。 今日は、『鮭のマヨネーズ焼き』をご紹介します。

 

 教室には見栄えの良いものを配食するので、ちょっとブサイクな写真ですがお許しください

 短めのせん切りにした玉ねぎと人参をよく炒めて、(バターで炒めるとイイ感じ)マヨネーズとお醤油、10:1で和えます。生鮭に白ワイン、塩を振り、小麦粉をまぶして、上に玉ねぎ&人参を乗せます。オーブンで220℃で12~13分焼けば出来上がり

 家で作ってみました。 養護学校の給食では、特別調理食、ペースト食などがあるので、皮を剥いたり、玉ねぎ、人参は短め(小さめ)に切りましたが、ご家庭で作る時はある程度ざっくり薄切りで十分だと思います。

 


子供が食べたいと言うので

2009-10-27 | 給食レシピ

 中学校の新献立に『いも子煮』というのがあったそうです。アクリが『お母さん、いも子煮美味しかった~家でして~』と言うので、献立表をゲットして家で作ってみました。 養護学校はそこだけ独自の献立になるので、普通校がどんな給食をしているのが分からず…なので、小学校と中学校の献立表も用意してくれています。

  いも子煮 5人分 

 牛肉 200g 一口大に切る

 厚揚げ 125g(2~3枚) 一口大に切る

 里芋(冷凍を使いました) 300g

 玉ねぎ 300g(2~3個) 薄切り

 人参 125グラム 小1本

 糸こんにゃく 125グラム 5センチ幅に切り湯がく

 サヤインゲン 1cm幅に切り湯がく

 出し汁 100cc

 醤油濃い口 45g

 砂糖18g

 みりん 5g

 塩 1.5g

 作り方

 出し汁を煮立て調味料を入れ、牛肉を入れてさばく。

 人参、玉ねぎ、里芋、糸こんにゃくを入れ、煮含める。

 厚揚げを入れ、煮含め、最後にさやいんげんを入れる。

 

 肉じゃがの里芋バージョンを言った感じでしょうか?煮物ですね、美味しかったです。研究献立なので、味付け等、変更があるかもしれません。給食では、厚揚げも糸こんにゃくも、さやいんげんも湯がくのでちょっと手間かもしれませんが、家で作るには簡単だしこれからの季節にもおススメです。

 


かぼちゃのグラタン

2009-10-14 | 給食レシピ

 かぼちゃのグラタンを給食で作りました。普通校にはない献立です。

  作り方

 かぼちゃを一口大に切って、蒸す。

 玉ねぎのせん切りを炒め、ホワイトルーと混ぜ、塩で味付けし、油切りしたツナを混ぜる。

 蒸したかぼちゃをアルミカップに入れて、ルーをかけ、粉チーズを振り、焼き目がつくまで焼く。

 …と作り方も簡単です。家でするなら、玉ねぎはバターで炒めたら美味しいでしょうし、味付けも塩と胡椒で濃い目に味付けをすればよいでしょう。市販のホワイトルーを使えば、もっとお手軽に出来るでしょう


梨のコンポート

2009-09-08 | 給食レシピ

 調理中、暑くて暑くてたまらない 給食室も、もう秋っぽくなってくれてもいいんじゃないの 帰り道もチャリはつらい せっかくシャワーに入っても、30分近く自転車を漕いだら、また汗をかくのだ

 帰ってきて、誰もいない家 どうしてもどうしてもどーしても我慢しきれなくなって、夕飯の準備をしながら500mlのスーパードライを飲んでます

 今日はペースト食&特別調理食(軟らか食)で梨のコンポートを作りました。梨の季節なので、そのままシャリシャリと食べるのが一番美味しいのかもしれません。しかし、私も初めて味見をさせてもらったのですが、軟らかくて、とても美味しかったです。

 梨1/4個に対して、水50ccと砂糖6g。30人分作ったので、1/4個に切った梨を30個と水1.5キロと砂糖180g。これを鍋に入れてコトコト、コトコト、炊くこと1時間ラスト15分ほどは、蓋を開けて水分を飛ばしながら照りを出します。

 口に入れるとフワッと溶けて、甘くて美味しい 家でも作れるな~と思いました。こうすれば、ただ梨をミキサーにかけるというのではなく、スルッと口に入って食べられるようになるのですね?


ごぼうのサラダ

2009-02-24 | 給食レシピ

 今日はごぼうのサラダがありました。 研究献立です。研究献立というのは、初登場の献立…と言うことで、今後、この献立が再び登場するか否か…研究するわけです。 もちろん、あらかじめ研修で試作されているので、無謀な献立ではありません。しかし、それが大量調理に向いているか…など吟味されます。

 材料(5人分)

 ツナ 60g…油を切っておく

 ごぼう 100g(1/2本)…ささがきし酢水につける

 人参 50g(1/3本)…せん切り

 きゅうり 30g(1/2本)…小口切り

 すりゴマ 少々

 マヨネーズ 30g(大さじ2と1/2)

  塩 2g(小さじ1/3)

 作り方 

 ① 野菜を湯がく

 ② 水気を切りよく冷ます。調味料とすりゴマで和える。

 ごぼうがシャキシャキして美味しかったです。しかし、下処理など苦労する割りには1品って感じです。子供たちのボールはもちろんピカピカに完食 サンドイッチの具にしてもいいかな~と思いました。さて、再度登場するでしょうか?


京菜のおひたし

2009-02-18 | 給食レシピ

 初の献立で、『京菜のおひたし』がありました。 京菜とは、関西では水菜という名前で親しまれているシャキシャシした食感のあの野菜です

 材料と下処理と作り方

 水菜 250g 2cm幅に切り、ゆがく

 白菜 500g 短冊切りにし、ゆがく

 うす揚げ 2枚 油抜きし、横半分に切りせん切り。醤油 10g(大さじ1/2)、砂糖 5g(小さじ2)、水 30ccで煮含める。

 醤油 18g(大さじ1)

 砂糖 8g(大さじ1)

 湯がいた水菜、白菜、うす揚げをよく冷まし、醤油と砂糖で和えます。

  コウキも美味しかった~と言っていました。 白菜がなかなか冷めにくいので、大量調理にはどうかな~と思いましたが、うす揚げにしっかり味がついていたので、とても美味しかったです。

 水菜は、鍋かサラダ…くらいしか食べ方を思いつかなかったんですけれど、こんな和食、好きだな~と思いました。


炒り豆ご飯

2009-02-13 | 給食レシピ

 節分近くに給食で炒り豆ご飯を作ります。 豆まきの豆は残っていませんか?

 炒り豆ご飯

 材料

 米 3合

 鶏肉 120g 小さく切る

 炒り大豆 50g

 しらす干し 40g

 しめじ 1パック 

 人参 1 /3本(60g) せん切り

 油揚げ 2枚 横半分に切ってせん切り

 カツオだし 600cc

 濃い口しょう油 大さじ2

 酒 大さじ2

 塩 小さじ1

 作り方

 ① お米は洗って水を切っておく

 ② 大豆は乾燥大豆をフライパンで炒りました

 ③ 炊飯器に、出汁、米、調味料、鶏肉、炒り大豆、しめじ、人参、油揚げを入れ、よくかき混ぜて炊く。

 ④ 炊き上がったら、ちりめんじゃこを混ぜる。(40g以上入れました

 学校では、しめじではなく干ししいたけを、温度確認命!の給食業務では、しらす干しも湯がいて温度確認しなければなりませんが、家庭でするときは、ちょっと硬めのちりめんじゃこをそのまま混ぜ込んでオッケイだと思います。私は椎茸よりしめじの食感のほうが好きです。

 ちなみに、給食の炒り豆ご飯はこんな感じでした。