goo blog サービス終了のお知らせ 

給食調理員奮闘記

 リスタートをする気持ちに…海老蔵さんのお陰です

うなぎとケチャップ煮

2010-06-04 | 給食日記(養護編)

 

 ジャン

 給食でうなぎ丼

 去年度の高校三年生の卒業生の一人が、卒業リクエストに「うなぎ丼が食べたい」とリクエストしていたのですが、残念ながら却下でした

 でも、兵庫県が扱っている物資の中に、うなぎの刻みと写真のような切り身が存在するみたいなんですよね~

 普通校では難しい、蒸すという調理が、うちの学校ではスチコンで簡単に出来ちゃいます サンプルを取り寄せ、スチコンで蒸してみました。愛知産だか、静岡産だかのうなぎで、試食して感想を聞かせてくださいと言われ、試食しました。ちょうど米飯の日で、うな丼にしました これ、旨っ 土用の丑はうなぎ丼してみます???給食とは思えませんね~ これも養護独自の献立になるでしょうか?

 ケチャップ煮大盛り 

 養護学校の献立にはケチャップ煮がなかったんですよね~私、給食と言えば「ケチャップ煮」なんです 「ケチャップ煮食べたいよ~」と思っていたら、ケチャップ煮を復活させてくれました

 何年かぶりのケチャップ煮 大盛りで食べちゃいました

 お風呂に行ってサウナや岩盤浴に入ると、肩こりがマシになって夜もよく眠れるので、足しげく通ってます

 

 クルクルクルクルっと画面が回る抽選をしたら、何と1等賞が 700円そこそこで3000円もいただいちゃってごめんね いいこともあるもんや

 さぁ明日はシアちゃんに会える 泣きそう 今夜は興奮して寝付けそうにありません。


頭痛と肩こり

2010-05-16 | 給食日記(養護編)

 コメントたくさんありがとうございます 仕事も遊びも頑張って、楽しく充実した一年にしたいと思います。 

 特調さんのスパゲティーサラダです。

 乾燥状態のパスタを熱湯でふやかし、1cmほどの長さに切って、通常10分のところを15分以上湯がきます。(水冷する)

 1cm角に切ったキャベツをシュー(圧力2分)、皮をピーラーで剥き、サイコロ切りにしたアスパラをシュー、汁切りした缶詰のみかんと調味料で和えます。

 調味料のビネガーも普通食の1人分の半量にしていますので、喉にツンと来てむせることもありません。全部が軟らかくて、やさしい味に仕上がります。

 

 こちらは普通食です。 通常、普通校でも、スパゲティは3分の1位の長さに折って使います。 具材と混ざりやすいようにそうするのだと思います。

 でも最近養護では、折らずに使うようになってます。具材が均等に混ざりにくいのですが それには理由があるのです。 長いままのスパゲティーならば、クルクルとフォークで巻いて自分で食べることが出来る子供がいるのです。 3分の1の長さだと、クルクル巻けないらしいのです。長ければハサミで切ればいいんですけど、短いものをつなげることは出来ませんからね? 食べられる子供に合わせてあげよう…ということになりました

  

 以前、四十肩??って記事を載せたんですけど、それから、頭痛に悩まされるようになってきました。生まれてこの方、頭痛や歯痛になったことはなく 頭痛がする…ということがこんなに辛いことだとは思いませんでしたパソコンに向かうのも辛いのです。最初は後頭部が痛くなって、一瞬、くも膜下出血とかで倒れるかもなんて真剣に考えたものです それでも我慢していたら、右の後頭部、そして頭頂部まで痛くなってきて…下を向いても上を向いても横を向いても、とにかく痛い仕事中も頭痛で仕事に集中できなくなってきて…病院嫌いな私が病院にかかりました

 「痛かったら、バッファリンでも飲んだら良かったのに」…と先生に言われました。「痛みには強いんです

 痛かったら我慢しなくていいんですね? でも結局は肩こりから来る頭痛だったので、鎮痛剤とか胃腸剤とかシップの処方だけでした 痛いときは無理に動かすよりも安静…の方がいいらしいです。頑張って動かしてました

 500円ハゲの時の皮膚科、嘔吐・下痢症のときの点滴…以来の病院でした。やっぱり病院は嫌いです。 アラフォー、色々とメンテナンスが必要になってきますね~

 


豚れんこん

2010-05-12 | 給食日記(養護編)

 今日も特調さん。豚レンコンを作りました。

こちらが普通食の豚れんこん。豚肉を炒め、いちょう切りのレンコンを炒め、少量の出汁で炊く。調味して、湯がいた春雨を入れます。

 

 こちらが特調さんの豚れんこん。1×2の薄い短冊切りにしたレンコンを15分、圧力にかける。炒めた豚肉をちょっぴりカッターにかける。湯がいた春雨もちょっぴりかける。これをひたひたの出汁と調味料で炊いて、最後でんぷんでとろみをつける。見た目は悪いですがしっかり味がついていて美味です。

 15分圧力にかけたれんこんは、ホクホクになってお芋さんみたいな食感になります。お肉や春雨はでんぷんのとろみでまとまるので、口の中でバラバラになることはないそうです。

 学校給食では国産の春雨を使っています。これはじゃがいもが原料になっているのでもちもちした食感なんです。ここは、中国産の緑豆はるさめのコリッとした食感のほうがいいななんて個人的には思ってしまうのですが

 我が家の前です。新緑がまぶしい季節です。ちょっと日が翳って来ているのが残念ですが、上から日が照ると、緑のカーテンのようで綺麗で気持ちがイイのです。

 

 


特調さんのピビンバ

2010-05-10 | 給食日記(養護編)

 今週は特調さんの調理をしています 今日はピビンバがありました。普通校では牛肉と大豆もやし、にんじん、ほうれん草を使った人気献立です。

 養護学校ではもやしを使わないので、代わりに大根でピビンバを作ります。大根とにんじんはせん切り、ほうれん草は2センチ幅に切り、湯がく。牛肉を炒めたものと調味料で和えます。これは普通食。

 こちらは特別調理食を作ります。大根、にんじんは7~8ミリのサイコロ切り、ほうれん草は1センチ角に切ったものをそれぞれ圧力鍋にかけ、炒めた牛肉をミキサーにかけたものと、調味料で和えます。

 普通食は、白ゴマを炒ってすりつぶしたものを入れるのですが、特調さんはゴマペーストを使います。滑らかな仕上がりになり、野菜は口に入れると噛まなくても舌で押し潰せる軟らかさになっています。 これなら食べやすい 大豆もやしのピビンバが懐かしいとは思いますが、大根のピビンバも美味しいのですよ

 淡路島のお土産をいただきました。最近、もらってばっかり ありがとう 淡路島と言えばたまねぎですよ オニオンフレークはカレーを煮込むときに入れたら、カレーがめちゃくちゃ甘くなりました。たまねぎの旨みの甘さです。

 そして写真、右のかりんとこれ、美味しい気に入ったほんのりたまねぎのエキスが甘くて、黒糖のあま~いかりんとうとは違って、上品な甘さでした。またお願いします

 特調さんの週は、あまり慣れなくて神経を使います 真剣になりすぎて、寡黙に仕事をしています。機嫌が悪いわけじゃないのよ、暗い給食ちゃんでも許して


煮込みハンバーグ

2010-04-21 | 給食日記(養護編)

 養護の給食が始まって1週間経ちます。 今日は煮込みハンバーグとほうれん草のおひたしがありました。

 普通校の煮込みハンバーグは釜で300個位を一気に煮込むことが出来るんですけど、養護学校にはスチームオーブンがあるので、150個を1回転で炊きます。

 赤味噌に赤ワインにお醤油に…ハンバーグをたれに浸して、20分ほど蒸し焼きにします。普通校ではここで温度確認をして配食するんですけれど、養護ではちょっと違っていて、残ったタレを鍋で炊いて、片栗粉でとろみをつけ、ハンバーグの上にかけていくんですよ

 デミグラスソースみたいになって、ちょっと高級感が出る感じ ミキサーにかけたりする子もいるので、どんなものにも汁気が必要になるんです。家でも出来そうですね?


送別会

2010-04-03 | 給食日記(養護編)

 お昼は同窓会で夜は送別会でした 養護学校は普通校と違う特殊なことがいっぱいあるけど、27人も異動があるってのも特殊だわ

 最後に出たデザートね(いきなり最後 最高に美味しい、ほんまに

 養護学校は職員が多すぎて顔とお名前が一致しないんです。 同じ席に着いてお食事するのも送別会と歓迎会だけなんで しかも私たち調理員は「白衣」「帽子」「マスク」をしていないと、誰だか全く分かってもらえないようです…悲しっ

 別れと出会いの季節です。 寂しくもあり、嬉しくもあり…今年も幸せなお仕事がしたいです。


4月1日

2010-04-01 | 給食日記(養護編)

 辞令交付の日です 今年も養護学校でお世話になることになりました 1年何とか過ごすことが出来たので、また新たな気持ちで新年度をスタートしたいと思います。

 両親が散歩がてらうちに寄ってくれたようですが、残念ながらみんな留守にしていましたこんな素敵なお土産付きだったのですぐに折り返し取りに行きましたけど 『コウキとアクリに食べさせたかった』んやて ごちそうさま。コウキはおばあちゃんに『おばあちゃん、お肉食べたで、ありがとう』って電話をかけていました。アクリはおじいちゃんに『おじいちゃん、お肉美味しかったありがとう』ってメールをしていました。おじいちゃんおばあちゃんにとっては、こんな些細なことで、お肉代はチャラですよね

 新中学三年生と新二年生。また1年、仲良くがんばろうと思います。


やっと一年です

2010-03-20 | 給食日記(養護編)

 

 一日早く、今年度の給食業務は終了させていただきました。 最終日に出てこないなんて、みんなごめんね

 今週は最後の釜当番週間でした。 最後の献立は、ツナコーンライス、肉団子スープとイチゴ3粒に牛乳が付きました。

 とても立派なイチゴが来て、一人3粒には全然足りなくて、2粒になってしまい…給食室前に、但し書きのプレートを出していたはずなのですが…(前回は3粒で40g今回は2粒で40gの大粒イチゴでした

 『ブーブーブーと、恐怖のブザーが鳴ってしまいました。『いちごが足りません』 

  まぁ、最後の当番日にブザーを鳴らされるとは…私らしいと思います

 さて、何とか養護学校で一年を終えられそうです。 仕事終わりにゲーゲー (あ、失礼)やってた事を思えば、1年で何とか仕事を覚えてきたと思います。細かいことが多くて、仕事が思うように出来なくてイライラすることもあったけど流れに乗れるようになれば、普通校もココも一緒かな、なんて思います。

 さぁ、異動のシーズンです来週は異動の内示が出ます。まぁ私は出ることはないと思いますが…(いらん子なら出るかも)あわただしい時期であることは確かです。

 養護学校の給食室で頑張っていることを、1年でちょっとはお伝えできたかなと思います。なかなか思うように給食作りができないことや、もっとこんなことがしてあげたいってこと、余裕が出てきたらしてあげられればと思います。

 まだまだ精進、何事も勉強だと思って頑張ろうと思います。


高等部卒業式

2010-03-11 | 給食日記(養護編)

 今日は高等部の卒業式でした。昨日とは打って変わってよいお天気に恵まれました

 卒業生が給食室に届けてくれた栞です。ありがとう 

 卒業生11人のこじんまりとした卒業式でしたが、ジーンと心に染み入るいいお式でした。

 『こんな身体に生まれてきて良かった。お父さん、お母さん、お兄ちゃんに会えたから』 ある卒業生の言葉です。私は、この言葉を一生忘れないだろうなと思いました。

 みんなそれぞれの進路へ進みますが、ゆっくりと、自分のペースで前に進んでいってほしいと思います。


インカのめざめ

2010-03-10 | 給食日記(養護編)

 養護学校の給食では、普通校では使っているけれど、ここでは使えない(あえて使わない)と言う食材がいくつかあります。揚げ物もほとんどありません。(月に1回位??)肉気も少ないかな~(使用量が少なめ)

 こうなるとやっぱり献立もワンパターンになりがちだし、味も見た目も淡白になりがちそこで 同じジャガイモ(学校ではメークイン)でも、品種を変えて、目先を変えてみましょうということになります。

 インカのめざめというジャガイモをご存知ですか??黄金のジャガイモですこれをこふきいもにしました。普通のメークインと同じように、水からゆでて、たらいの上げて塩を少々振りいれながら粉をふかしました。

 まぁ何ということでしょう(ビフォア・アフター風) さつま芋のような見た目です。お味もさつまいものような…栗のような とても美味しいです。 ジャガイモなんてメークインが男爵かくらいしか買ったことないんですけど、わが子にも食べさせたいなと思いました。(母心

 普通のジャガイモよりも小さくて、調理員さん泣かせのインカのめざめでしたが、ちょっと目先が変わって、子供たちにも職員さんにも好評でした