goo blog サービス終了のお知らせ 

給食調理員奮闘記

 リスタートをする気持ちに…海老蔵さんのお陰です

最後のカレーライス

2010-03-04 | 給食日記(養護編)


 学校給食のカレーです。 ルーも手作りです 給食で好きなメニューは?と聞かれて、カレーライスと答える人もいるでしょうね?卒業する高3の生徒たちにとっては、学校で最後のカレーライスになりました。思わず写真を


鶏の甘辛煮を大盛り

2010-02-24 | 給食日記(養護編)

 今日は、高3卒業生によるリクエスト給食第三弾でした 『鶏の甘辛煮を大盛りで はいはい、それならお安い御用です 

 高校3年生だけ、配食量を普段の2倍にします 人気メニューの大盛りなので、子供たちは喜んでくれたかな~

 鶏肉がそのままでは食べにくい子供は、特別調理食の鶏の団子になります。 鶏肉と玉ねぎをミキサーにかけ、調味して蒸し器で蒸します。

 とろみのあんを作り、鶏の団子にかけます。 普段は特調さん12人に切り分けるんですが、今日は…

 

 上級生はミッキーで型抜き

 小学部は、ハート型で型抜きをしました ひと手間かけるだけで子供たちが笑顔になる…調理員も嬉しい限りです

 


リクエスト給食

2010-02-20 | 給食日記(養護編)

 3月に卒業する高校3年生にリクエスト給食を出すそうです。 『うなぎ丼』は却下しなければいけませんでしたけどなるべく子供たちのリクエストに応えたいと栄養士さんも知恵を絞ります。 

 今日のリクエストは『チーズ乗せハンバーグ』…それならお安い御用です

 一度煮込みハンバーグを作り、その上に型抜きをしたスライスチーズを乗せて、もう一度オーブンで焼きました。

 まぁ可愛い

 子供たちは大喜びだったと、翌日先生方が栄養士さんにお礼を言いに来てくれたそうです。

 良かったです。私は家の雑配水管清掃で休みましたけど 忙しい日に休んでごめんなさいでも無事に成功して良かったです。


焼きりんご

2010-01-28 | 給食日記(養護編)

 今日は給食で焼きりんごを作りました。養護学校ならではの献立です。

 半分に切ったりんご 芯の部分をくり抜き、バターとシロップをスプーンでかけます。(バター除去の子供の分は、シロップだけかけて、別の電子レンジのオーブンで焼きます) じっくりと30分焼くと、こうなります

 食べる頃には、すっかり冷えて…

 もっとしんなりとしてきました。 アップルパイのフィリングみたいな感じです。

 年に一度くらいしかないらしく…私は初めて作った献立でした。忘れないうちにもう一回位、献立に入れませんか??


かぶらのお味噌汁

2010-01-27 | 給食日記(養護編)

 かぶらが旬ですね?先日、家でかぶらのお漬物を漬けました。2週間後、漬かるのが楽しみ 給食でもお味噌汁にかぶらを入れました。

 人参は1×2の短冊切り、かぶらは1.5cmくらいのサイコロ切り、軸は小口切り、葉は1.5センチ角くらいに切り、下茹でしました。 

 かぶらがとろけるようで大根とは違った感じですよね?上品な感じに出来上がります。

 養護のクラスは各クラスの人数が少ないので、食缶も小さいのです。だから、すぐに冷める…教室で配食するころには冷めてるだろうなと思っていました。だから、汁物の配食をギリギリにしようということになり…介助員さんが取りに来られる直前に配食するように心がけています。少しでも温かいお味噌汁を飲んでもらえるかな?


かす汁

2010-01-23 | 給食日記(養護編)

 給食でかす汁を作りました。 寒い冬には温まりまするぅ~~~

 西宮は酒どころなので、酒かすも軟らかい生々しいのが入荷するのです。私は大関の袋入りの硬いのしか知りませんが

 里芋、大根、人参、白菜と豚肉が入っています。こぶとかつお出汁を丁寧に取っているので、とても美味しかったです。

 人参、大根、白菜は、1×2センチの小さめの短冊切り。豚肉はそのようにカットされています。里芋はそのまま投入です これで特調さんもそのまま食べられます。どれも軟らかいので、マッシャーなどでつぶせます。これを1本献立と呼んでいます。


ペースト食

2010-01-21 | 給食日記(養護編)

 毎日ペースト食を作っています。 献立によって決まりごとがあるので、覚えるのは至難の技ですがレシピ表を頼りに、栄養士さんの指導を受けています。

 こちらは、今日のペーストです。検食用ですので味見程度の量ですが、子供たちに食べさせる前に、校長先生の検食を受けます。

 左上はパン粥のペースト。右上はイチゴのペースト。左下はカレーミートソースのペースト。右下はスーミータンのペーストです。

 汁物は具材だけをミキサーにかけるとか、果物はシロップを混ぜて酸味でむせないようにする、固形に近いものは25%の水分を混ぜる…などなど色んな決まりがあります。ペーストをし始めると緊張感で周りが見えなくなります。忙しすぎて…

 これも慣れでしょうけれど…しばらく、グッタリして夜9時に寝る生活が続きそうです。


食材について

2010-01-19 | 給食日記(養護編)

 お返事遅くなってすみませんまた、ブログの読み逃げご容赦くだされ~

 養護学校で使っている食材について、コメントをいただいてるので今夜はちょっとそれに触れてみようかと…

 私は今、ペースト食を作らせてもらっています。猛勉強中です。普通食、特別調理食(刻み食、軟らか食)ペースト食と3種類の段階で給食を提供していますが、ペースト食も、普通のペーストと、注入食の2種類あるんです。注入食は、注射器を使って、管に注入するので(すみません、聞いただけで実際に注入しているのを見たことはないんです)ポタージュ状に滑らかで、しかも、少しでも粒々が残っていると、管が詰まる原因となるので、ペーストにしたものを、また濾し器で濾す…という作業をしなければなりません。とても、気を使う作業ですが、栄養士さんの指導のもと、いま色んなパターンのペースト作りを勉強させてもらっています。

 これはマッシャーです。 写真は通販のマッシャーの写真をお借りしてきましたが、まさしくこのマッシャーを各クラスにつけていて、これで潰す程度で食べることの出来る子供もいます。

 教室で二次調理をしないように、もっと多くの段階の給食を提供できればいいのですが、調理員4人では限界もあります。うちの市では教室で潰すような簡単な二次調理は許されているので、この3段階から、また子供に合った状態にしてもらっています。

 さて、普通校にはあって、養護学校では使っていない食材のお話です。何種類かあって、これの代用となる食品があればな~と話をしています。ご存知の方、教えてください。

 わかめ上あごに引っ付きやすく、誤嚥の原因になりやすい。

 もやしゆがいてもゆがいても繊維が残る。

 ハム・ソーセージペーストにした時に、滑らかになりにくい。

 煉り製品マッシャーなどで潰れにくい。歯の上に置いても、しっかり噛みにくい。

 ミンチ肉口の中でバラバラになるので、舌を使って上手に嚥下運動が出来ない子供には難しい。肉団子やハンバーグなど固まっていれば使えます。ミンチをあんかけ状にしても使えます。

 などがあります。どれも、絶対に使ってはいけない…という決まりがあるわけではなく、誤嚥の危険性が高いのであえて使わないという感じです。

 具材も味付けもワンパターンになってしまうので、『何か目新しいものはないかな~』と検討、検討の毎日です。

 昨日のぼたん汁は、兵庫ではぼたん肉(猪肉)が結構有名なのですが、まさしくそのお汁です。クセがあるとも聞きますが、赤味噌仕立てにするからか、さほど感じません。

 養護に移ってきてもうすぐ1年。何とか形にしなければ…と追い込みがかかっています


ぼたん汁

2010-01-19 | 給食日記(養護編)

 給食でぼたん汁を作りました。

 うちの養護学校の給食では、普通校では使っているけれど、使われていない食材が結構あるんです。

 例えば、わかめは、上あごに引っ付きやすいから…とか、ミンチ肉は口の中でバラバラになって食べにくい、もやしは、いくら炊いても繊維が残るなどなど…誤嚥を引き起こす(誤って、気管に食べ物が入ってしまう)などの理由で、除外しています。

 となると、汁ものの味も、具材もワンパターン化してしまうのですが…その代わり…と言ってはなんですが、ぼたん汁が献立にあります。私も初めて作りました。赤味噌仕立てで、ながいも、白菜、人参が入っています。とっても温まって、大好評でした。この季節にピッタリだなぁと思いました。

 


給食もぼちぼち

2010-01-14 | 給食日記(養護編)

 給食もぼちぼち始まっています。

 初日には大根なますがありました。

 おめでたい感じがしませんか? 金時人参を使っています。相棒は肉じゃがだったのですが、肉じゃがの人参は西洋人参二種類の人参が来るのですあ~切り方間違えんで良かった 特別調理食は、大根人参、共にサイコロ切りにして圧力鍋でシュ~ッします。 

 『頑張っている人に「頑張れ」と言ってはいけません。頑張っているのに何をこれ以上頑張れというのと、それがプレッシャーになり、心の病になる』…とか何とか言いますよね?はは~ん、なるほどね~

 そう、私は頑張っているんだ これ以上頑張りようがないから、ぼちぼちやろっと 3学期もぼちぼち頑張ります