goo blog サービス終了のお知らせ 

給食調理員奮闘記

 リスタートをする気持ちに…海老蔵さんのお陰です

大根のピビンバ

2010-10-13 | 給食日記(養護編)

 普通校でピビンバと言えば人気メニューなんですよ

 牛肉、もやし、ほうれん草、人参と炒りゴマを調味料で和えます。 でも、養護学校ではもやしは使えないんですよね 煮ても焼いても蒸しても繊維が残るからです

 そこで、養護学校のピビンバはもやしの代わりに大根を使っています

 大根もなかなか美味しいんです

 特調さんは、大根、人参はサイコロ切り。ほうれん草も1センチ角ほどでそれぞれ圧力鍋でシュー 炒めが牛肉も少しカッターにかけます。炒りゴマは使えないのでゴマペーストを使います。 普通食の半量のお酢で調味するので、上品な味に仕上がります

 こちらをミキサーにかけて、ペースト食を作ります。 ピビンバはこの3形態の給食を提供しています。


今日の給食

2010-10-06 | 給食日記(養護編)

 さてと、今日の話題は給食

 給食日記 今日はさばの味噌煮とレンコンのきんぴらと青梗菜、大根、たまねぎのお味噌汁でした 純和食… 毎日こんな献立でもいいな~ 

 10キロのレンコンをいちょう切り…手切りやったから??今日は腕がだるい

 調理室が30度を切ってきてから過ごしやすくなりました。

 元肉屋の娘としましては… 牛スジにはうるさい  和牛牛すじ3割引…なんてことになっていると買い占める

 圧力鍋でシューっとして明日のおでんにします。そしてビールのアテにすじこんを作りました。お味噌と砂糖とお酒です。トロトロで最高 ご飯にもよく合います。


養子に来たシアちゃん

2010-09-27 | 給食日記(養護編)

 2学期が始まって1ヶ月が経とうとしています。ぼちぼち涼しくなってきて、調理室も最高室温が30度ほどになってきました。汗のかき方もマシです。身体もちょっと楽になってきたかな

 いもこ汁とさんまのおろし和えです。 醤油だしに牛肉のいいコクが出ています。里芋とにんじん、白菜が入りました。 秋刀魚のおろし和えは、お醤油やお酢砂糖などで味付けした大根おろしを、蒸し焼きにした秋刀魚の上にかけます。

 どちらも秋っぽい献立です。こんな和食は毎日でも食べたい

 九州からシアちゃんが養子にやってきました。 akemiさん、ありがとうございます シアちゃんは、akemiさんのうちにはよく来てくれるそうです。 何と羨ましい 大事にしま~す

 


土曜日出勤

2010-09-11 | 給食日記(養護編)

  1週間終わった~ 疲れた~

 今週から給食が始まり、釜当番から始まった2学期でした ピリピリと神経をすり減らす1週間でしたが、(すり減らす割には痩せへんけどね) たいしたことで恐怖のブザーは鳴らず 無事に一週間乗り切りました。そして、今日土曜日は休日出勤。養護学校の運動会でした

 子供たちの頑張る姿に涙 また私も頑張ろうと子供たちから元気をもらいました。

 韓国牛スープの素、ダシダを使って『豆腐チゲ』を作ってみました。簡単なのに旨いっ オススメ

 ①豚肉と白菜キムチをごま油で炒めて、水を加え煮立たせる。

 ②大根、しめじ、豆腐を入れる。

 ③大根に火が通ったら、ダシダ、味噌、コチュジャン少々、お醤油をちょろっとたらして味付け。

 ④ニラを加えたら出来上がり。

 冷蔵庫の中にあるもので作りました。作り方は適当ですが お味噌汁を作る要領でダシダとキムチを使えばそれらしい味になると思いますあ~適当バンザイ

 ダシダがなくても、ごま油とキムチで絶対にそれらしくなるはず適当万々歳

 2学期もぼちぼち頑張ります しばらくJJYのDVDで韓国ドラマの連続ものは観られそうにありません寝不足の日々が続きそうです。


梨のコンポート

2010-09-07 | 給食日記(養護編)

 給食も始まってます二学期は当番からスタート 1週間丸々はしんどいな

 室温を確認すると…

 37℃

 微熱やん見なきゃ良かった室温計

 いやいや、見ないとあかんのやけどね 油の日が恐ろしい

 果物の梨、特調さんはお砂糖でコトコト炊いてコンポートを作ります

 あ~アイスクリームを添えたい

 まだまだ残暑厳しいけど、ぼちぼち頑張るぞ

 


かぼちゃのグラタン

2010-07-13 | 給食日記(養護編)

 

 かぼちゃのグラタンです。 一口食べて、写真撮るの忘れた 食べかけですみません

 これも養護学校独自の献立です。

 かぼちゃは小さめの角切りにして、スチコンで蒸します。

 ホワイトルーを作ります。ベーコンと薄切りにした玉ねぎをよく炒め、塩で調味。ホワイトルーと混ぜます。

 スチコンで蒸したかぼちゃをホイルに一人分ずつ入れ、ホワイトルーをかけて、粉チーズをふり、スチコンホットモードで焼き目がつくまで焼きます。

 これ、結構手間がかかるんですけど これにスープとパンを食べたら、ガッツリお腹に溜まります グラタンと言えば、これかツナポテトグラタンなんですけど、私は断然こっちが好き

 給食、残すところあと2回 頑張ろ


インドネシア風からあげ

2010-07-06 | 給食日記(養護編)

 私は今日も特調さん

 普通食はインドネシア風からあげでした

 写真上 おおお~普通に揚げるから揚げは1年半ぶり 養護に来て初めてです たまには普通のから揚げもいいな

 鶏肉を塩コショウをし、たまねぎ、にんにく、しょうがのすり下ろしと、ターメリック、コリアンダーに漬け込み、片栗粉をつけて揚げます 家でも簡単に出来ますよ

 特調さんは、これを鶏団子にします。ミキサーにかけて、蒸し器で蒸すのだ

 醤油とみりんであんを作っておいて、一緒に配食します それがこちら

 明日の七夕にちなんで星型で型抜きして配食しました。写真は検食用ですので、子供たちには大きい星が行ってます 普通のから揚げも、特調さんになるとこうなるわけです これなら軟らかくて食べやすいですね?


カウントダウン

2010-07-05 | 給食日記(養護編)

 7月に入りました 給食の回数もカウントダウンに入りました 早く来い来い夏休み 

  こちらはすき焼き風の特調さんです。 牛肉を炒め、小さく切った玉ねぎを炒める。ヒタヒタに水を加えて、ゴボウの先の方の軟らかいところを斜め薄切りにしてシュー。人参は小さめのさいころ切りにしてシュー…したものを加えて炊いて調味する。最後にふを加え、煮含めたら出来上がり。

 普通食には他に、糸こんにゃくとネギが入っているのですが、両方とも特調さんでは使いませんので、その分、他の材料を若干増やして調理しています。

 ゴボウはシューすると軟らかくなりますが、普通食はなかなか軟らかくなりません。普通食のゴボウの扱いは難しいです

 特調さんの向こうに薄っすらと赤いのが見えます??スイカです。 今日はスイカが出ました。これは普通校では使ってない果物です。 鳥取産のスイカを32等分して配食…ってむずかしっ


特調さん ひじきの煮物

2010-06-28 | 給食日記(養護編)

 今日は特調さんでした あのモサモサしてバラバラになるひじきは絶対そのままでは無理です さて、どうするか??

 乾燥した状態のひじきをミキサーにかけて粉砕したものを、戻して使うのです 海苔状になります。真っ黒です

 どうなるかと言いますと…

 こうなります 

 真っ黒

 よーく見ると、サイコロ切りで圧力をかけた大根とにんじんが一緒に煮てあります 普通食は炒め煮のような作り方ですが、特調さんは出汁を加えて煮る感じです。 「アラ」って佃煮のような海苔が売ってますよね?あんな感じです

 見た目とは違って、食べると美味しいんですよ。 ペーストはこれをもーーーっとミキサーにかけます  これまた真っ黒いペーストです 食欲はそそりませんが 味は上品な感じです。 ミキサーをかけ倒してるので喉に引っ付いたりすることもないようです。

 特調さんに入ると、勝手が違うので戸惑いますが勉強になります。


会心カレールー

2010-06-24 | 給食日記(養護編)

 一学期最後の釜当番週間です 調理室の気温は30℃を超える勢いで調理員の疲れもマックスに近づいています 疲れが溜まって来ているのか、へんな時間に目が覚めます。

 今日は、今学期最後のカレーライスでした 当番の私はルーから作ります。 前の学校では600人分のルーを作っていたんですけど、今はその四分の一位の量なので、勝手が違ってなかなか慣れません 

 「こんな少ないルー怖い」ってみんな言います。

 今日は綺麗っ綺麗なルーが出来ました。会心の作 養護学校へ来てから一番で出来です。(自画自賛) 給食のカレーってどうしてこんなに美味しいんだろう?

 一学期の給食もあと1ヶ月を切りました。みんなでカウントダウンしながら励ましあってます。