goo blog サービス終了のお知らせ 

ガッキー賢の鉄道写真

小さい時から鉄道が好きな
おじさんの撮影記録です

奥羽本線EF71形 改軌工事中の庭坂ー赤岩 1991-07-30

2016-07-09 | 1991年

以下は1991-07-30(火)の乗車記録です。

 上野6:51発の東北本線普通モハ114-327に乗車。宇都宮で8:20発の普通クハ115-349(後尾車)+3両に乗り換え。黒磯で9:33発の普通クハ715-1114(先頭車)+7両に乗り換えて11:31着の福島で下車。福島駅11:40発の福島交通バスで試験場経由庭坂行に乗車。運転免許試験場周辺は旅館が軒を連ねており神奈川県の二俣川と雰囲気がかなり違うのが印象的でした。12:05頃に庭坂荒町で下車(¥420)。時折雨が降る中を庭坂の大カーブ付近で撮影しました。庭坂16:56発の普通オハフ50-2450+1両+EF7115に乗車。峠駅に力餅の販売員は不在でした。17:46頃着の米沢で下車して宿を探しました。米沢で何度か宿泊したことがあるビジネスホテル平成に電話しましたが満室。米沢駅から徒歩30分のホテル金池(¥4500)を予約しました。夕食は駅前の文明堂で焼肉定食(¥800)を食べました。ホテルチェックイン後は松川河畔へ出かけて花火大会を見物しました。

浜川崎5:24---(尻手行)---尻手5:31 クモハ101-188 ナハ +1両
尻手5:33---(川崎行)---川崎5:35 クハ103-347 ナハ +5両
川崎5:42---(大宮行)---上野6:13 クハ103-405 ウラ +9両
上野6:51---(3523M)---宇都宮8:18 モハ114-327 ヤマ +?両
宇都宮8:20---(423M)---黒磯9:10 クハ115-349 シマ +3両
黒磯9:33---(131M)---福島11:31 クハ715-1114 セン +7両
福島駅前11:40---(路線バス 福島交通)---庭坂荒町12:05 バス運賃¥420
庭坂16:56---(435レ)---米沢17:46 オハフ50-2450 アキ +1両+EF7115
   ホテル金池に宿泊(¥4500)

19910730001

1991-07-30 庭坂ー赤岩

19910730002

1991-07-30 庭坂ー赤岩  右の下り線は標準軌に改軌済みでした。

19910730003

1991-07-30 庭坂ー赤岩

19910730004

1991-07-30 庭坂ー赤岩


大井川鉄道モハ1100形 福用ー大和田 1991-07-28

2016-07-03 | 1991年

以下は1991-07-28(日)の乗車記録です。

 川崎5:19発の普通小田原行モハ112-286(13号車)+14両に乗車。小田原で6:26発の普通熱海行モハ113-233+3両に乗り換え。熱海で6:50発の普通クハ111-549(先頭車)+7両に乗り換えて8:44着の金谷で下車。金谷で9:08発の大井川鉄道クハ6051(先頭車)+2両に乗り換えて9:29着の福用で下車。大和田方向へしばらく歩いたトンネルの手前で撮影しました。撮影を終えて福用12:47発のモハ3822(先頭車)+1両に乗車して金谷へ戻りました。金谷13:14発の普通クモハ211-5615(先頭車)+2両に乗車して静岡で下車。静岡鉄道の新静岡駅へ向かいました。新静岡14:04発のクハ1511(先頭車)+1両に乗車して柚木で下車。静岡運転所夏まつりへ向かいました。ゆうゆう東海やEF58等が展示されていました。柚木16:21発のクハ1506+1両に終点の新清水まで乗車。清水16:58発のクハ111-1018(先頭車)+3両に乗車して沼津で下車。沼津18:08発の東海道上りクハ111-2164(11号車)+10両に乗車して帰宅しました。

川崎5:19---(721M)---小田原6:24 モハ112-286 コツ +14両
小田原6:26---(723M)---熱海6:48 モハ113-233 シス +3両
熱海6:50---(423M)---金谷8:44 クハ111-549 シス +7両
金谷9:08---(千頭行)---福用9:29 クハ6051+2両
 沿線はカメラマンが少ない。既に7/30&7/31の釜石線SL試運転撮影に向かったのか?
福用12:47---(金谷行)---金谷13:07 モハ3822+1両
金谷13:14---(454M)---静岡13:46 クモハ211-5615 シス +2両
新静岡14:04---(静岡鉄道)---柚木14:10 クハ1511+1両
柚木16:21---(静岡鉄道)---新清水16:39 クハ1506+1両
清水16:58---(760M)---沼津17:48 クハ111-1018+3両
沼津18:08---(358M)---川崎20:12 クハ111-2164 コツ +10両
川崎20:17---(磯子行)---鶴見20:20 モハ103-589 ウラ +9両
鶴見21:00---(扇町行)---浜川崎21:13 モハ102-180 ナハ +2両

19910728001

1991-07-28 福用ー大和田

19910728002

1991-07-28 福用ー大和田

19910728003

1991-07-28 福用ー大和田

19910728004

1991-07-28 福用ー大和田

19910728005

1991-07-28 福用ー大和田


大井川鉄道6000系 福用ー大和田 1991-07-21

2016-07-02 | 1991年

以下は1991-07-21(日)の乗車記録です。

 川崎5:19発の普通小田原行モハ112-2066(13号車)+14両に乗車。小田原で6:26発の普通熱海行モハ112-234+3両に乗り換え。熱海で6:50発の普通クハ111-496(先頭車)+7両に乗り換えて金谷8:44着で下車。金谷で9:08発の大井川鉄道モハ1105+3両に乗り換えて9:29着の福用で下車。駅から大和田方向へ徒歩15分の場所で撮影を行いました。撮影後は福用13:26発の電車で金谷へ戻りました。金谷13:54発の上り普通クハ111-2133(先頭車)+3両に乗車。沼津で15:35発の御殿場線クモハ115-5515(先頭車)+2両に乗り換えて17:04着の国府津で下車。国府津17:10発の普通モハ113-2087(14号車)+14両に乗り換えて17:36着の藤沢で下車。良く利用する駅構内のカレー店でカツカレー(¥650)を食べました。食事後は再び電車を乗り継いで帰宅しました。

川崎5:19---(721M)---小田原6:24 モハ112-2066 コツ +14両 横浜でサーファーが大量乗車
小田原6:26---(723M)---熱海6:48 モハ112-234 シス +3両 早川で釣り人が大量下車
熱海6:50---(423M)---金谷8:44 クハ111-496 シス +7両 熱海乗り換えは別ホームへ猛ダッシュ
金谷9:08---(千頭行)---福用9:29 モハ1105+3両
福用13:26---(金谷行)---金谷13:46 2両編成
金谷13:54---(752M)---沼津15:23 クハ111-2133 シス +3両 静岡に20系団体列車停車中
沼津15:35---(664M 御殿場線)---国府津17:04 クモハ115-5515 シス +2両 松田で大量下車
国府津17:10---(354M)---藤沢17:36 モハ113-2087 シス +14両
藤沢17:58---(526M)---横浜18:23 モハ112-2063 コツ +14両
横浜18:33---(南浦和行)---鶴見18:43 モハ102-683 ウラ +9両
鶴見19:00---(扇町行)---浜川崎19:12 モハ102-149 ナハ +2両

19910721001

1991-07-21 福用ー大和田

19910721002

1991-07-21 福用ー大和田

19910721003

1991-07-21 福用ー大和田 中間に元北陸鉄道の6000系が連結されていました

19910721004

1991-07-21 福用ー大和田


函館本線C62形 快晴の羊蹄山バック 北四線踏切 1991-05-05

2016-05-07 | 1991年

以下は1991-05-05(日)~1991-05-06(月)の乗車記録です。

 7:05に宿を出発。小樽駅内のロッテリアでハムエッグ、ドリンク(計¥360)の朝食を摂りました。小樽8:01発の普通キハ40-224+他1両に乗車して倶知安で下車。30分間歩いて10:05に北四線踏切に到着しました。前日と同じくまだ人は少ないですが三脚は無数に立っていました。雲一つ無い青空の下で羊蹄山をくっきりと見ることができました。穏やかな天候の中でのんびりと過ごしました。私はカメラ1台での撮影でしたが、三脚にカメラを2,3台セットしている人が大多数で、ペンタックス67、645、マミヤ等の中判も多かったです。なかには4X5を2台並べて狙っている人もいました。小型三脚に高さをかせぐ為に水道の樹脂パイプを継ぎ足し人山の後ろから脚立に昇り撮影するすごい人がいました。その三脚は風でけっこう揺れて頼りなかったです。撮影後は駅のコインロッカーに荷物を預けて、ホテル羊蹄閣で一風呂浴びました(日帰り入浴料¥400)。倶知安16:26発の普通キハ40-215+他1両に乗車して長万部18:15で下車。長万部駅前の食堂でカツライス(¥1000)を食べました。長万部20:04発の寝台特急「北斗星2号」の開放B寝台に乗車。途中の函館駅で缶ビールとプリッツを購入して青函トンネルに入るまでロビーでくつろぎました。翌朝は9:17着の上野で下車しました。

 

   1991-05-05(日)
小樽8:01---(2528D)---倶知安9:25 キハ40-224 ナホ +1両
倶知安16:26---(3198D)---長万部18:15 キハ40-215 ナホ +1両
長万部20:04---(2レ 北斗星2号)---上野9:17 オハネフ25-218+?両

 

   1991-05-06(月)
上野9:33---(大船行)---川崎10:05 モハ102-673+9両
川崎10:07---(稲城長沼行)---尻手10:09 モハ103-176+5両
尻手10:15---(浜川崎行)---浜川崎10:20 クモハ101-180+1両

 

19910505001

1991-05-05 倶知安-小沢

19910505002

1991-05-05 倶知安-小沢

19910505003

1991-05-05 倶知安-小沢

##############################口口口口口口口口口口###########################

ガッキーケンの動画
東北と北海道を鉄道旅行 1991年GW


函館本線C62形 残雪の羊蹄山バック 倶知安ー小沢 1991-05-04

2016-05-05 | 1991年

以下は1991-05-04(土)の乗車記録です。

 小樽8:01発の普通キハ40-183+他1に乗車。前日のこの列車は単行の為に大混雑しましたが、2両編成ですとデッキに若干の立人がいるぐらいの乗車率で前日と比べると非常に楽でした。銀山でカメラマンが大量下車すると空席が半分程度になりました。倶知安9:25で下車して徒歩で北四線踏切へ向かいました。10時頃に現地へ到着すると人は少ないですが、良い場所は大量の三脚で埋め尽くされていました。11時を過ぎると車がたくさんやって来て、12時頃にはカメラマンが100人以上に増えました。14時頃には更にカメラマンが200人ぐらいになり、車は50台ぐらいなりました。倶知安16:25発の下り普通キハ56-210+他2両に乗車。外は風が強く寒かったので車内は暖房が効いて暖かかったです。小樽17:42で下車して宿に戻り仮眠をとりました。20時頃に小樽駅内の「グルメランド」で「マリンライナーセット(定食、¥1000)」を食べました。21:30頃に宿近くの銭湯「公園湯」に入り、風呂上りに瓶入りの牛乳(¥80)を腰に手を当てて一気に飲み干しました。

小樽8:01---(2528D)---倶知安9:25 キハ40-183 ナホ +1両
倶知安16:25---(3275D)---小樽17:42 キハ56-210+2両
   旅荘 夕月に宿泊(一泊素泊まり¥3000)

19910504001

1991-05-04 倶知安-小沢

19910504002

1991-05-04 倶知安-小沢

19910504003

1991-05-04 倶知安-小沢

##############################口口口口口口口口口口###########################

ガッキーケンの動画
東北と北海道を鉄道旅行 1991年GW