先日、踏切で列車を撮影していると障検が目立つなと思い撮影しました。
障検とは障害物検知装置のことで踏切内に停滞した自動車などといった
障害物を検知して自動的に列車の運転士に知らせる保安装置です。




JR西日本HPより
障検にはいろいろな方式がありますが、こちらの踏切はLD式の様です。

発光器

受光器


障害物を検知したときに発光する特殊信号発光器
以前に車が踏切内を走っている時に警報器が鳴り始めて赤色光が高速点滅したのを見ました
車は遮断機が降りる前に通過したので大事には至りませんでした

各ユニット収納ボックス 左の箱には 二の宮(障検)と記載されています
中の箱は 電子SRユニット 右の箱は 二の宮踏切 と記載されています



