goo blog サービス終了のお知らせ 

ガッキー賢の鉄道写真

小さい時から鉄道が好きな
おじさんの撮影記録です

山陽本線EF210形 踏切の安全を守る 2025-05-28

2025-05-31 | 山陽本線
先日、踏切で列車を撮影していると障検が目立つなと思い撮影しました。
障検とは障害物検知装置のことで踏切内に停滞した自動車などといった
障害物を検知して自動的に列車の運転士に知らせる保安装置です。
 
 
JR西日本HPより
障検にはいろいろな方式がありますが、こちらの踏切はLD式の様です。
 
発光器
 
受光器
 
障害物を検知したときに発光する特殊信号発光器
以前に車が踏切内を走っている時に警報器が鳴り始めて赤色光が高速点滅したのを見ました
車は遮断機が降りる前に通過したので大事には至りませんでした
 
各ユニット収納ボックス 左の箱には 二の宮(障検)と記載されています
中の箱は 電子SRユニット 右の箱は 二の宮踏切 と記載されています 
 

サンデン交通路線バス 瀬戸内色に抜かれる 2025-05-26

2025-05-30 | バス
安岡駅で列車を降りてからは路線バスに乗り換えて病院へ向かう予定でした。
国道191号にある安岡駅前停留所のバス発車時刻まで5分ぐらいあったのですが、
バスは北向きに大回りしてくるので国道まで出るよりは下関工科高校前停留所まで
徒歩で短絡してそこからバスに乗ろうと考えました。
しかし安岡駅で駅構内を撮影したりして時間を費やしたせいで
下関工科高校付近を歩いているとバスは遙か彼方へ走り去って行きました。
 
駅からだるま湯まで線路沿いを進み地下道で線路をクロスして下関工科高校前停留所を目指しましたが
 
反対方向の安岡駅前ー山の田ー東駅ー下関駅行です 下関230あ5284
 
道路交通情報は 大阪・関西 万博 開催中 の情報でした
 
幸いにも逃したバスの15分後にバスがありましたが
じっと待つよりはと思いふたバス停歩き富任停留所まで来ました
 
富任停留所 目的地の病院が見えますが歩くと大変そうです
 
反対方向のバス 安岡駅前経由 松風町・中山神社方面 下関230あ5296
 
バス停付近の風景です
 
乗車したバスが来ました 済生会病院経由新下関駅行 
 
済生会病院でバスを下車しました 下関230あ5175
 
バスを見送りました
 
済生会病院停留所の様子です
 
病院での用事を済ませて長府方面へ帰りました
 
新下関駅ー城下町長府ー関門医療センターマリンランド行が到着しました 下関230あ5244
 
線路の付近で後ろから瀬戸内色が近づいてきて抜かれました
 
峠で下車してバスを見送りました
 
峠停留所の様子です

山陰本線キハ40系 安岡駅から徒歩で 2025-05-29

2025-05-29 | JR路線
今までタクシーまたは路線バスで行っていた病院に再び列車で行ってみました。
 
長府駅へ向かう途中に岩国行が来たので撮影しました
 
nimocaにチャージしました
 
前回は幡生で改札から出た為に幡生で切符を買い直して合計390円でした
下車駅は安岡ですが運賃が変わらない一駅先まで購入しました
これを発券したみどりの券売機ではnimocaが使えず現金決済しました
 
下関行が到着しました
 
先頭車の車内です
 
小月行とすれ違いました
 
下関総合車両所を横目に見ながら幡生に到着しました
 
運転士見習い?と指導操縦者?の2名乗務でした
 
幡生で下関行を見送りました
 
下関行が遠ざかって行きました
 
跨線橋を渡り山陰本線に乗り換えました
 
2072レ EF210-355(吹) 遅れていました
 
小串行が到着しました
 
小串行車内です この列車は3名乗務されていました 教習中でしょうか
 
安岡で下車しました
 
小串行を見送りました
 
マルタイが止まっていました
 
安岡駅から病院まではタクシーか路線バスで行けますが今回は歩きました。
 
ルートは多少違いますがちょうど30分で着きました
 
友田川を渡りました 病院が遠くに見えて来ました
 
だいぶん近づきました
 
軽く汗をかき到着しました
 
病院敷地からの風景です 
 
帰りはサンデン交通の路線バスで帰りました。

山陽本線EF210形300番台 四つ葉のクローバー 2025-05-28

2025-05-28 | 貨物列車
幸せの象徴といわれている四つ葉のクローバー。一つ見つけると近くで更に見つかることがあります。
列車を撮影しようと待っているあいだ、足下のクローバーの群生で四つ葉を見つけました。
この群生で四つ葉を少なくとも5本はみかけました。さらに五つ葉、六つ葉まで。
 
63レ EF210-338(吹)
手前に群生するクローバー 四つ葉が多めでした
 
四つ葉が2本並んでいました
 
五つ葉です
 
わかりにくいですが六つ葉です

山陽本線115系3000番台 近場で小さな列車旅 2025-05-26

2025-05-27 | JR路線
いつもは路線バスかタクシーで向かう場所に列車で行ってみました。
 
 
長府駅 少し前まで券売機の上に大きな路線図運賃表があったのですが広告に変わっていました
    
運賃表は広告の下側に小さいサイズが貼ってありました
高い所を見上げると首が痛くなるので運賃表を下の方に移したのは個人的にありがたいです
 
幡生まで買いました
 
下関行が到着しました
 
先頭車の車内です
 
長府駅を発車しました
 
新下関駅が近づいてきました
 
新下関駅に到着しました
 
新下関駅を発車しました
 
きれいになった瀬戸内色とすれ違いました
 
下関総合車両所を左側に見て
 
幡生駅に到着しました
 
幡生駅で下車しました
 
下関行を見送りました
 
乗り換える山陰線は跨線橋を渡って3番のりばです
 
幡生駅 特に理由はないのですが改札を出ました
 
幡生駅 親子が切符を買うのに手間取っていました
 
安岡まで買いました 長府駅からふつうに買えば330円なので60円余計な出費になりました
 
山陰線列車の到着を知らせる表示が点灯してブザーが鳴り始めました
 
跨線橋を降りると山陰本線の小串行が到着していました
 
小串行の車内です
 
安岡で下車して小串行を見送りました
 
いい感じにカーブしています
 
改札口へ向かいました
 
ICカードの読み取り機はありませんでした
 
大きな路線図運賃表と券売機です
 
安岡駅から目的地へ路線バスで向かう予定です
 
駅前から国道へ出る道です
 
駅付近に銭湯がありました
 
この後バスに乗り換えて目的地へ向かう様子は後日投稿します。