goo blog サービス終了のお知らせ 

ガッキー賢の鉄道写真

小さい時から鉄道が好きな
おじさんの撮影記録です

山陰本線キハ40系 下関駅4番ホームに到着 2025-06-01

2025-06-03 | JR路線
通常はかさ上げされていない3番ホームに到着する山陰線普通列車が トワイライトエクスプレス瑞風
(15:56着16:28発)が3番ホームに 停車していて入線できないために4番ホームの門司側 の
かさ上げされていない所まで進んで停車しました。
そのために乗客たちは幡生側にある改札口・乗り換え階段・エレベーターまで およそ80メートル
(かさ上げされている範囲、電車4両分)余計に歩く距離が増えました。
 
雑魚どもめ そこのけそこのけ 瑞風さまが通る
 
山陰本線キハ40系 下関駅4番ホームの門司側かさ上げされていない所まで進んで停車する下り普通列車 2025-06-01
 
安岡駅から普通列車に乗車して下関駅へ行きました。
 
安岡駅の改札口を通りました 交通系ICカードの読取り機はありません
 
下関は跨線橋を渡って向かい側のホームから乗車です
 
福江駅側の踏切警報器が鳴り下関行が見えてきました
 
下関行がホームに入ってきました
 
段差に注意して乗車しました
 
安岡で上り小串行と交換しました
 
下関行の後ろ側車両の車内です
 
綾羅木駅に停車中です
 
後ろ側車両の運転室周辺です
 
運賃表です
 
列車は4番ホームかさあげされている所を通過して門司側のかさ上げされていない所まで
進んで停車しました 乗客たちは約80メートル(電車4両分)のかさ上げされている範囲を
さらに歩いて改札口乗り換え階段・エレベーターへ向かいました
 
乗客が下車してドアが閉まりました
 
車両基地へ引き上げました
 
左側がかさ上げされていない3番ホーム 右側がかさ上げされた4番ホーム
 
階段付近にかさ上げされる前の部分が少し残っていました

山陰本線キハ40系 安岡駅から徒歩で 2025-05-29

2025-05-29 | JR路線
今までタクシーまたは路線バスで行っていた病院に再び列車で行ってみました。
 
長府駅へ向かう途中に岩国行が来たので撮影しました
 
nimocaにチャージしました
 
前回は幡生で改札から出た為に幡生で切符を買い直して合計390円でした
下車駅は安岡ですが運賃が変わらない一駅先まで購入しました
これを発券したみどりの券売機ではnimocaが使えず現金決済しました
 
下関行が到着しました
 
先頭車の車内です
 
小月行とすれ違いました
 
下関総合車両所を横目に見ながら幡生に到着しました
 
運転士見習い?と指導操縦者?の2名乗務でした
 
幡生で下関行を見送りました
 
下関行が遠ざかって行きました
 
跨線橋を渡り山陰本線に乗り換えました
 
2072レ EF210-355(吹) 遅れていました
 
小串行が到着しました
 
小串行車内です この列車は3名乗務されていました 教習中でしょうか
 
安岡で下車しました
 
小串行を見送りました
 
マルタイが止まっていました
 
安岡駅から病院まではタクシーか路線バスで行けますが今回は歩きました。
 
ルートは多少違いますがちょうど30分で着きました
 
友田川を渡りました 病院が遠くに見えて来ました
 
だいぶん近づきました
 
軽く汗をかき到着しました
 
病院敷地からの風景です 
 
帰りはサンデン交通の路線バスで帰りました。

山陽本線115系3000番台 近場で小さな列車旅 2025-05-26

2025-05-27 | JR路線
いつもは路線バスかタクシーで向かう場所に列車で行ってみました。
 
 
長府駅 少し前まで券売機の上に大きな路線図運賃表があったのですが広告に変わっていました
    
運賃表は広告の下側に小さいサイズが貼ってありました
高い所を見上げると首が痛くなるので運賃表を下の方に移したのは個人的にありがたいです
 
幡生まで買いました
 
下関行が到着しました
 
先頭車の車内です
 
長府駅を発車しました
 
新下関駅が近づいてきました
 
新下関駅に到着しました
 
新下関駅を発車しました
 
きれいになった瀬戸内色とすれ違いました
 
下関総合車両所を左側に見て
 
幡生駅に到着しました
 
幡生駅で下車しました
 
下関行を見送りました
 
乗り換える山陰線は跨線橋を渡って3番のりばです
 
幡生駅 特に理由はないのですが改札を出ました
 
幡生駅 親子が切符を買うのに手間取っていました
 
安岡まで買いました 長府駅からふつうに買えば330円なので60円余計な出費になりました
 
山陰線列車の到着を知らせる表示が点灯してブザーが鳴り始めました
 
跨線橋を降りると山陰本線の小串行が到着していました
 
小串行の車内です
 
安岡で下車して小串行を見送りました
 
いい感じにカーブしています
 
改札口へ向かいました
 
ICカードの読み取り機はありませんでした
 
大きな路線図運賃表と券売機です
 
安岡駅から目的地へ路線バスで向かう予定です
 
駅前から国道へ出る道です
 
駅付近に銭湯がありました
 
この後バスに乗り換えて目的地へ向かう様子は後日投稿します。

山陰本線キハ40系 木立から姿を現す 2025-05-03

2025-05-21 | JR路線
海岸から列車を狙った後は山側の沿線に移動しました。
踏切で上り列車(2枚目の画像)を待っていると、民家から賑やかな声が聞こえてきました。
振り向くと60歳ぐらいの男性と30代ぐらいの夫婦とその子供たちが庭で遊んでいました。
会話はしていませんが「何か珍しい列車が来るのか」と男性の声が聞こえました。
30代ぐらいのだんなさんがスマホを構えていましたが、
普通の汽車が来たので「なんだ!いつも通る列車じゃん」と拍子抜けしたかもしれません。
 

山陰本線キハ40系 下関駅6番線から発車する気動車 2025-05-03

2025-05-06 | JR路線
下関駅を発車する山陰本線列車の乗り場は9番線が多くなっています。
それは9番線ホームの高さが山陰線で使われる気動車の乗降口に合わせて低くなっている為です。
なお山陰本線8:40発の小串行は6番線からの発車ですが、
通常時に現在9番線以外から発車する山陰本線列車はこの1本だけの様です。
そして6番線ホームは山陽本線電車の発着が多い為に、
改札口階段側の列車4両分は電車の乗降口に合わせてかさ上げされています。
従って乗降口が低い気動車はかさ上げされていない改札口階段から遠く離れた場所に停車します。
同様な事例では小倉駅で日田彦山線の気動車がかさ上げされていない門司側に停車があります。
 
山陰本線キハ40系 下関駅6番線に入線する小串行ディーゼルカー 2025-05-03
山陰本線キハ40系 下関駅6番線から発車する小串行ディーゼルカー 2025-05-03
 
8:40発の小串行が6番線のかさあげされていない所に停車していました
 
6番線は小串・長門市方面の乗り場になっている様です
 
改札口側階段からアバウト100メートル先に停車する8:40発の小串行
 
山陰線のりば案内表示 ここはかさ上げされているエリアです
 
かさ上げされていないエリアです
 
かさ上げされていない場所に停車する8:40発の小串行気動車です
 
ドアステップがある為かさ上げされたホームに停車すると
ステップ部が凹みになり足をはさんだりして危険です
 
通常時に現在6番線から発車する山陰本線は8:40小串行だけの様です
 
6番線のかさ上げされていない場所に設置されている「〇〇のはなし」の案内板
「〇〇のはなし」はここから発着していました
 
しかし何故8:40小串行だけ6番線から発車するのかが不明です。
通常はこの時間帯に9番線を発着する列車はありません。
時々運転される上りトワイライトエクスプレス瑞風が9番線から発車ですが、
この時は9番線が7:37から9:26まで瑞風に占有されます。
すると9番線発車の8:05小串行は乗り場変更で対応するのでしょうか?