goo blog サービス終了のお知らせ 

学館229

229に集った若者たちの今を追う

両国向島散歩のご案内  I川

2018年04月30日 14時01分35秒 | Weblog

GWもなんのその 仕事中ですが、下町散歩のご案内です。

日程は、6月14日(木)  集合時間 11時 にいたします。

JR両国駅 東口(プラットホームの錦糸町よりの階段で降ります)集合です。

現在、参加希望されている方は、スワロさん、W辺さん、A井さん、ゆきぽんさん、I川を入れて5名です。

コースは、当日資料を配布しますが、

墨田区が推進している3M(前職とは無関係)運動の「工房ショップ」「小さな博物館」

すみだモダン認証「メニュー」から選んでいます。

「職と食」の探訪になります。

伝統工芸体験の内容は、講師決定後ご連絡します。有料の予定です。

上方さんの独自お勧めがあると更に楽しみが増えると思います。

ご参加のご連絡よろしくお願いいたします。

 


ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書 スワロ

2018年04月18日 10時53分05秒 | Weblog

 最近日比谷のど真ん中に出来た、ミッドタウン日比谷の中の映画館で、スピルバーグの「ペンタゴン・ペーパーズ」を見た。最新の劇場で、通路や席は広いし場内は程よい角度があってスクリーンが見難いこともない。映画館はどんどん進化している。

 席が狭くて、前の人の頭が気になる、昔の「銀座 並木座」「池袋 文芸坐」「渋谷 全線座」「飯田橋 佳作座」「新宿 日活名画座 昭和館 シネマ新宿 日東地下」などがちょっと懐かしい。でも暗いので痴漢も多かったなあ。

「ペンタゴン・ペーパーズ」の原題は何故か「POST」、つまりワシントンポストのことだ。

 この映画の主題は、権力の脅迫に負けずに、ベトナム戦争に関する機密文書を新聞に掲載公開し、米国の国是である報道の自由を守った、ワシントンポストの編集者、経営者の勇気と勝利を描くというところにある。

 しかし一方で私企業であるポストの経営者の苦悩も同様に扱っている。父親が創業したポスト紙の当時の経営者は、夫を亡くした未亡人のメリル・ストリープだった。世間を知らない中年女性の経営者は、周りから軽視され新聞経営も苦境にあった。資金難を解消するため、ポストは株式の上場をする。そのまさに上場した日にこの最高機密文書というセンセーショナルな記事掲載をするかどうかの決断を迫られる。もしかしたら投資家はリスクを嫌って株が大幅に下落するかもしれない。そうしたら会社も何もかも失うかもしれない。

 またメリル・ストリープの社主は、ワシントンの権威ある新聞人として、ケネディやジョンソンなどの歴代大統領とも家族ぐるみの親しい付き合いをしてきたということもある。記事掲載はその信義を破ることにもなる。まるで首相と某学園の理事長のようだ。

 この映画は、正義に燃えた新聞記者が政府の機密文書を暴いて、不正で不当なベトナム戦争を批判するということよりも、機密文書を公開することで刑事事件になり、経営者は刑務所に新聞は破産という大きな危険を冒してまで、報道の自由にこだわるのか、ということに重きを置いている。

 結局、多くの取締役(男性)は会社の安全のために記事掲載に反対するが、メリルストリープの社主はトムハンクスの編集長とともに、米国の自由の伝統を守るために、一か八かの判断で機密文書の記事を掲載する。

 その後は、最高裁で見事に機密文書公開の刑事訴追が却下され、一方米国大統領だったニクソンはウオーターゲイト事件で失脚していくという結末。まるで水戸黄門のラストを見ているような終わり方だ。

 2時間以上があっという間だった。メリルストリープの心もとないが芯がしっかりした女性社主がいいね。トムハンクスも渋くてかっこいい。お奨めです。


両国散歩 たくみの里  スワロ

2018年04月09日 10時06分28秒 | Weblog

I川君、両国散歩面白そうですね。参加させてもらいます。

私は6月14日も15日もOKです。皆さんのご都合で決めてください。

先日、群馬県の「たくみの里」に行きました。

ここはもともと三国街道の「須川宿」という宿場町で、町をあげて道並みを整備し、電柱をなくして、家並みを整え、様々な花を育てています。私が行ったときは丁度桜の花が満開でした。

道沿いのそれぞれの家では、「和紙」「マッチ絵」「皮革」「鉄工芸」「キャンドル」「こんにゃく」「ガラス」「陶芸」「人形」「土鈴」「ドライフラワー」「七宝焼き」「わら細工」「草木染」「おめん」「竹細工」「繭細工」「くるみ細工」などなどを体験もできるし、作品も売っています。

町の真ん中には道の駅があり、レンタ自転車もありました。まだ少し寒かったのですが大勢の観光客が来ていましたよ。手作り豆腐の店があり、そこで作りたての豆腐と厚揚げを食べましたがベリーグッドでした。

 


次回は6月の墨田です。I川

2018年04月08日 12時58分49秒 | Weblog

根岸本牧企画、K猫さんありがとうございました。

好天に恵まれた「櫻と公園めぐりの散歩」と「中華街美食堪能」皆様お疲れ様でした。

江戸清の豚まんと共に次回幹事というおみやげをいただきました。

墨田は江戸時代から下町、職人のまちでしたが、今でも下町風情が残されています。

で、6月は両国駅集合後、「革倶楽」で革工芸見学か体験

昼食はまたまたそばで、「蕎肆 穂乃香」  北斎美術館から巡回バスで 墨田区役所にある「 勝 海舟 」関連

隅田公園を歩いて牛島神社三囲神社、長命寺の桜もち、言問団子

向島で「木目込み人形」体験(2時間ほど)で桜橋を渡って浅草神谷バーで解散か吾妻橋でアサヒビール体験後解散

のようなルートを考えております。

伝統工芸体験は他に「江戸文字」「屏風づくり」とかありますが、ご希望に合わせてルートを変更するか、

別日程で第2弾、鬼平犯科帳歩きとかに合わせることもできます。

日程は、I川が休みの日となってしまいますが、14日(木)15日(金)あたりでいかがでしょうか。

A井さん、ゆきぽんさんは参加される意向のようです。

ご意見、お聞かせください。

 

 


一週間経ちました。               K藤

2018年04月05日 09時33分47秒 | Weblog

今日は一週間前と比べてやや肌寒く曇天です。29日にしたのはグッドタイミングでしたね。K猫くん写真アップありがとう。この齢になると記憶はどんどん薄れるけど画像という引き金があると、あああんなだったと芋づる式に蘇ります。根岸森林公園の桜は今まで見て来た桜(堤防伝いの桜並木・上野公園に代表される花見客でごった返す桜など)とは別もので、例えば絵本にある余計なものを一切省いたイメージ上の理想の光景のように私の七年前に剥離した網膜にもはっきり焼き付きました。丘の斜面の形状と桜の群生の配置が見事でまるで一枚の大きな絵画を見ているようでした。人出も家族連れが中心でほどほどだったのが幸いでしたね。素晴らしい散歩コースを提案してくれたスワロくん、K猫君ありがとうございました。

商店街がチェーン店ばかりといういうのは私のところも同じで30数店あるうち個人営業は5、6店です。チェーン店はアルバイトばかりで社員の店長も数カ月置きに変わります。最近は店長も置かず地域マネージャーが地域ブロックを統括するというチェーン店も増えています。アルバイトは地域で働いているという自覚はまるでなく、商店街への帰属意識は希薄です。こういうチェーン店ばかりでは商店街事態が成り立たなくただ店が繋がっている空間というだけです。この状況はここ2.3年で劇的に変わり、でこれからも更に変化していくと思われます。この流れは誰にも止められません。


むずかしいこと     M裏

2018年04月02日 13時06分23秒 | Weblog

 東京は古い店も残り、個性ある店も多くできてより豊かになっていると感じる。

普通の地方都市は全国チェーン店に席巻されて個人店は消滅しつつある。

地方の住民はドン・キホーテやスターバックス(最近できた)ができることがより豊かになったと思っている。

ローカル性が無くなることがより貧しくなっていくことだと気がついて欲しいんだけど。


横浜散歩画像  K猫

2018年04月01日 10時08分05秒 | Weblog

 天気に恵まれ、桜も満開の横浜を8名で散歩しました。

↑ 根岸駅から歩きはじめたらすぐに急峻な崖を登り始める。正面には崖崩れが生々しい。

↑ 5~6分歩いたあと、ユーミンの歌に出てくる山手ドルフィンでランチ。

 

 

 

 

↑ マンションに阻まれ、石油コンビナート越しにかろうじて港を眺める。

 

↑ 店の入口で記念撮影。

 

↑ 米軍住宅も近く、消防自動車にもフィフティーズの雰囲気が。

 

↑ 根岸森林公園は、春休みとあって子連れのファミリーが花見を楽しんでいた。

 

 

↑ 旧競馬場スタンドの裏手。

 

↑ 昔の観覧席が偲ばれる。

 

↑ みなとみらい地区の建物が見えた。

 

 

↑ 崖を降りて根岸駅へ引き返す。この日横浜の最高気温は23℃でした。

 

↑ 三渓園も満開の桜で出迎えてくれた。

 

 

↑ 三重塔は室町時代に建築されたもの。京都木津川市の燈明寺にあった建物(重要文化財)。

 

↑ どこでも「シェーッ!」

 

↑ はるか向こうのクレーンは本牧の港。

 

 

 

↑ 3時の休憩は園内の茶店でとりました。

 

↑ 待春軒のメニュー。

 

↑ ビール派と甘味派にわかれて仲良く足休め。

 

↑ 中華街には5時前に到着。ネギそばが名物の海南飯店に入りました。セットメニューでお得。

 

↑ お土産も買って楽しく家路をたどります。お疲れさまでした。