goo blog サービス終了のお知らせ 

学館229

229に集った若者たちの今を追う

東京散歩羨ましいです   M裏

2019年11月24日 14時01分59秒 | Weblog

先日、小沢明氏のまちづくりがテーマの講演を聞きに行って来た。

小沢氏はかなり有名な建築家で大学の学長も務めたこともあり、当市のまちづくりにアドバイザー的な立場でかかわったこともあるようです。かなり高齢なこともあり、80歳は超えている、わかりにくい内容のところもあったのですが代官山のヒルサイドテラスの話は興味を引きました。設計者は世界的に有名な槙文彦氏ですが最初の設計、建築当時に槙事務所に在籍していてコンセプト創りからかかわったそうです。ちょうど第一期の完成が私が大学に入ったときなんですね。その後30年かけてベルギー大使館までの一角とその向かい側までのヒルサイドテラスを完成させたわけですが、このまちづくりの理念、手法を当市にも使いたかった、まだ使えるのではないかという話だった。

あの頃、同潤会アパートがあって、階段を上って改札口を抜け、少し歩いたところにあった建物は今の全体の一部ということですか。シャレてましたね。サンドイッチ屋には何度も行った。同潤会アパートのレトロな食堂は一度入った。

ヒルサイドテラスの取り組みがその後の代官山の町のイメージを決めたのだろう。何年か前にツタヤでみんなと集まったとき、駅を降りたところから方向感覚がなく何とかツタヤにたどり着いた感じで、代官山の「まち」を楽しめなかったのは残念だった。また行ってみたいと思っている。


K猫から

2019年11月24日 09時40分56秒 | Weblog

 K藤くんへ。あの写真は23階の「あの場所」から撮ったものではなく、下りのエレベーターの

窓越しに撮ったものです。何階か下がってしまっています。ブログのストーリーがわかりやすく

なるよう、向かう途中として写真を配置しました。あの猿回しはひどかったね。

 

 らんパパくんへ。DVDへの支払いは不要です。軽井沢で精算時に協力金をいただいています。

こんど六角橋商店街を散歩するときは神奈川大学のタワー棟レストランで喫茶してみたいな。

ここは横浜港の花火を見る穴場のような気もする。どうでしょう。

 

 スワロくんへ。先週土曜日に友人と中島敦展&中大教授の講演会を聞きに行きました。

私は神奈川近代文学館友の会に入会しているので入館無料でしたが、65歳以上は半額になるので

年齢を証明できるものを持参するといいと思います。1階には小さな喫茶室があります。近場では

大佛次郎記念館のカフェですかね。訪問する曜日にもよりますが、混み合うことは覚悟のうえで。

先週はまだバラの花が咲いていたためバラ園めあての散歩の人たちも多かったようです。


EXITを見ました  スワロ

2019年11月23日 11時54分53秒 | Weblog

今日は朝から雨が降り寒いですね。

K猫君いつもありがとう、御茶ノ水散歩を楽しく拝見しました。風はあったけど天気でよかったですね。

らんパパ君の提案良いですね、来年の春は横浜に行きましょう。渋谷も変わるけど横浜も変わっているんですね。12月に友人と神奈川文学館に行こうと思っています、文学館の見どころや近くにいいカフェがあればどなたか教えてください。

昨日、新宿で韓国映画「EXIT」を見ました。よくあるパニック映画なんですが、有毒ガスが繁華街で爆発して、人々が上へ上へ逃げるというシチュエーションが面白いなと思いました。ソウルの街と高層ビルを知っている人は面白かったのではないかな。東京を舞台にこのシチュエーションの映画ができれば結構面白いと思う。

イ・サングン監督の映画は初めて見たが、導入部の俗っぽい人たちの繰り広げるばかばかしい話が結構面白い。そしてシリアスな後半の疾走劇に持っていくと、前半の伏線が生きてきて飽きさせない。相手役のユナという女優もなかなかいい。

まあ楽しもうと思ってゆったり見るならお奨めの映画です。


らんパパお茶の水

2019年11月23日 08時07分38秒 | Weblog

K猫君いつもdvdありがとう❗久々にあめ横には行ってみたかったけど、学生時代にバイトしたので。ところで帰りにdvd代払うつもりが時間に負われて失念しました😞今度会うとき渡します。今回の分も入れて2000円かな?またところでですが、来年、みなとみらい散策はどうですか?ハンマーヘッドが出来たし、豪華客船が来てたら😉またまたところでですが、スワロ君新江ノ島水族館にカピバラが2頭居るみたい🌼


23階の展望写真は例のところから撮ったのですね。     K藤

2019年11月22日 22時12分35秒 | Weblog

早速の画像アップありがとうございます。猿回しについてはひと言いいたい。二郎と書いてあったから「周防の猿回し」だと思い、伝統芸能を残さなくてはと、おひねりはずんだのに、もらったポストカードをみたら日光猿軍団じゃないか。まあ。勝手に思った俺がバカだった。ちゃんちゃん。


お茶の水界隈散歩  K猫

2019年11月22日 13時57分09秒 | Weblog

 11月20日、御茶ノ水界隈を明治大学博物館・湯島聖堂・神田明神・湯島天神と歩きました。

秋の散歩画像をご覧ください。(横に寝た画像は首を傾けて見てね)

 ↑ 11時JR御茶ノ水駅に7人が集合。

 

 ↑ まず明治大学の博物館を訪問しました。

 ↑ 我々が学生時代に知っていた明治大学の模型がありました。

 ↑ 館内は歴史を遡った収集物や複製がジャンル別に陳列されていた。

 

 ↑ ヨーロッパの拷問器具「鉄の処女」。これは複製。

 ↑ 作詞家・阿久悠の記念館。様々な受賞盾や生涯にまつわる品々が展示されていた。

 ↑ 「学習室」でらんパパ先生の授業を受けました。

 ↑ ロビーにある明大功労者の碑をバックに記念撮影。

 

 ↑ タワー23階のレストランへエレベーターで上がります。

 ↑ レストラン「サロン 燦」

 ↑ ランチの鶏そばセット。チャーハン、小籠包、杏仁豆腐に飲み物つき。

 ↑ 「とりそば」と言ったら普通日本蕎麦だろ、とK藤くんが食って掛かる

 ↑ こちらはビーフカレー。

 ↑ こちらが加齢組。

 ↑ 紳士淑女は何を食すのか。

 ↑ 湯島聖堂へ行きました。孔子像がお出迎え。

 

 ↑ 恒例のシェー。

 ↑ 神田明神(神田神社)を訪ねました。

 

 ↑ 銭形平次の碑をバックに記念撮影。

 

 ↑ 次に訪ねたのは湯島天神。菊がきれいに並べられていた。

 

 ↑ 絵馬について盛り上がる。

 ↑ 日光さる軍団の一門。猿も猿回しも新人(猿)で、芸はイマイチだった

 ↑ 境内のガス灯。東京ガスの協力で復元。都内で屋外のものはこれが唯一。

 ↑ 上野アメ横商店街へ出ました。人形焼きの「亀井堂」で反省会。

 ↑ 漫画論、映画論に花が咲く。

 気温が下がってちょっと寒くなったけど、よく歩き、楽しかった一日でした。お疲れ様でした。

 


今年一番のミステリー  スワロ

2019年11月15日 22時08分19秒 | Weblog

 

秋の散歩が来週になりました。今回の参加は、K藤、K猫、W辺、らんパパ、Y藤後、A井、スワロの7人です。まずまず天気も良さそうで楽しみです。

今年読んだ中で一番かなと思うミステリーにぶつかりました。

それはイギリスのアンソニー・ホロビッツの「かささぎ殺人事件」です。去年の本屋大賞に選ばれているようなので、もう読まれた方もいると思います。

アンソニー・ホロビッツは、BSプレミアムで放送していた社会派ミステリー「刑事フォイル」の脚本作者。刑事フォイルは、大戦中の英国社会を鋭く描いていて毎週楽しみに見ていた。残念なことに今年の夏までで全作品の放映が終わった。もっと見たかったので、続編が作られることを期待しています。

僕は50年くらいミステリーを読んできたが、「かささぎ殺人事件」は多分これまで読んだことのない、びっくり展開のミステリーだ。

(是非読んで欲しいので)詳しい説明は書かないが、ヒンとを一つだけ言うと、上巻と下巻が全く違う話なのに最後が一致する。見事だ。

K藤君は読んでいると思うので感想をお聞きしたい。