goo blog サービス終了のお知らせ 

学館229

229に集った若者たちの今を追う

悲しい思い出  K猫

2012年10月28日 14時55分56秒 | Weblog

上海蟹をめぐっては悲しい思い出があります。

かなり前のことです。地元でちょっと有名になった中華料理店の店先に「上海蟹入荷しました」の張り紙を見つけました。数日してから両親を招待してその店に上海蟹を食べに行きました。テーブルに着くとさっそく上海蟹の姿蒸しを注文しました。ところが店主いわく「あいにく上海蟹はすべて終わってしまいました」とのこと。そのとき初めて輸入される上海蟹の数には限りがあることを知りました。その日は泣く泣く普通の中華メニューを食べて帰りました。

中華街にしてもすべての店が上海蟹を食べさせるのか分りません。また「上海蟹コース」というセットメニューを注文しないと食べられないという抱き合わせ商法も多いようです。11月はちょうど中華街上海蟹フェアの真っ最中、しかも我々の散歩は3連休中で混み合う時期。上海蟹を単品で提供する店に照準を合わせ、姿蒸しを食したい旨つたえて早めに予約する必要がありそうです。

ところで現時点での11月23日散歩メンバーは、K猫、スワロ、K藤、らんパパ、上方小僧の5名で把握してます。「おれは蟹は嫌いだ」とか「蟹・海老アレルギーで」という人はブログで申告してください。予約は5名でしておきます。

食べられなかった負け惜しみではないですが、上海蟹はカニみそを楽しむもので肉はたいしたことないようです。ワインのボジョレ・ヌーボーのように日本人が騒ぎ出したのはバブルのころだったのでしょうか。食せずして反省会の反省話のネタにならなければいいのですが。また悲しくなっちゃう。

ちなみに1杯の価格ですが、今年はオスの蟹で3,000円~3,500円くらいのようです。コースでは8,000円~1万円くらいですね。

 


上海蟹ぜひ食べたい!         上方小僧

2012年10月28日 10時18分13秒 | Weblog

蟹好きの自分ですが、いまだ上海蟹は食したことがないので食べたいですねー。田舎では蟹は一杯、二杯と数えてましたが?ところで私ごとですが、京都に半舷上陸(海軍用語です、そういえば先だっての海自「観艦式」素晴らしかったですよ。堂々の艦艇機動に日本の実力もたいしたものだと改めて認識しました。まだまだ中国には負けられません。でも経費の関係で3年に1回しかできないとは悲しい。陸自の「総火演」は年1回なのに!)して6カ月たち大分詳しくなったので、12月にいよいよ「京都検定」(2級、3級)にチャレンジします。難しい問題が出題されますが乞うご期待!!これから京都は紅葉の季節、京都に来られる際は案内させていただきます。


上海蟹   スワロ

2012年10月26日 13時20分03秒 | Weblog

 横浜の中華街と聞いて、思わず今頃はあの「上海蟹」の季節だなーと考えました。

 上海の人たちの間では、今年は何匹(蟹の数詞は匹か杯か・・・・誰か教えてくれ!)食べた?が合言葉だそうです。。。。。。

  ネットによると、上海蟹は「9月の雌、10月の雄」(旧暦)と言われるように出始めは卵を持った雌が美味しいが11月を超え寒さが日増しに厳しくなると雄のミソが味を増してくる。この時期日本から多くの人が上海蟹を食べにやってくる。

 のだそうだ・・・・・私も♂を食べたいと思います。

 またまたネットによると、

 生姜のきざみは、一つにはご存知の通りカニの生臭さを消す作用がある。そしてもう一つの理由が興味深い。ある料理に詳しい友人の話では、料理(中華)には「陰と陽」がありこの上海蟹(陰)と生姜(陽)の関係もそれであると言う。上海蟹を食べると体温が低下する。そこで調味料の中に生姜を加え体温の低下を防いでいる。食べ物にも陰と陽があるというのは中国らしい。
 

 またこれ以外の食べ方では甲羅に少し紹興酒を入れいただくという方法もある。紹興酒の甘みとミソの深い味わいがいつまでも口に残る。是非試していただきたい。
 

 そして食べた後には龍井茶(杭州を産地とする緑茶)で手のニオイを落とそう。タオルや石鹸ではなかなか落ちない蟹の生臭さが簡単にとれてしまう。

 のだのだそうだ、中々上海蟹は深いねー・・・・・

 K猫君 いい店あるかなー

 


横浜いれぶん  K猫

2012年10月21日 22時01分09秒 | Weblog

スワロ君の要望を入れて、横浜散歩ルート概略をつくると・・・

① 横浜駅東口のデパートそごう横浜店地下2階正面入り口に集合

② 原鉄道模型博物館を見学

③ そごう横よりシーバスに乗船し赤レンガ倉庫で下船

④ 北朝鮮工作船展示館見学

⑤ 港を眺めながら遊歩道を「象の鼻」まで歩く

⑥ 新聞博物館見学

⑦ 反省会は中華街または関内居酒屋で

このルートだと集合時間は午後2時、反省会は5時からというところです。

船でまわる工場夜景ツアーも考えたけれど、しぶき除けのレインコート持参で時間も長いので除外。時間によっては開港資料館や開港記念館もまわれそうですが、どうしても行きたいという感じではない。「コーヒーの大学院」という喫茶店だけはどうしてもみなさんを連れていきたかったけれど、祝日は休業で残念。

まだ時間はあるので下調べしておきます。


新聞博物館   スワロ

2012年10月18日 13時44分43秒 | Weblog

 秋も深まってきました。今日は朝から雨が降り肌寒い感じです。

 ところで、11月23日の横浜散歩についての希望ですが、日本大通にある新聞博物館に行ってみたいのです。

新聞博物館とは・・・・・

 新聞博物館は日刊新聞発祥の地である横浜市に2000年10月にオープンしました。常設展示では、新聞の歴史や新聞がつくられるまでをご紹介するほか、企画展示室ではテーマに沿った展示を行っています。このほか、パソコンで新聞の製作体験ができる「新聞製作工房」や全国の主要紙を閲覧できる「新聞ライブラリー」も併設されています。また、新聞博物館がある横浜情報文化センターの8階には、放送番組を収集・保存して一般にも公開している「放送ライブラリー」が入居しているほか、近隣には横浜開港資料館をはじめとして多くの資料館・博物館があります。

 という所らしいです。自分一人では絶対に行かないと思うけど、皆となら面白いかも知れないと思い。。。。。K猫様ご検討ください。。。。。。