goo blog サービス終了のお知らせ 

学館229

229に集った若者たちの今を追う

色づく街  スワロ

2012年09月30日 16時55分25秒 | Weblog

 K藤先生、次回作の原稿の締め切り間際なのに、何度もお答えいただきありがとう。時間ぎりぎりで書いたものは、小生の経験だときっといい作品になると思う。。。

 先生の分析のように、シンシアは「色づく街」の、街は色づくのに 会いたい人は来ない 母に甘えて打ち明けるには あー少し大人すぎるみたい・・・・・のような、身体は大人で心は少女、その中間のもどかしさ、薄っすらとした期待感が魅力だったのかな。。AKBの女の子たちはよくわからないけど、ファンの心理はおんなじかも。。。。。

 まだいろいろ聞きたいことあるけど、仕事を邪魔してもいけないので、ここらで素朴な質問は終わります。。。ところで、11月の横浜・模型・北鮮散歩は、ゴーサインでいいのでしょうか?

 

 

 


②です。                        K藤

2012年09月27日 21時02分01秒 | Weblog

 次回作初稿の締め切りが近いというのに学生の頃期末試験が近づくと普段は全く本を読まないのに無性に読みたくなる心理に似てつい返答してしまう私がいます。スワロー君乗せるのがうまいね。

さてシンシアのシングル10番目のナンバー「バラのかげり」は色々な意味でターニングポイントだった曲と言えます。デビュー4年目、それまで順調にヒットを飛ばしてきたシンシアに初めての挫折が訪れます。前回の「ひとかけらの純情」さらその前の「色づく街」に比べてレコードセールスがガタっと落ちたのがこの「バラのかげり」です。口の悪い人はシンシアの人気に「かげり」が出たと言ってました。敗因は色々考えられます。時間的に人気が落ちて当然。バラはシンシアのイメージでない。作詞の有馬三恵子にぶれが出てきた。などですが私的にはドライヴ感のあるサウンドがけっこう好きですけど。

前置きが長くなりました。スワロー君、今回の解釈はごお見事です。この「バラのかげり」はズバリ不倫の歌です。バラの花言葉を調べてみますと愛とか何とか出てきますが、詩をよく見ると「バラの小枝を摘んで」とあります。バラの枝の花言葉は「あなたの不快さが私を悩ませる」だそうです。つまりシンシアの恋の相手は不誠実な存在ということになります。しかも「恋する朝はあなたの足音待ったものなの」です。これはもう真昼の情事そのものでしょう。シンシアは真剣に愛したのに不誠実な妻子持ちの中年男はシンシアを傷つけます。「ひとつづつ傷跡にくちづけていく」のです。シンシアは男を見限ります。「どうそ、消えてあなた」  ここで問題の「してきたことにうしろめたさはない」ですが、これはスワロー君の言うとおりです。逆説ですね。うしろめたいんですよ。思いっきり。何しろ不倫ですから。シンシアは「しなやかに出直してみせる」と強がっていますが相当傷ついています。そういう歌です。有馬三恵子がぶれたのはここです。清純なイメージだったシンシアに不倫の歌を歌わせるとはぶれまくりです。ファンはついていけなかった。レコードセールスがガタ落ちなのも当然でしょう。日本ではこうしたアイドルに大人の恋を歌わせると失敗します。ファンはアイドルにはいつまでも「処女性」を求めるのでしょう。松田聖子の最大のヒット曲「赤いスイートピー」が好例です。なにしろ「付き合って半年経っても 手もにぎらない」のですから。るろうに剣心佐藤健にお姫様だっこでお持ち帰りされてしまった元AKBセンターの前田敦子の行く末が心配でなりません。

①自分には本命の彼氏がいるのに、貴方と愛し合った事

②逆に奥さんのいる貴方なのに、知ってて愛し合った事  

③コロコロと恋人を変えて、恋愛ごっこをしてきた事


K藤先生 再チャレンジを スワロ

2012年09月27日 13時57分10秒 | Weblog

 K藤先生 本当にありがとうございます。 「あやまち」の意味をあやまって理解していました。

ところで、自民党でも再チャレンジの政治家が再登板することになりましたので、しつこいかも知れませんが、もう一つだけ長い間疑問に思っていたことを質問させてください。

それは、やはり大好きな南沙織の「バラのかげり」です。

「恋する朝は バラの小枝を摘んで

 貴方の足音 待ったものなの

 めまいのような 愛の思い出残し

 貴方は行くけど 私止めないわ

 一つずつ哀しみを 脱ぎ捨てていくのよ

 いつの日かあでやかに 現れてみせるわ

 気にせずに どうぞ消えて貴方

 してきた事に うしろめたさはないの

 愛の月日は すぎていくけど・・・・・・・・・・」

 えーシンシアが大人になっていく過程で出会ったほのかな恋、そして仕方ない(と思われる)別れを歌った、情感あふれる好い歌詞です。特に「脱ぎ捨てていくのよ」というところに、ちょっと成長した少女プラス女を感じさせます。

 私の疑問は、「してきた事に うしろめたさはないの・・・・」という歌詞の意味です。一体シンシアが 「してきた事」 というのは何なのでしょうか?何が 「うしろめたくない」 のでしょうか?

私の想像では、

①自分には本命の彼氏がいるのに、貴方と愛し合った事

②逆に奥さんのいる貴方なのに、知ってて愛し合った事

③コロコロと恋人を変えて、恋愛ごっこをしてきた事

などが考えられますが、真相はどのようなことなのですか?

教えてくださいK藤先生。。。。。。。。

 


火をつけてくれたね。                   K藤

2012年09月26日 21時19分46秒 | Weblog

スワロー君 よくぞ訊いてくれました。私の南沙織研究の情熱の炎に火をつけてくれましたね。南沙織については新書がでるほど様々な論議が交わされています。それら定説に私なり解釈も加えてお答えします。よく言われているように南沙織のナンバーは作詞の有馬三恵子の追体験+南沙織というひとりの女性の成長をテーマにしていると思われます。従ってデビュー曲の「17才」の舞台の海は沖縄の海でなく有馬三恵子の故郷山口県の防府市の豊海(とのうみ)であることは有馬自身が公式に語っています。ちなみに豊海はかみさんの実家の目と鼻の先です。「ともだち」は南沙織が本土にはともだちが少ないのでさびしいといったことで創られました。「純潔」は引退騒動と恋愛スキャンダルの直後に回答としてタイトルがつけられました。次の曲「哀愁のページ」の詩についても、それらの流れの中で解釈するべきです。

さてスワロー君の解釈ですが

①私はあなたのようなつまらない人に恋してしまった。それが、あやまち。

これはありえません。シンシアがつまらない人に恋するわけないでしょう。

②私と別れるというあなたの判断は あやまち よ。

これもなしです。シンシアは人を責めたりしません。

③まだ未成年なのについつい深い仲になったことが、あやまち 。

「17才」でキスをして「純潔」で嵐で飛びそうなおうちのなかで男と過ごしたくらいですから恋愛に未成年もなにもありません。

では「あやまち」とはどういう「あやまち」でしょうか。シンシアというか有馬三恵子は若いときの恋愛に「あやまち」はないと考えていると思います。そのときそのとき真剣に愛し合ったのですから、「あやまち」になろうはずがありません。後悔もしません。ではなにが「あやまち」なのでしょうか。わたしはふたりを取り巻く環境、社会であったり世間であったりが「あやまって」別れさせてしまったのです。古い因習、世間体を気にする大人たち(ちょっとステレオタイプ?)が「あやまち」を犯したのです。だから「あなたのことも思い出」「悔やみはしない出来事」と突き放すことができるのです。

というわけで答えは「周囲の人々」が「あやまち」を犯してしまったのです。


K藤先生ありがとう  スワロ

2012年09月25日 11時27分10秒 | Weblog

 「船をたたむ」とは、紙の船を畳んで仕舞うことだったのですか、そーだったのかーーーー

 40年もの間解明できなかったことが、K藤先生のお蔭でようやく判りました。

そこで恐縮ですがもう一つ素朴な疑問に答えてください。

「哀愁のページ」の歌詞は続いて「あやまちなんて 誰にもあるは あなたのことも 思い出・・・」となりますが、この「あやまち」というのはどんな意味なんでしょうか?

①私はあなたのようなつまらない人に恋してしまった。それが、あやまち。

②私と別れるというあなたの判断は あやまち よ。

③まだ未成年なのについつい深い仲になったことが、あやまち 。

という3つのパターンが考えられるけど、本当はもっと深い意味があるのかもしれない。

教えてくださいK藤先生。

 


お答えします。                  K藤

2012年09月24日 21時37分22秒 | Weblog

「船をたたむ」とは一般に秋になって海のシーズンも終わったので「ヨットの帆をたたむ」こととされています。

まあ、船をそのままたためるわけないのでそう解釈せざるをえないのです。しかし折り紙の船ならこどもでもたためます。

そう考えると「哀愁のページ」のタイトルの意味もわかってくるでしょう。そうページをやぶって折り紙にして船を折ったのです。

         


鍵泥棒のメソッドと美女濡れ酒場  スワロ

2012年09月23日 18時23分59秒 | Weblog

 横浜散歩を楽しみにしています。11月はもう寒いかな?

 今日9月23日、東京は一日中雨降りで 寒く暗い日でした。暑く長い夏は終わった。秋になると南沙織の名曲がたくさんありますね。とくに「哀愁のページ」の「秋の風が吹いて船をたたむ頃 あんな幸せにも別れが来るのね・・・・・」というところを思い出します。。(船をたたむ、というのはどうゆう意味なのかな?K藤先生教えてくれ・・)

 銀座の三原橋の地下道にあるシネパトスで、ピンク映画50年の特集をやっていた。昔僕らが青少年だったころの懐かしいものから、最近のものまでいろいろあったが、その1本で「美女濡れ酒場」が面白かった。2002年の作品で、ピンク大賞(こんな賞があるのを初めて知った・・)を受賞している。

 樫原辰郎が脚本と監督を兼ねている。60分の短い映画だが、充分見ごたえがあった。ストーリーは生と死が入り混じり、最後のどんでん返しで全ての出来事の理由がわかるという映画らしいつくりだ。ピンク映画だから男女の絡みのシーンはもちろん出てくる。でも最近のアダルトビデオと比べると、ほとんど日常生活のシーンのように見える。ピンク映画というジャンルがまだあり、映画を作る人も見る人もいるのだということに感激した。。。。

 「鍵泥棒のメソッド」は、仕事も家族も金もない中年の男と、殺し屋で大金持ちの男がひょんなことから人生が入れ替わるというお話。堺雅人と香川照之が面白いが、なんといっても最高に面白いのは広末涼子、こんな広末見たことない。ストーリーも最後まで楽しまさせてくれるけど、とにかく広末涼子がええで・・・・


仕事一段落 らんパパ

2012年09月23日 09時06分57秒 | Weblog

合宿楽しそうでしたね、行きたかったな。例年なら9月過ぎに始まる国の仕事が8月からになり、あの猛暑の中10何か所も歩いて現地調査でした。俺たちに夏休みなしで仕事しろよということなのかと、文句言う仲間も多かった。よく熱中症にならなかったものです。おまけにシステム変更があって、アナログ人間の私としては丁度合宿の頃、パソコンと格闘という状況だったので・・・横浜散歩には参加したいと思います。妹もK藤君の作品、すごいと言ってました。


Seeing is believing スワロ

2012年09月17日 22時04分16秒 | Weblog

 K猫君の合宿ダイジェストを楽しく見ました。

百聞は一見に如かず Seeing is blieving  だね、写真は雄弁だ。。。。。

今回のお昼は、どちらもエラク待たされたけれど、私にはあらきそばより、冷やしラーメンのほうが美味しかったです。

課題映画の「乱れる」を見るという宿題はまだ残っていますけど、銀山合宿も終わりました。。。

秋の散歩は 横浜で 原模型と北の工作船 そして皆で反省会というコースがいいですね。

日程は 11月23日の勤労感謝の日にしませんか?


冷やしラーメンと情熱大陸           K藤

2012年09月12日 21時18分03秒 | Weblog

考えてみると私は日常の食事でラーメンを食べることは滅多にない。一食分としてはラーメン一杯では足りないし、小腹がすいたときには量が多い。だから今はやりのこってり系とかつけ麺も食べたことない。街のラーメン屋さんに行ったのは去年の忘年会で吉祥寺の店でワンタンメンを食べたのが最後。栄屋よりおいしい店があってお土産も売っているなら食べてみたい。

話は変わってまたまた南沙織ネタ。9日日曜日の夜「情熱大陸」というTV番組に南沙織がチラっとでたらしい。見逃したのでネットで探すと荒い画像だけどあった。(ここに貼り付けたいけど著作権上違法になるらしい)夫篠山紀信が熊本で写真展を開きオープニングに同行したときのドキュメント。後半の数秒だけど確かに出ていた。でも何だか顔が由紀さおりに似てきた。おなじサオリでも昔は全然違ってたが人間歳をとると差がなくなるということか。人は高齢になると人種や性別さえ超えてくる。これからは吉田さおりや木村さおりや迫田さおりを応援しようっと。


冷やしラーメン                    M裏

2012年09月11日 00時22分50秒 | Weblog

早速の写真掲載ありがとう。

振り返ってみるに栄屋の2時間は長すぎる。大した味でもないのに、マスコミが何度か取り上げるとああなっちゃうのは情けない日本人の集団心理だ。

T岡市でも相当前からラーメン屋、食堂で冷やしラーメンを出している。そのころ美味しいと思わなかったから、最近は食べたことがなかった。

近所のラーメン通がT岡にも結構うまい冷やしラーメンを食わせる店があると紹介してもらって食べてきた。栄屋さんより数段うまいと思った。

スープは魚系でコクがあり、後を引く。麺は細めで縮れ系、チャーシュウの代わりに鶏肉、大根に少しきゅうりのまぢった千切りが乗り、これが合う。大葉に梅干しも入っている。

冷やしラーメンは進化していると思った。日本中で美味しい冷やしラーメンが食べられる日が近いかもしれない。

 

 


銀山温泉・山寺合宿ダイジェスト  K猫

2012年09月07日 21時38分43秒 | Weblog

スワロくん、画像送っていただきありがとう。さっそく駆け足で旅の足跡をたどってみよう。

 

↑ まずはさくらんぼ東根駅でレンタカーを借りる。今回われわれの脚となるのはプリウス。一同驚きの声をあげる。

 

↑ 炎天下の昼すぎ、山形蕎麦の王道、極太の麺「板蕎麦」を賞味する。

 ↑ 芭蕉・清風歴史資料館で奥の細道に想いをはせたあと、喫茶「胡桃の木」でコーヒーブレーク。

↑ K藤くんの強い想いに応え、成瀬映画「乱れる」のロケ地となった大石田駅を訪ねた。 ↑ そして夕刻、銀山温泉・能登屋旅館到着。

↑ 宿に入るやさっそく浴衣姿で散歩に出る。        ↑ 白銀の滝を背景に、見た目が不揃いな怪しい一団

↑ 夕食は個室で盛り上がる。                  ↑ 小雨のなか、橋の上で温泉客へ花笠踊りのサービス。

↑ 二日目の朝、85段の階段をのぼり、滝を望む展望風呂へ。   ↑ 危ないよ!

↑ 旅館のバルコニーに全員集合。               ↑ シェーもだんだん決まらなくなった。

↑ T柳くんと別れ、いよいよ山寺(立石寺)へ。        ↑ 根本中堂をバックに、これからフニクリ・フニクラ。 

 ↑ 1050段の石段をのぼり、奥の院から開山堂を望む。  ↑ 五大堂からの眺め。

 ↑ 昼食は山形駅近く、名物「冷やしラーメン」の栄屋に並ぶ。  ↑ これが出てくるまで店の外と中で合計2時間待ちました。

 ↑ お疲れ様でした。

↑ 明治時代には県庁舎だった郷土館「文翔館」を見学。   ↑ 館内の喫茶室で山形最後の珈琲。

          

こうして写真を並べてみると、けっこう動き回ったんだなと思います。皆さんの感想はいかがですか。

またDVDと画像CDを参加者に送ります。いつになるかお楽しみに。

 

 


お土産冷やしラーメンおいしかった。         K藤

2012年09月05日 22時26分39秒 | Weblog

暑いうちに食べないと意味ないと思い猛暑日の今日つくってみました。栄屋のお店でべたのと遜色ない味でした。ただ家だと麺をキンキンに冷やすのが難しいのと具が同じでないところが不満なくらいです。

旅行中しつこく言ってた高峰秀子の「乱れる」……帰ってから改めて観たら初見では気がつかなかったけど能登屋の全体と特徴のあるとんがり屋根もはっきり出ていました。加山雄三と二人で泊まるのは能登屋ではありませんでしたが、温泉街の様子はそのまんまでした。CS放送からDVDにダビングしたものですがAVCRECという汎用性のない方式のため普通のデッキでは再生ができなく、また一回しかダビングできないので複製もできないのでみんなに観てもらえないのが残念です。

フリーパスを使って昨日、軽井沢と長野善光寺に日帰りで行ってきましたが面白くもなんともなく疲れただけでした。南沙織の秋の曲を聴いて疲れを取ろうっと……。


眠気に襲われつつ運転して帰りました。   M裏

2012年09月05日 00時14分55秒 | Weblog

 一年ぶりにみんなと会え、T柳君とは二年ぶり、楽しかった。

たぶん、上京する機会はないので来年また会えることを楽しみにしています。

また、T貴金属工業が身売りしているという情報は工業製品を作っているT岡工場についてであり、金の売買業務などは順調らしい。