goo blog サービス終了のお知らせ 

佐賀ぶらりさるく

佐賀や近県を歩き撮った写真にメモも入れ、目で見る日記として残して見たいと思います。

秋点描

2018-10-21 21:53:12 | 季節

秋天一碧のとき、こんな日はピクニック気分で秋を探しにと、山裾にある金立コスモス園へ付近には徐福記念館、金立公園、そして上り高速金立SAと公園は歩道でつながり気軽にSAでの買い物、休息や も 

コスモス園は過日の台風で倒伏気味ですが、今日も大勢の客で賑わっています。徐福園の薬草園をひと廻り、バラ園のバラはようやく咲き始め、金立公園へ緩やかな坂を登れば並木の木々も紅葉にはまだ遠いもの黄色く色付き始め中秋の装い、久しぶりに1時間余りも歩き続き、ああ疲れたと高速のSAで一休みするか 




秋半ば酔芙蓉が咲き金木犀のほのかな香りが漂う


台風一過 キューイフルーツの被害も軽く




のどかな秋の昼下がり賑わう金立コスモス園




徐福記念館のバラ園は秋のバラもぼつぼつ




金立公園の秋 


有明干潟の夕暮れどき


そして十数分後、秋の夕焼けは鎌を研げ・明日はいい天気

 


富士シャクナゲ湖の秋

2018-10-09 20:05:33 | 季節


台風一過の今日は爽やかな秋晴れ、ここ佐賀市の富士町には北九州では最も大きいとされる嘉瀬川ダムがあります。主に川上川や下流の嘉瀬川周辺の洪水の防止や佐賀平野、元来不足がちだった白石平野への水の供給を受け持ちます。

このダムの愛称は富士シャクナゲ湖、3連休の初日は台風で大荒れ、連休の最終日の今日は唐津や福岡に通じる323号線沿いの道の駅「シャクナゲの里」は、雄大なダムの展望とともに地元の農産物の直売や食事処として大人気、行楽の客で大賑わいです。


嘉瀬川ダムはて堤高99m・堤頂長456mの重力式コンクリートダム


愛称は富士シャクナゲ湖


下流の水稲の水の需要も減り、台風予報でダムの水は低水位


市内からもほど近く静かな環境、近年は各種のボート競技も


道の駅「シャクナゲの里」の裏手から展望台へ (展望台から)


鷹の羽は323号線から三瀬トンネルの分岐点、銀河大橋から上流を望む


鷹の羽みはらしの丘よりの銀河大橋、渡れば三瀬・福岡へ


地元菖蒲の婦人達が営む「菖蒲ご膳」は季節の山菜料理でおもてなし




食事処「菖蒲ご膳」脇の展望台より


ダム湖の遊歩道の秋の彩り


銀河大橋のたもと 森の香「菖蒲ご膳」は秋の森の香りの中


小城江里山の秋

2018-09-24 18:04:54 | 季節

こ小城町江里山は天山の東側、彦岳の麓、県の有名棚田の一つですが、普段はひっそりとした10戸に満たない集落です。

もともと棚田の畦畔に鳥獣対策や畦崩れ対策として植えられた彼岸花、この季節棚田に揺れる稲穂、曲がりくねるあぜ道に咲く彼岸花、麓に広がる集落、秋の山里の景観は一気に華やぐ色どり、あぜ道も開放され、今日23日は彼岸花祭り、シャトルバスも運行され大勢の見物客で大賑わいです。








棚田百選の一つに数えられる江里山の彼岸花


赤い花なら曼珠沙華と短い花の命を今日限りと燃えつくす


集落の坂道を登れば柿の実がたわわに実る

 
民家の庭先には秋の草花 ノボタンとフジバカマ


集落から棚田を見下ろせば


催し場の周りには近年はやりの園芸種も 9月23日:撮影


秋の気配

2018-09-08 14:31:14 | 季節

 

長かった猛暑日も終わりをつげ、外に出れば吹く風にもちょっぴりと秋の気配、周辺の田んぼも早生の水稲は黄金色、もう2週間もすれば刈り始め、明日あたりからはマークも続きようやく秋の到来か?

空の下には、去る夏を惜しむポーチュラカ、9月早々には蘭が開き、タマスダレが白い清楚な花を咲かせます。畑の片隅には数日前まで咲く気配もなかったリコリス(夏水仙)が枯野の水仙に変わって色どりを添えてくれます。

雨の降る前にと精を出した秋野菜の種播き、この雨と共に一斉に芽を出してくれるでしょう。

 

「ポーチュラカ」はゆく夏を惜しみつつ

小庭の片隅には「ハツユキカズラ」も葉色を紅色に染め秋の装い



「タマスダレ」も「バーベナ」の向こうに白い清楚な花を咲かせたよ

二・三坪の枯野の水仙畑に今年も咲いた「リコリス」(夏水仙)


韮は秋を迎え小さく可憐な花を

  
暑い夏の日差しをよけ北裏に舞台を移し秋の気配に凛と咲く


乾燥が苦手な「キューイフルーツ」はたびたびの潅水にこたえ秋の実り


「栗」ちゃんの今年の実りは??




刈り取りを待つ早稲の水稲は黄金色に色づく



 


樫原湿原の夏

2018-08-28 15:17:11 | 季節

処暑を過ぎてもこの異常な暑さに外出もままならず、冷房の中で過ごす毎日、時には外出もと、もう8月も終わり、樫原湿原のサギソウも終わりに近いのか?

猛暑の中とはいえ標高700mあたりの高原は秋の気配か? 朝食もそこそこに目指すは35㌔先の樫原湿原、古湯からの七山への山道は坂の連続、シフトダウンを繰り返しての峠越え。

この辺りは夏の冷涼な気候を生かしての法連草の栽培が盛んなところ、そして湿原近くの水稲は黄金の波、もう収穫も間近です。


ここは唐津市七山村、樫原湿原駐車場、浜玉や唐津も近い




樫原湿原の湖




名前も知らない花8月の花々


まだあちこちには可憐なサギソウの姿も


サワギキョウはキィヨウ科の花


ナンテンハギは紅紫色で蝶形の花をつける


ユウスゲは黄色の花が夕方に開くのでこの名がある、翌日の午前中に閉じる


湿原に広がる草原は秋の気配


湿原に咲くサギソウ


湿原の山側は樹木が生い茂る、ここも湿原の一部らしい


高原は一足早く収穫の秋を迎える

 


ある夏の日に

2018-08-21 17:01:46 | 季節

運転免許更新も近づき免許センターへ、先着は十数人、写真撮影も終わり9時前には、DRIVINNG LICENSEと刻んだ免許証入れとともに新しい免許証が  

予定よりも1時間も早いよ、ちよっとそこらまでと国道263号線沿いの道の駅「そよかぜ館」へ、ここは地域の農産物や特産品も豊富で、併設される川沿いのオートキャンプ場も人気です。少し下れば龍登園、官人橋を渡れば與止日女神社です。


国道263号沿いの道の駅「そよかぜ館」地元の農産物や特産物が人気


別棟のパン屋も盛況


そよかぜ館の脇にはオートキャンプ場も併設、食材の調達も超便利


キャンプによし散策によし、嘉瀬川の流れが涼を呼ぶ


緑あふれる坂道を登れば龍登園


佐賀市内から近いこのホテルは人気の施設


龍登園駐車場付近から遥かに市内を望む


肥前の一の宮 與止日女神社は1450年の歴史を誇る




本殿の天井一杯に描かれた鮮やかな絵に感動


神社の境内のそばには推定樹齢1400年の大楠


神社の河畔から官人橋と龍登園ホテル


夕焼けに台風19号来襲の予兆・午後7時ごろ

 


 


雨ヨ降れふれ

2018-08-11 14:46:03 | 季節

今年は猛暑日の記録を更新しそうな異常な暑さ、このところの干天続きに地面は乾ききり雨ヨ雨ヨと悲鳴を上げています。朝夕の挨拶にも、「今日も雨は降らんごたんネ」「もう降ってくれんば」と

7月の6日の雨以来、迷走台風12号での大雨警報も当地では数十ミリ降ったのかナ?救いの雨とはいえ、翌日には畑もカラカラ、時折聞こえる雷鳴、雷雲、今日は降るぞと見上げる空を無常にも通り過ぎてしまいす。


今日も猛暑日、雨の期待もむなしく暮れてゆく


日照りにあえぐ大豆は生育も遅れがち


乾燥と暑さには強いポーチュラカもこの暑さに疲れ気味


あと20日余りで完熟、日照り続きで増す糖度、収穫が待ち遠しい


収穫が近ずく西瓜は烏の標的、ネットや麦わらで覆い防御



干天が続けばミニトマトはより甘みを増す


一足遅く黄色いミニトマトもやがて熟期


毎日の水やりでも昼間はぐったり、夏剪定をして秋の収穫に備えなければ


台風12号山間部では20㎜程度の雨渇水の心配はなさそう




夕空二景

 


アジサイ点描

2018-06-25 20:17:26 | 季節

アジサイ点描

シャトルバスで見帰りの滝の直前へ そして滝壺付近を周遊して、またバスで下流の乗車場へと帰ってゆく人が多いようですが、帰りは左岸の遊歩道を滝の下流500mほどの渓谷の新緑の美を満喫しながアジサイの花の下をくぐりぬけ最後に飛び石を渡り右岸の道路へがお薦め、残念ながらこの遊歩道沿いのアジサイはまだ咲き始めのようで、華やかに咲き誇るイメージにはちょっと遠く、でも新緑の渓谷の遊歩道はオゾンいっぱい。下流に当たるシャトルバス乗り場周辺は、近日の日照り続きにもめげず小振りながらもう8分咲き、橋を渡った対岸はアジサイでいっぱいです。


名物の川魚料理店の前の下り坂を下れば


シャトルバスの乗り場、そばの橋を渡ればアジサイ園














シャトルバス乗り場向かいのアジサイ園は七色に彩れて






伊佐岐川情景


シャトルバス乗り場から駐車場への沿道にて
「30年6月18日:撮影」


満開・大和町中央公園の花菖蒲

2018-06-09 11:14:15 | 季節

田植え前の農家にとっては恵みの雨、周辺の花菖蒲も例年よりだいぶ早い咲き始めの様相、ここ佐賀市大和町の中央公園の菖蒲園の園内には4万株、100種類の花菖蒲が絢爛、豪華に咲き競い、今まさに満開です。

通りがかりの管理人さんに今年は早いようですね?と声をかけると、そう一週間ほど早いですね、週末までが見頃でしょうと!!


中央公園の花菖蒲園は今まさに見頃






初夏の緑の中豪華絢爛に咲き競う






今日は日傘も欲しい晴れ間、でも4万株100種類の花菖蒲の競演は圧巻








花菖蒲や紫陽花はそぼ降る雨の風情の中がいいとはいえ、思わず「いいね」と
「6月7日:大和町中央公園菖蒲園にて」

 


神埼仁比山公園の新緑

2018-05-11 14:41:59 | 季節

折しも春の九年庵公開の中、緑の風に誘われて神埼町仁比山公園界隈を歩いてみました。

日本初の木トラスト構造によるアーチ型の愛逢橋を渡り、城原川の流れに沿って岸辺の遊歩道を歩き、水車の里遊学館をを覗くもよし、梅の花でひとやすみもよし、戻れば仁比山神社の仁王門、緩い坂を登ればすぐ右に伊東玄朴旧宅、まもなく左に九年庵、すぐそこは仁比山神社の境内です。


新緑の仁比山神社 (山王さん)


神社に裏手に回れば人気の高い金剛水も 鎮座のお猿さんに願いを込め


癒しの木漏れ日の参道


緑の春野を彩るアザミの花


参道の茶店、庭だけでも見てくださいよと お邪魔します 


参道の茶店も緑の風がそよぐ


伊東玄朴旧宅の庭の緑


伊東玄朴旧宅


春の小川はさらさらゆくよ


「梅の花」は格好の憩いの場


レトロな憩いの場に似合う マツダ真空管・オロナミン
5月5日:撮影」