goo blog サービス終了のお知らせ 

佐賀ぶらりさるく

佐賀や近県を歩き撮った写真にメモも入れ、目で見る日記として残して見たいと思います。

門司港レトロ地区を歩く

2019-04-21 20:23:33 | 旅行

 待望のグランドオープンからはや一月、新装なった門司港駅とレトロな面影が残る門司の街、地図を開けば東港町、出光美術館辺りには「令和」の新1万円札で話題の実業家澁澤栄一の名を冠した澁沢倉庫新浜4・5・6号もあるヨ。

ハイマート31階のレトロ展望台から眺めればレトロとモダンとの調和した街に変貌した門司の市街

そして潮風号に乗って桜の季節の門司港めかり駅へ、関門海峡大橋の下の海岸遊歩道では釣り人に声をかけたり海峡を行き来する大小の船を眺めながら和布刈神社へ、すぐそばに関門トンネル人道入り口も、次回は人道を歩き下関まで行ってみるか?


長い間の囲いを解き昔の姿によみがえった門司港駅


門司港駅はレトロ門司の象徴に


駅前交差点より


春霞か?ちょっとぼやけて見える関門海峡大橋


旧門司三井倶楽部


大連友好記念館と門司港レトロハイマート


レトロな街に近代的な高層建築、門司港レトロハイマート


船型のプレミアホテル門司港と門司港駅・ハイマート31F展望室より


門司港連絡船乗り場・門司海峡ミュージアム付近


街を歩けば


市街から古城山を望む 山の下のトンネルを抜ければめかり公園


潮風号で関門海峡めかり駅へ


ぶれずに写ってネ  潮風号より関門橋を写す


満開の桜と関門橋大橋


めかり公園海岸遊歩道「潮見鼻」より・対岸は下関
「4月6日:門司港界隈にて」


グラバー園から東山手へ

2017-04-30 19:17:51 | 旅行

大浦天主堂下電停手前から右折して大浦天主堂を抜ければグラバー園です。

ここも春一色に染められ、帆船祭りの会場からも近く観光客で大賑わいです。見渡せば澄み渡る青空の下、坂の街長崎、港には帆船の並ぶ景観、夜の長崎の街の情景も浮かびます。

天主堂下の電停に戻り、オランダ坂通りの標識をたどれば、やがて赤いタイル張りのホテル、右折すれば急な坂道、そこにはオランダ坂の石碑、さらに上れば活水女子大、海星学園、この辺り東山手はレトロな建物が数多くみられる静かな通りです。

さらに先に歩を進めれば急な下り坂は石橋電停へと続きます。


グラバー園への坂道を行けば視界に飛び込む大浦天主堂


グラバー園入口から第1ゲートへ新緑の木陰を


眼下には三菱造船所の雄姿


市街南部と西部を最短距離で結ぶ女神大橋 (ヴィーナスウィング)


賑わう帆船祭り会場、日本丸と観光丸を展望台より


見事に管理された蔓バラの垣根に感嘆 記念写真を撮る人も多い


旧オルト住宅に咲くナニワイバラ


旧グラバー住宅とシンボルの蘇鉄


坂の街・長崎 展望デッキより


眼下の松ケ枝埠頭には豪華クルーズ客船 コスタセレーナも停泊

東山手界隈を行く 
 
活水女子大 校門付近にて


活水大横を抜けてオランダ坂通りへ下る


この通りには、活水・海星の有名校 海星学園付近にて


東山手洋館群が続く情緒ある坂道を歩く
「4月23日:撮影」


きらめき福岡夜景

2016-07-21 21:12:47 | 旅行

今年の梅雨明けは遅いとの予想に反して平年並みの梅雨明け、一転した夏空に喘ぐ日々、そんな折、格好の夕涼みとばかり「きらめき夜景福岡タワーコース」を予約、屋根のない二階建てバスの地上3.2m.から見る福岡の夜景は如何に? この車体は日本初の国産オーダーメイドのオープントップバスです。

圧巻は都市高速、呉服町ランプから百道ランプまでの海沿いを潮風の中のドライブコース、シャッターチャンスもないまま福岡タワーへ、帰りは百道から明治通り、そして渡辺通り、市役所前の終点に到着です。


オーダーメイドのオープントップバスは赤と青の2種類


発車後は福岡一の繁華街「中州」那珂川を渡れば博多区へ


博多駅前 (白い照明の上は完全なオープン型)

 
この春から駅前に新装開店の「KITTE」


キャナルシティ博多東館は緑に覆われて


右に博多湾、左に市街地、海沿いの都市高速を疾走する


ホークスは今日は北九州、落とされた照明の向こうはホテル「シーホーク」


都会の空に浮かぶ満月 ヨカトピア西橋付近から


幻想の世界へ、福岡タワー 百道浜バスセンターにて


明治通りと昭和通りの分岐点付近


福岡城「潮見櫓」のライトアップ


戦国時代の名残か?福岡城の下はその名も大名


「きらめき夜景」も渡辺通りから市役所前でEND
「7月20日:撮影」



雨上がりのエアポート

2016-06-20 21:15:19 | 旅行

福岡空港発、いわて花巻空港への便は一日一便、今日は条件付き運航、現地の状況によっては仙台空港へ引き返します、こんなアナウンスも、この機体はJ-AIR CRJ200 50席の小型ジエットにちょっと不安も… 巡行速度は800㎞/ℏ、2時間10分のフライト、無事花巻への到着です。そして4日目、搭乗直前の情報では九州では大雨、現地福岡空港もかと嫌な予感…曇り空の花巻空港を離陸、現在当機は能登半島上空を通過中ですとのアナウンスにも厚い雲に下界もさえぎられたまま、関門海峡、北九州と高度を下げれば視界も開けこの調子だと定刻通りの到着か、同乗の熊本地震への派遣の岩手の医療チームもホット一息です。


散歩中の公園から岩手山を望む


盛岡地裁前の石割桜 (走行中の車中より)


南部鉄器(岩鋳にて)


最近海外との取引も増え鮮やかな色の製品が増える


岩手山遠景


城山公園の桜


J-AIR ボンバルディアCRJ200


定時到着だ? 雨あがる・高度を下げるにしたがって


都市高速そして国道3号線・JR・西鉄の鉄橋と多々良川周辺


近年急速に整備が進む博多港の箱崎ふ頭


グーンと降下して揺らりゆらり・御笠川をまたぐ都市高速


定刻で16番スポットに到着


春浅き高原

2016-04-29 20:05:56 | 旅行

岩手雫石町から46号線(秋田街道)を行けば国境の山並みはいまだ残雪の中、時々現れる国道の温度表示は10度前後、いくつものトンネルを抜け角館へ、帰りは同じ仙北町のカタクリの群生地そして田沢湖へ、この辺りは標高も高く桜の蕾も固く、昼食に立ち寄った湖畔の食事処も閑散と、「寒かったろー」とストーブに火を入れ、ここの賑わいはゴールデンウイーク頃からですよと主人。

外に出れば怪しい雲行に湖畔は薄ら寒く対岸に連なる残雪の奥羽の山々、あれが秋田駒ヶ岳か? ここら辺りはまだ春浅く道端の沢に咲くミズバショウ群生地にようやく春の予感も。 


県道をそれ細い坂道を行けばカタクリの花園へ


秋田仙北町の栗園に群生するカタクリの花


田沢湖はうすら寒く観光客の姿もない


田沢湖より望む奥羽の山々は春も遠く・中央が秋田駒ヶ岳か?


田沢湖から下る道端の湿地で


仙北市田沢湖刺巻のミズバショウの群生地にて


ミズバショウの群生地の中に二輪草


整備された木道を行けばこんな可憐な花・二輪草も


ミズバショウの群生地に咲く座禅草


岩手富士をバックに小岩井牧場の一本桜もまだ蕾


小岩井牧場の管理された牧草は春の息吹
「4月19日:撮影」


小京都・角館のさくら

2016-04-24 19:59:33 | 旅行

昨日の泊りは雫石町鶯宿の温泉宿「長栄館」山峡のこのホテルは6階建て、100%天然温泉が自慢の温泉宿、町内でも満足度トップの旅館です。

ここは鶯宿温泉は、今日の目的地秋田仙北市角館までのほぼ中間、岩手山を前にやがて右に46号線(秋田街道)を西へ、幾つもの残雪の国境のトンネルを越え約1時間、待望の角館へ。

駐車場下の桧木内川の堤防は2・3分咲ですが、お目当ての武家屋敷の枝垂れ桜、この桜はソメイヨシノより2・3日は早く咲くそうですが、桜祭りは明日20日から、しかし祭りの雑踏を避けてか? 朝から大勢の観光客で賑わっています。

 
山峡の鶯宿温泉「長栄館」の朝


いい湯だねと、ブログでも雫石町では満足度1位
200台の駐車場・EV200Vの電源もあるよ


岩手山を正面に46号線(秋田街道)を走る 


桧木内川の堤防は満開まであと4・5日か?


桜祭りを前に地元TV局の依頼で、東京から来たというドローンチーム
特別の許可を得て、武家屋敷の上空から撮影 下界には大勢の観光客、緊張の数分間

 
樺細工伝承館入口のさくら

 
武家屋敷界隈のしだれ桜・お目当ての枝垂さくらはいい咲き具合 


味噌・醤油・土産物の安藤醸造(嘉永6年創業) 花上庵の美


武家屋敷通り石黒家正門より




満開のしだれ桜の下で はい「ポーズ」

 
武家屋敷 河原田家の庭園


黒塀が続く通りにピンクのさくらが情緒を添える

 
角館の桜はいつ咲く? 早割りのチケットはいつ買えば?
と頭を悩ましたももの 幸い駐車場もすんなり 満足な花見 

「4月19日:撮影」


春色の奥州路

2016-04-22 09:50:12 | 旅行

花巻空港からの世界遺産平泉への道はもう春真っ盛り、この辺りでは梅、桜、桃が一斉に咲きだすという。

県道沿いに濃いピンクの色のさくら並木が続き、平泉辺りからはソメイヨシノが咲き誇り、欧州藤原氏初代が造営した。特別史跡「中尊寺」そしてほど近い特別史跡・特別名勝「毛越寺(もうつうじ)」を歩いてみました。

平泉町・中尊寺
中尊寺伝大池跡付近の春

伝大池跡辺りは裏参道ですが桜が美しい


静寂な気配の中、中尊寺へ


中尊寺本堂


多くの堂塔が消失した中残った堂内には金色の佛像が輝く




中尊寺への表参道(月見坂)を上れば

毛越寺(もうつうじ)

東北の春は七色の花が一斉に・毛越寺表門付近


藤原氏2代・3代が造営した寺


毛越寺本坊のしだれ桜


境内に広がる大泉が池


平泉小学校付近にて
「4月18日:撮影」


早春の唐津路

2016-02-29 17:12:03 | 旅行

旅の二日目は呼子の朝市、アジの干物、イカしゅうまいとついつい手が出てしまう。

そして唐津の市内では銘菓松露饅頭だ、この近郊はほとんど行き尽してしまったし、さてどこへ? 

店内のパンフレットをめくれば、浜玉町横田上東山田地区の民家に咲くしだれ梅、今日あたりはいい咲き具合かも? これに決まりだ。


浜玉町は日本一早いハウスミカンの産地 鏡山展望台より


虹の松原の向こうは唐津市内、そして玄海に浮かぶ島々


呼子港にて


民家の軒先に咲き誇るしだれ梅




鮮やかに彩る紅白のしだれ梅


相知町の山腹に彫り込まれた磨崖仏


「2月25日・26日:撮影」


北九州市皿倉山の午後

2015-12-04 19:44:07 | 旅行

午後も3時半過ぎの八幡東区皿倉山、幸い晩秋を感じさせない暖かさ、シャトルバス、ケーブルカー、スロープカーと乗り継いでたどり着いた初めての皿倉山の山頂(622m)は、曇り空、山頂からの眺めは残念ながらぼやけ気味。

元来、このケーブルカーは頂上の放送施設の運用の為に敷設されたものですが、頂上からの素晴らしい眺望に目をつけ、観光用としても利用されるようになり、大型の車両が採用され現在に至っています。

眼下の八幡の街、高速道が連なり、大谷球場、スペースワールド、洞海湾、そして西方には遠賀川の流れ、東に北九州市、海峡を隔て下関、そして空には雲の海…今度は晴の日を見つけて来なければ!!


皿倉山(帆柱)ケーブル駅の紅葉


山頂から若松区を望む 若戸大橋はぼんやりと


高速道の右手に大谷球場中央にはスペースワールドも


ケーブルカー・スロープカーと乗り継いで山頂へ


北九州一円をカバーする送信塔が集結 元来このケーブルカーは
この施設の運用の為に敷設されたものだそうです


南側に目を転じれば日暮れ前の山並みは幻想的な風景に


皿倉山山頂駅と帆柱山の間の急勾配はスロープカー
に乗り換えて・眼下には遠く玄界灘まで


上り、下りのケーブルカーの中間点


皿倉山ケーブル乗り場前からの八幡の街
「11月21日:撮影」


門司港ぶらぶら

2015-11-27 13:50:46 | 旅行

この三連休は明日、明後日と下り坂の予報、今日がチャンスか?門司港のレトロ地区の散策は曇り空ながら風もない暖かさ、波もなく穏やかな関門海峡を大型の貨物船が行き交い、港の突堤では釣り人の竿には小鯛も、この連休はイベントも目白押しのレトロ地区は大勢の観光客で賑わいます。 

レトロな街並みの中にひときわモダンな高層マンション、ハイマートです。ここ31階(103m)の展望室からは関門海峡や関門大橋、下関唐戸あたり、そして門司レトロ地区の展望は、ここハイマートからが最高です。


関門連絡船 「かんもん」の出港


大正10年三井物産の接客・宿泊施設として建設された 旧門司三井俱楽部


明治42年建設の旧門司税関・今は2階はギャラリーや展望所も


レトロな街並み 旧門司税関展望所より


観光物産館あたり 


門司港郵船ビル


国際友好記念図書館館


観光物産館(港ハウス)とハイマートビル31階は展望室


関門海峡大橋と下関市火の山


関門海峡ドラマシップ (門司港展望)


門司港駅風景


門司港ホテル


門司区東港町2番 煉瓦塀の風景


関門海峡と下関展望・凪の海辺の散歩は気分も爽やか
「11月21日:撮影」