遅くなりましたが、有馬記念の回顧を。
1着マツリダゴッホ(△)
2着ダイワスカーレット
3着ダイワメジャー
4着ロックドゥカンブ(△)
5着ポップロック(○)
8着メイショウサムソン(◎)
9着インティライミ(△)
もう皆さんご存知のように9番人気の伏兵マツリダゴッホが圧勝し、大波乱の結果となりました。
う~ん、確かに大波乱となりましたが、マツリダゴッホがあまりにも人気がなさすぎたのも事実。
今まで好走と凡走を繰り返していたことで、なんともつかみどころのない馬という印象はありましたが、凡走する時にはちゃんとした理由があり、逆に中山コースでは安定した走りを見せていたことを考えると、好走してもなんら不思議ではない馬。
自分の予想上でも「最大の穴馬」と書きましたが、それだけに馬券を取れなかったのは悔しいな~
まあそれはともかく、マツリダゴッホはまだ4歳。
これからも中山でしか走らないかもしれませんが、こういう個性的な馬は今の競馬界にとってすごく貴重な存在だと思うので、今後も同世代のメイショウサムソンやドリームパスポートらとともに競馬界を引っ張っていって欲しいと思います。
馬券を取れなかったのは、2着のダイワスカーレットをまったくマークしていなかったこと。
予想時の記事にも書きましたが、3歳牝馬の2頭は、さすがにこのメンバーに入ったら厳しいだろうと考え、最初から馬券の検討対象から外していました。
ダイワスカーレット、マジで強いですね。
この強さには素直に脱帽です。
これで世代最強の座は不動のものにしましたが、このままいけば年度代表馬という声も相当数挙がると思われます。
個人的には今年の年度代表馬はアドマイヤムーンだと思っていますが、ダイワスカーレットが選ばれても、それはそれで異議はありません。
3着のダイワメジャーも立派。
去年も3着に入ったものの、やはり本質的にはマイルから中距離の馬だと思うので、2年続けてこの着順というのは、もうこの馬の絶対能力の高さゆえとしか思えません。
競馬史に残る名馬がターフを去るのは、いつの時代にも寂しいものです。
一方で、ポップロックとメイショウサムソンの2頭はどうしたんでしょう。
展開とか体調とか通ったコースとか、様々なファクターが作用しての結果だと思いますが、それにしても負けすぎ。
競馬の難しさを改めて痛感しました。
最後にダービー馬のウオッカですが、う~ん、ちょっと厳しくなりました。
エルフィンSとダービーのパフォーマンスを見た時には、これからどんな馬に育っていくんだろうとワクワクしましたが、その後のレースが若干尻つぼみ気味。
もちろん順調さを欠いた不運もありましたが、周囲の期待に応えられなかったのも事実。
ライバルのダイワスカーレットにはだいぶ水をあけられてしまいましたが、決して早熟ではないと思うので、しっかり立て直して、また来年、新たな伝説を作っていって欲しいと思います

1着マツリダゴッホ(△)
2着ダイワスカーレット
3着ダイワメジャー
4着ロックドゥカンブ(△)
5着ポップロック(○)
8着メイショウサムソン(◎)
9着インティライミ(△)
もう皆さんご存知のように9番人気の伏兵マツリダゴッホが圧勝し、大波乱の結果となりました。
う~ん、確かに大波乱となりましたが、マツリダゴッホがあまりにも人気がなさすぎたのも事実。
今まで好走と凡走を繰り返していたことで、なんともつかみどころのない馬という印象はありましたが、凡走する時にはちゃんとした理由があり、逆に中山コースでは安定した走りを見せていたことを考えると、好走してもなんら不思議ではない馬。
自分の予想上でも「最大の穴馬」と書きましたが、それだけに馬券を取れなかったのは悔しいな~

まあそれはともかく、マツリダゴッホはまだ4歳。
これからも中山でしか走らないかもしれませんが、こういう個性的な馬は今の競馬界にとってすごく貴重な存在だと思うので、今後も同世代のメイショウサムソンやドリームパスポートらとともに競馬界を引っ張っていって欲しいと思います。
馬券を取れなかったのは、2着のダイワスカーレットをまったくマークしていなかったこと。
予想時の記事にも書きましたが、3歳牝馬の2頭は、さすがにこのメンバーに入ったら厳しいだろうと考え、最初から馬券の検討対象から外していました。
ダイワスカーレット、マジで強いですね。
この強さには素直に脱帽です。
これで世代最強の座は不動のものにしましたが、このままいけば年度代表馬という声も相当数挙がると思われます。
個人的には今年の年度代表馬はアドマイヤムーンだと思っていますが、ダイワスカーレットが選ばれても、それはそれで異議はありません。
3着のダイワメジャーも立派。
去年も3着に入ったものの、やはり本質的にはマイルから中距離の馬だと思うので、2年続けてこの着順というのは、もうこの馬の絶対能力の高さゆえとしか思えません。
競馬史に残る名馬がターフを去るのは、いつの時代にも寂しいものです。
一方で、ポップロックとメイショウサムソンの2頭はどうしたんでしょう。
展開とか体調とか通ったコースとか、様々なファクターが作用しての結果だと思いますが、それにしても負けすぎ。
競馬の難しさを改めて痛感しました。
最後にダービー馬のウオッカですが、う~ん、ちょっと厳しくなりました。
エルフィンSとダービーのパフォーマンスを見た時には、これからどんな馬に育っていくんだろうとワクワクしましたが、その後のレースが若干尻つぼみ気味。
もちろん順調さを欠いた不運もありましたが、周囲の期待に応えられなかったのも事実。
ライバルのダイワスカーレットにはだいぶ水をあけられてしまいましたが、決して早熟ではないと思うので、しっかり立て直して、また来年、新たな伝説を作っていって欲しいと思います


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます