今日は「虫崎・兵庫崎」でダイブしました。
(スタッフ・本間が更新)
水面水温:13℃水底水温:13℃、透明度20~15mでした。
コロナウィルスや荒天のことがあり、年明け半月でようやく「潜り初め」ができました!
何度かの強烈寒波の後ですが、水温は年末から1℃下がっただけです。
透明度も素晴らしい!
この冬初でミズダコが見れたのですが、その隣でソラスズメダイやカミナリベラなどの季節来遊魚、そしてキュウセンが泳いでるので、なんだか不思議な海です!
魚群はメジナとイナダ(ブリ)が良かったです。
卵を守る婚姻色のアイナメは「1月遅れ」な感じですが、稚魚でお腹パンパンのアカメバルの姿は早春なイメージでした。
水温高めの影響で不思議な季節感の海ですが、やっぱり潜れるのは楽しいですね!!
明日も「虫崎」で潜る予定です。
見られた生物⇒
イナダ(ブリ)の群、アイゴ、タカノハダイ、ダイナンウミヘビ、スズメダイの群、ソラスズメダイ、マアジ、クロダイ、メジナの群、マダイ、キヌバリ、リュウグウハゼ、チャガラの群、サビハゼ、ハオコゼ、キツネメバル、メバル、コブダイ、キュウセン、ホンベラ、ホシササノハベラ、オハグロベラ、イトベラ、カミナリベラ、スイ、アイナメ(抱卵・婚姻色)、アサヒアナハゼ、アナハゼ、オビアナハゼ、キリンアナハゼ、トビヌメリ、マコガレイ、ヒラメ、カワハギ、アミメハギ、クサフグ、ヒガンフグ、
クロヘリアメフララシ、アメフラシ、
ミサキコウイカ、ウミケムシ、ミズダコ、サザエ、メガイアワビ、クロアワビ、マナマコ、ハナギンチャク、ウミエラ、モミジガイ、イトマキヒトデ、タコノマクラ、






(スタッフ・本間が更新)
水面水温:13℃水底水温:13℃、透明度20~15mでした。
コロナウィルスや荒天のことがあり、年明け半月でようやく「潜り初め」ができました!
何度かの強烈寒波の後ですが、水温は年末から1℃下がっただけです。
透明度も素晴らしい!
この冬初でミズダコが見れたのですが、その隣でソラスズメダイやカミナリベラなどの季節来遊魚、そしてキュウセンが泳いでるので、なんだか不思議な海です!
魚群はメジナとイナダ(ブリ)が良かったです。
卵を守る婚姻色のアイナメは「1月遅れ」な感じですが、稚魚でお腹パンパンのアカメバルの姿は早春なイメージでした。
水温高めの影響で不思議な季節感の海ですが、やっぱり潜れるのは楽しいですね!!
明日も「虫崎」で潜る予定です。
見られた生物⇒
イナダ(ブリ)の群、アイゴ、タカノハダイ、ダイナンウミヘビ、スズメダイの群、ソラスズメダイ、マアジ、クロダイ、メジナの群、マダイ、キヌバリ、リュウグウハゼ、チャガラの群、サビハゼ、ハオコゼ、キツネメバル、メバル、コブダイ、キュウセン、ホンベラ、ホシササノハベラ、オハグロベラ、イトベラ、カミナリベラ、スイ、アイナメ(抱卵・婚姻色)、アサヒアナハゼ、アナハゼ、オビアナハゼ、キリンアナハゼ、トビヌメリ、マコガレイ、ヒラメ、カワハギ、アミメハギ、クサフグ、ヒガンフグ、
クロヘリアメフララシ、アメフラシ、
ミサキコウイカ、ウミケムシ、ミズダコ、サザエ、メガイアワビ、クロアワビ、マナマコ、ハナギンチャク、ウミエラ、モミジガイ、イトマキヒトデ、タコノマクラ、






