goo blog サービス終了のお知らせ 

fuyoyoのつかまえ庵から気まぐれに

飛ぶように過ぎゆく日々。記憶力がめっきり弱くなったのは歳のせい?ってな言い訳は横に置き、元気に楽しくまいりましょう。

ひとつ終わった

2013-05-04 | 音楽とかハーモニカとか
昨日は埼玉県ハーモニカ協会交歓会。

朝9時過ぎには会場入りして、練習やらリハーサルやらののち、コンサートは12時開演から夕方5時まで。
練習だの着替えだの本番だのと、結構出たり入ったりの私たち出演者でも長いなあと感じるのに
毎年満席の会場には驚く。

折角の交流コンサートなので、いつも最後まで聴いて帰るのだけど、各グループ選曲には頭を悩ませていることと
思うが、なんだか同じふうに聞こえてきたり・・・
逆に、「この曲をこんなふうにやりますか???」なんていうのもあったり・・・

そんな中、今回は、複音のデュオの方の「ハイケンスのセレナード(よく耳にする曲だけど曲名は初めて知った)」と
アコーディオンと複音のアンサンブルでの「コクリコ坂から」が、とても心地よい演奏で印象に残った。

譜面どおりに演奏することに一喜一憂している身で言うのもなんだが、こういうコンサート、曲名だけの課題曲を指定して
各グループ、一曲はそれを独自の編曲で演奏する、なんていうふうにしたらどうでしょう。

それはさて置き、草加の「藁の中の七面鳥」と「コンドルは飛んでいく」の出来はどうだったのかしら?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明るいニュース

2013-04-25 | 音楽とかハーモニカとか
草加ハーモニカソサエティーの椚会長が「日本ハーモニカ賞」を受賞された。

周りは熱くなっているけど、当の会長は静かに微笑んでいる。
けど、その心中は喜びに溢れているに違いない。

受賞の記事が新聞に載ったと、みっちーさんがブログにその記事を載せてくれた。
新聞-みんなで楽しくハーモニー
(記事の部分をクリックすると拡大されますよ)

ハーモニカに励まされつつ、ハーモニカのために貢献してきた30年。

会長、おめでとうございます!

サークル30周年記念コンサートの盛り上がりに拍車がかかるのは言うまでもなく
草加をハーモニカの街に・・・と、指導者のみっちーさんも大張り切りです。

今まで以上に、草加の街のあちこちでハーモニカが響くかもよ
草加名物ハーモニカ○○なんていうのも出来るかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョイフルコンサート

2013-03-31 | 音楽とかハーモニカとか
今日は菊川さんの音楽教室ハーモニーの発表会ジョイフルコンサート

ハーモニカサークルも、毎年恒例、終盤の部に出演してきた。

「昭和」に流行った曲を世代を超えて楽しく演奏、というわけで
サークルの十八番『東京ブギウギ』で「ヘイ!」とやったあと
しっとりと『見上げてごらん夜の星を』
そして『365歩のマーチ』でまたまた元気よく「そーれ、ワンツーワンツー・・・」

ノリのいいサークルの面々は、いつでもどこでも楽しんじゃうのだ

それにしても菊川さんはスゴイ

たくさんの生徒さんの指導に加え、ハーモニカサークルの指導。
ピアノ用、エレクトーン用、ハーモニカ関係の編曲も数知れず。
ときには作詞作曲も。
近年はハーモニカグレードの採点まで仕事が及んでいる様子。

素晴らしいー

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A NIGHT OF HARMONICA in EBISU

2013-03-02 | 音楽とかハーモニカとか
春一番が吹いた昨日、夜は足を伸ばして恵比寿のカフェへ。


  もちろんワインをいただこう!

  さあて、お料理は何にしようか?
  と、渡されたMENUを開けてみれば
  ん? コースのメニュウ?

  なになに?
  前菜は「今日の気分でシェフのお薦め」?
  デザートは「シェフにおまかせ」?
 
  それにしてもお料理の名前が変だわ
  Schumann?
  Sarasate?
  Piazzolla?
  
  あら、これ、演奏リストじゃないですか
  ハハハ・・・
  先生らしい「しゃれ」ですね。




はい、昨夜は和谷先生初の「カフェでライブ」。

100席満席に加え、無理やり入った方も何名かいらした様子。
複音クラシックの世界でかなりご高名な方のお顔もチラホラ見えました。

ワイングラスを傾けながら聴く師の演奏は、いつもにまして素晴らして楽しくて・・・
でもやっぱり、ワイン片手でも、一音も漏らさずにと真剣に聴いてしまうのは
生徒であるがゆえか

きったない書き込みはfuyoyoの字。
「今日の気分でシェフのお薦め」前菜は
カッチーニのアヴェ・マリア、ブルガリアン・ウェディング・ダンス、火祭の踊りの3曲
そして
「シェフにおまかせ」デザートは
子犬のワルツ、チャルダッシュ、リベルタンゴの、やはり3曲、でした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念すべき日

2013-01-25 | 音楽とかハーモニカとか
年が改まって、書きたいことはあれこれあったにも拘らず、明日書こう明日書こうと思ってるうちに、月も変わりそう。
こりゃいかん、記念すべきことはやっぱり記録しておかなくては。

ということで・・・

先週の第3木曜日は今年1回目のICH講習日。
みんなの希望で、全体練習の時間は「メンテナンス講座」になりました。
もちろん講師は和谷先生。

・マウスピースの着脱と掃除
・マウスピースのネジがバカになった時の対処方法
・バルブの張替えとバルブがひっ付いてしまう穴の周りの掃除
・ピッチの調整
・あげ見の調整

聞いたときは会得した錯覚に陥り、なんでもできるような気になるが
いざ自分で調整しようとすると、なかなか上手くは出来ません。
当然のことながら先生の手際があまりにも見事で、簡単に見えるんですけど
自分でやってみると、自分の不器用さ加減にイライラして投げ出したくなります。

そんな私でも、吹音のバルブならなんとかまっすぐ張替えられるようになりました。
マウスピースを止めるネジがバカになってしまった時の処置もできます。
最近ではピッチの調整も、極力自力でトライしています。

と、それが記念すべき日、という訳ではなくて・・・



その日2013年1月17日に「私のシルバーコンチェルト」が私の所へやってきたのです。

タンブロック奏法を学ぶようになってから5年間、その音色が好きで、ずっとハードバッパーを使ってきたけれど
半端じゃない唾液の量が木製ボディに災いするようで、どうもハーモニカの寿命が短い。
年1台、外れに当たって半年で新しいのを買ったこともありました。

この先、仮に20年ハーモニカを吹いていけるとして、使えないハーモニカが家にゴロゴロしているのを想像するとなんとも悲しい。

いっそのこと清水の舞台から飛び降りて、あこがれのシルバーコンチェルトを買おうか。
家人も「そうしたらいい」と賛成してくれたので、先生に購入の意思を伝えたのが昨年の9月のこと。
いろいろな状況を経て、やっと私の手にずしりと重いシルバーが・・・

さあ、この宝、生かせるように、気持ちを新たに練習に臨もう!
メンテナンスも、気合を入れて取り組もう!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のハーモニカイベント終了♪

2012-12-21 | 音楽とかハーモニカとか
                

昨日取手にて、茨城クロマティックハーモニカ(ICH)ソサエティー3回目の発表会を終え
これでfuyoyoの今年のハーモニカイベントはすべて終わりました。
あとの日々は、年末の主婦業に専念しましょう!


昨日は朝7時過ぎに家を出発。9時ちょっと前に練習会場に着いたら、もう先生による個人レッスンが
始まっていました。はっ、早い
ソロ練習、デュオ合わせ、小アンサンブル、大アンサンブル、ピアノ合わせ・・・
昼食もそこそこに会場準備・・・なんとか開場時間前に準備OKとなりました。

                

開演予定の2時ぴったり、何の前触れもせず、fuyoyoたちの小アンサンブル『サンタルチア』の
演奏を開始しました。

そして、砂川リーダーたち若手(?)女性3人による『アヴェ・ヴェルム・コルプス』の演奏が続き
そのあとやっと開催のご挨拶。

茨城県ハーモニカ協会会長でもある谷田部氏の闊達な弁も手短に、個人演奏が始まりました。


出演者13名が無伴奏ソロやピアノとのソロ、先生とのデュオ、全員でのアンサンブルと
みんな精一杯頑張りました。

                

それにしても、ICH発表会の驚くところは、演奏数が一番多いのが先生ということでしょうか。
生徒とのディオ(今回は11名)に加え、先生ご自身のソロ演奏をいつも時間の許す限り数曲
してくださいます。

世界一贅沢な発表会 と、いつもながら思うのです。

                

寒い中をお越しくださった皆さま、ありがとうございました。
お見送りの際「今回も素敵な演奏をありがとう!」と声をかけてくださる方がいらっしゃいます。
本当に励みになります。


打ち上げの席では、演奏中のバルブ張り付き問題と大きな夢の話が。
ICHの発表会、いつかは立ち見で溢れるものにしよう!
マリコ先生「そりゃまた大っきくでました。まっ、夢は大きいほうがいいですけど」

はい、夢は大きく、その時は全員でトレド? と勝手に思っているfuyoyoですが
その時までみんな生きてるかしら?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

儲けた!得した!楽しいコンサート♪

2012-12-09 | 音楽とかハーモニカとか
草加ハーモニカソサエティのメンバーSTさんは、コーラスもしています。

今日、彼女が所属している合唱団が、いつも私たちハーモニカサークルが練習している公民館で
無料のコンサートを開催すると聞き、行ってきました。

ねずみの森 混声合唱団 第7回定期演奏会
Christmas Concert
〜視覚障がい者と晴眼者のための合唱教室〜


たまにはコーラスもいいかも!と、気楽な気持ちで、開演10分前に会場に着いたら、びっくり
400以上ある席は既に満杯で、立ち見の場所を確保するのも一苦労の状態。

ありゃーー!

とりあえずプログラムをもらってホールに入ると、目の前に携帯を操作しているM先輩がいました。
「タイスの瞑想曲、演奏あるみたいだから、今メールで教えてあげようと思って・・・」
お互いに、行くって知らせてなかったのでね。
Mさん、お気遣いありがとう

ハーモニカサークルのTAさんもやって来ました。
世界コンクール1位の人の口笛を聴きに来たというのです。


さてさて、プログラムの中身は? 
それはそれは豪華でした。

サンタの帽子をかぶった、50名を超える合唱団の皆さんのクリスマスソングから始まり


柴田晶子さんの口笛演奏(手回しオルゴールを動かしながら。
ハーモニカサークルお得意の東京ブギウギもありました)

ピアノ伴奏の鳥居礼子さんの独奏

合唱指導者根津光恵さんのソプラノ独唱

BS日テレにも出演されている横山慎吾さんのテノール独唱

ヴァイオリン上原光さんの独奏(これがタイスの瞑想曲でした)

市川仁志さんのオーボエ独奏(この方は柴田さんと一緒に口笛の演奏も)

全員でベートーヴェンの第九歓喜の歌も、抜粋ではありますが披露されて・・・


素晴らしいコンサート 「立ち見」なことも忘れ、うっとり過ごした2時間。

特に口笛演奏には驚きました。
綺麗な音色で、鳥の鳴き声も模して入れたりして、言葉のある歌に負けず劣らずの表現力に富んでいました。

こんな素敵なコンサートが無料で聴けて、今日はとっても得した気分



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイスの瞑想曲とルイエのソナタ第1番

2012-12-06 | 音楽とかハーモニカとか
Ich発表会まで2週間となりました。

私は、取り組む曲が決まるとyoutubeや、あればCDを聴いて参考にするのを常としています。
ハーモニカだけでなく(というよりハーモニカの演奏のほうがはるかに少ないので)、フルートやチェロ、
バイオリン、リコーダーなどなど、参考というよりは結構楽しんで聴いちゃう(見ちゃう?)かも

今度の発表会の曲もいろいろ聴きました。

こんな曲をやります、という意味で、いくつかご紹介しましょう。


『タイスの瞑想曲』(マスネ)
バイオリンとオーケストラで演奏されることが多い、あまりにも有名な曲。
フルートの演奏もたくさんyoutubeに載っています。


Meditation de Thais Flute Atsuko Koga Piano Mayuko Miyata



Meditation de Thais, Sarah Chang



大御所トミーライリーのビブラートたっぷりの情感豊かな演奏も聴きましたが、こちらはオフラインの
ため載せられません。


して、fuyoyoの課題は?
(細かいことは多々あるけれど)なめらかなところと激しいところの緩急の差を大きく
吸が続くので息継ぎ要工夫


『ソナタ 第1番』(ルイエ)
ルイエはリコーダーのための曲をたくさん作りました。
その中の1曲で、第1楽章アダージョと第2楽章アレグロにはとても惹かれます。
発表会では先生とのデュオをお願いしました。


J B Loeillet Sonata no1



ハーモニカで演奏している動画も見つけました。

Loeillet Adagio Allegro Emile D'Amico Harmonica Pablo Cohen Classical



して、fuyoyoのこちらの課題は?
第1楽章はゆっくりと重々しく粘って粘って・・・とても疲れます。
第2楽章はリコーダーとチェンバロのようにチャカチャカと軽快気味に精一杯の速さで臨みたい・・・これも疲れます。

ということで、残りの時間を有効に使おう!


あっ、その前に、来週は草加ハーモニカソサエティ忘年ライブ
この時はIchの発表会は忘れて大いに楽しもうっと、ネ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルテッドで訪問演奏♪

2012-11-27 | 音楽とかハーモニカとか
昨日の月曜日は、都内の介護施設に演奏に行ってきました。

今回が二回目という草加サークルのTAさん、SAさん、IGさんに誘われて同行したのです。

午前中、地元の公民館に集まって2時間ほど合わせ練習し、昼ごはんにおにぎりをかき込むように食べ
降り始めた雨の中をIGさんの車に便乗して向かったのは、日本橋馬喰町のいきいきらいふデイサービスセンター。

和風の入口を入ると、もうすぐそこに、20名程の方々がお昼ご飯を終えたばかりの状態でテーブルを囲んでいました。
ワンフロアだけのこじんまりとした、まるでおウチの、ちょっと広い居間に近所のご隠居が集まっている、そんな感じ。

 

それっとばっかりテーブルを片付け椅子を並べ直して、10分でその場を演奏会場に変更です。

介護士さんが「あと5分、あと5分たったら始めましょうーーー!」
なぜかと思ったら歌詞カードの準備中。

歌詞カードが行き渡ったところで、浜辺の歌から静かにスタートしました。

TAさんのギターとSAさん、IGさん、fuyoyoの3人のハーモニカに合わせ、1時間15分ほどかけて19曲。
それが、まあ、皆さんの歌声の元気なこと。初めてのfuyoyoはびっくりです。
ノリノリで踊っちゃう人も現れるくらい、みなさん本当に楽しそうでした。
演奏に行った私たちも楽しい時間を過ごさせていただきました。
帰りには、「また来てね」と何度も言っていただいて・・・
私たちの拙い演奏でこんなに楽しんでいただけて、私たちの方が幸せです。

それにしても、ゴスペルをやっているSAさん、ハーモニカに歌のリードにと、みんなの気持ちを盛り上げるのウマイ
さすがです!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いっぱい練習♪

2012-11-20 | 音楽とかハーモニカとか
Ichの発表会まであと1カ月。

先週木曜日は、それに向けての最後の練習日でした。

うれしいことに、先生とのデュオの曲とピアノ伴奏でのソロ曲では先生から

ところが、午後からの全員でのアンサンブルは、私、とちりまくって散々でした。
午前中の個人レッスンでをもらって気がゆるんだか?
いえいえ。その場でも白状しましたが、前回のIch練習日以降1カ月、全体アンサンブルの楽譜を
ただの一度も開いてなくて・・・

ついついソロとデュオの曲優先で練習してしまいます。

「fuyoyoさん! 全部聞こえていますヨ! アンサンブルもちゃんと練習しておくように!」

はあい、先生、みなさん、ごめんなさい。
あと一カ月、バランス良く(って難しいけど・・)練習します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする